全国駅伝速報
2019年12月15日 17時46分滋賀県希望が丘陸上競技場で行われた全国中学校駅伝競走大会に出場した女子駅伝部は出場49チーム中13位でした。応援ありがとうございました。
【無断転載禁止】Webページに掲載されている画像等を無断で使用しないようお願いいたします
滋賀県希望が丘陸上競技場で行われた全国中学校駅伝競走大会に出場した女子駅伝部は出場49チーム中13位でした。応援ありがとうございました。
今日の5・6校時に人権講演会が行われました。
講師にはブラインドサッカー日本代表候補で「フリーバードメジロダイ」というチームに所属している 泉 健也さんと 菊池 陵馬さんに来校していただき、『障害のある人に対する理解』という演題で講演をしていただきました。また、ブラインドサッカーの実技指導もしていただきました。
昨日、第27回全国中学校駅伝大会にむけて、女子駅伝部選手8名が出発しました。
大会予定は、以下の通りです。
12/14(土)15:00 開会式 滋賀県野州市総合体育館
12/15(日)11:00 女子の部スタート 滋賀県希望ヶ丘文化公園
13:30 友好レース
今日も歯科衛生士の方に来校していただき、1年生に歯科保健指導していただいています。
今日も業前活動で栄養教諭による給食訪問指導が行われました。1年4組の様子
学校保健委員会が行われました。「健康的な生活習慣について考えよう」をテーマに保健委員の発表と養護教諭から示された生徒・学校職員に行った生活アンケートの結果を保健委員、PTA本部役員、厚生委員、学校職員で意見交換を行いました。最後には学校医の小河原先生より指導助言をいただきました。
3年2組で栄養教諭による栄養学習を行いました。「上手に食べて、賢くなろう」をテーマに栄養バランスの良い食事と良い生活習慣は学力向上にもつながることを話し合いました。
1年生は、講師として上毛新聞のジュニア俳壇の選者をしている鈴木先生に来校していただき、俳句の学習をしています。
富岡甘楽口腔歯科保健センターの歯科衛生士さんに来校していただき、歯科保健指導が行われています。
綺麗な歯で健康な生活ができるといいですね。
12月9日(月) 今日の給食の様子 3年3組
12月15日(日)に滋賀県の希望が丘で行われる全国中学校駅伝競走大会に出場する女子駅伝部の壮行会が行われました。
11月から始まった養護教諭による昼休みのはみがき指導が全クラス終了しました。
どのクラスの生徒もしっかりと話に耳を傾け、熱心に取り組んでいました。
来週はいよいよ歯科衛生士さんによる歯科保健指導です。楽しみですね。
生徒会主催で朝のあいさつ運動をしています。あいさつだけではなく、ハイタッチをして笑顔で一日を過ごせるようにしています。
12月5日(木) 今日の給食の様子 3年1組
今日は1年2組で栄養指導が行われました。その他のクラスでは読書をしています。
〇栄養指導の様子
〇静かに読書をする1年3組の様子
業前活動で栄養士による給食訪問指導が行われています。今日は1年1組に訪問して、食物に含まれる栄養とバランスの良い食事についての指導がありました。
10/29(金)のレッドリボン集会の後、全校でレッドリボンカードにメッセージを書き、保健委員がツリーに飾りました。たくさんのあたたかいメッセージが集まりました。
今週は人権集中学習期間です。甘楽中のみんなが思いやりのあるあたたかい心をもって生活できるといいですね。
12月2日(月) 今日の給食の様子 1年1組
今日の学校朝礼は人権集中学習期間のスタートに当たり、教頭先生による人権講話が行われました。
神奈川県八景島周辺コースで行われた関東中学校駅伝競走大会において、甘楽中学校は女子が参加して第9位でした。尚、4区の今井彩香さんは区間3位に入賞しました。
多くに皆さんに応援をしていただきありがとうございました。15日に行われる全国大会(滋賀県)も頑張りますのでよろしくお願いします。
給食委員会の企画で、甘楽町上野で農園を経営し、給食の野菜も生産している吉田さんを招いて、野菜作りの苦労や楽しみなどのお話を聞きました。
11月29日(金) 今日の給食の様子 1年2組
エイズへの理解と支援を広めるための「レッドリボン集会」を開き、保健委員会と養護教諭から話を聞きました。
11月30日(土)に開会式、12月1日(日)に競技が行われる第28回関東中学校駅伝競走大会に向けて、選手が出発しました。競技コースは、横浜市の八景島と海の公園の周回コースです。
奉仕委員会では来週12月2日(月)から5日(金)まで1週間募金活動を行います。
先日の台風19号の影響で、未だに様々な支援を必要としている地域があります。
一人でも多くの皆様にご協力いただけると幸いです。
11月25日月曜日に奉仕委員会が校内の草むしりをしました。
短い時間でも集中して取り組み、成果をあげました。
11月28日(木) 今日の給食の様子 1年3組
今朝、第2回目の読み聞かせがありました。読み聞かせボランティアの方が、「6月の第1回のときと比べて1年生がずいぶん中学生らしくなった」と驚いていました。
町教育委員会より、甘楽中学校応援用「横断幕」が届きました。玄関階段に掲示しました。先ずは、12月1日に八景島周辺で行われる関東駅伝競走大会、15日に滋賀県希望が丘で行われる全国駅伝競走大会で使用させていただきます。また、今後は様々な大会で掲示して子供たちの励みになるように活用させていただきます。ありがとうございます。
11月27日(水) 今日の給食の様子 1年3組
11月尾26日(火) 今日の給食の様子 1年4組
3年1組の生徒がかんら保育園にて保育実習を行い、元気いっぱいの園児たちとふれあいました。
群馬県中学3年生シングルスソフトテニス大会
三森亜紀さんが見事優勝しました。
11月25日(月) 今日の給食の様子 2年1組
更生保護女性会のみなさんに来校していただき、3年生に「薬物乱用防止教室」を実施していただきました。
〇薬物乱用者の手記を朗読する生徒
不審者対応の避難訓練を行いました。富岡警察署のスクールサポーターの方に来校していただき、不審者になりきり、実演を交えて指導していただあきました。
〇安全委員長のお礼の言葉
〇不審者侵入
〇不審者確保
11月22日(金) 今日の給食の様子 2年2組
11月21日(木)今日の給食の様子 2年3組
今日と明日は期末テストです。みんな真剣に取り組んでいます。
11月20日(水) 今日の給食の様子 3年3組
全国的な読書週間はもう終わってしまいましたが、甘楽中の読書週間はもうしばらく続けます。期末テストが終わったら、ゆっくりと読んでほしいところです。図書委員が作った読書週間のポスターが、校舎内に掲示されています。
ご家庭でもお勧めの本をお子さんに紹介してください。
文化部も活躍しています。
11月16日(土)に科学部が参加した「藤岡ロボチャレンジ2019」で第3位に入賞しました。
11月19日(火) 今日の給食の様子 3年1組
11月18日(月) 今日の給食の様子 3年3組
生徒会朝礼が行われました。後期の目標は「4C challenge」を掲げ、よりよい学校づくりの推進に向けて本部役員が全校で取り組みたいことを発表しました。4Cとは
〇Clock(時間)
〇Clean(気づき清掃)
〇Class(学級の和)
〇Color(個性)です。
昨年に続いて全国中学校駅伝競走大会出場が決まり、町より横断幕が届きました。
学校の南門の横に掲示しました。ありがとうございます。
第1学年朝礼が行われました。学年主任より「生活習慣を振り返り、しっかりした姿勢や目的意識をもって学習や学校生活を送りましょう」という話に集中して耳を傾けていました。
2年生が「命の誕生のお話」の授業を行いました。町の保健師さんと助産師さんが来校して命の始まりから生まれてくるまでのお話をしていただきました。また、妊婦ジャケットを着たり赤ちゃん人形をだっこする体験も行いました。後半は赤ちゃんを連れたお母さんに来ていただいて、子育ての話をしていただきました。
赤ちゃん人形をだっこしてみました
赤ちゃんを連れてきてもらいました
妊婦ジャケットを装着してみました。
3年生の高橋雛乃さんが参加した東日本女子駅伝競走大会において群馬県チームは6位に入賞しました。高橋さんは4区(区間7位)で力走し、一時はトップを走るなどと健闘して群馬県チームの6位入賞に貢献しました。
☆タスキを受けて力走する高橋さん
☆閉会式の様子
群馬県中学校総合体育大会駅伝競走大会結果
☆女子=優勝(2年連続2回目)
☆男子=第5位(4年連続入賞)
また、女子1区高橋雛乃さんが区間1位、4区の今井彩香さんが区間3位、男子3区浅川祥さんが区間3位に入賞しました。
尚、優勝した女子は12月1日に横浜市で行われる関東大会及び15日に滋賀県野洲市で行われる全国大会に出場します。
応援ありがとうございました。
優勝した女子
第5位入賞の男子
男女そろって