今日(5/23)の給食
2024年5月23日 14時00分今日の献立。アメリカンドッグ、青梗菜ともやしのナムル、パックラーメン、しょうゆラーメンスープ、牛乳。久々のラーメン美味しかったです。
【無断転載禁止】Webページに掲載されている画像を、無断で使用しないようお願いいたします。
今日の献立。アメリカンドッグ、青梗菜ともやしのナムル、パックラーメン、しょうゆラーメンスープ、牛乳。久々のラーメン美味しかったです。
2時間目、2年1組は理科の授業でした。「3 硫黄と結びつく化学変化」の学習に入っています。2種類の物質を反応させる実験を行い、反応前とは異なる物質が生成することを見いだしていきます。みんな楽しそうに実験しています!
2時間目、2年2組は国語の授業でした。プリント学習に取り組んでいます。みんな集中していますね。
2時間目、2年3組は社会の授業でした。「8 日本の農業・林業・漁業とその変化」の学習に入りました。日本の農業・林業・漁業には、どのような特色や課題があるのでしょうか。日本の喫緊の課題ですよね!
おはようございます。本日の朝の活動は読書です。本日は尿検査、内科検診(2年3組、1学年)があります。天気予報によると「晴れ時々くもり」、最高気温25 ℃(+2℃)、最低気温14℃(-1℃)と予想されています。今日も一日がんばろう!
今日の献立。アカウオの葱みそ焼き、コーンの磯煮、桃太郎ごはん、かきたま汁、チーズ、牛乳。ひじきを食べて鉄分を摂りましょう。
2時間目、3年1.2組は体育の授業でした。「ハードル走」と「走り幅跳び」の授業です。校内陸上大会の種目も決まってきているようです。がんばっていこうね!
2時間目、3年3組は国語の授業でした。「少年の主張大会」のクラス内発表をしています。3年生ともなると内容が論理が一貫し構成がしっかりしています。すばらしい!
2時間目、3年4組は理科の授業でした。「斜面を下る物体の運動」の実験結果の考察をしています。斜面上を運動する台車の運動を、記録タイマーを用いて記録し、「運動の速さ」を正しく求められたようですね。
朝の活動は生徒会朝礼でした。5月28日(火)第6校時に開催される「令和6年度第1回生徒総会」の資料のダウンロードや事前質問の仕方などを、生徒会本部役員が説明をしました。ますますデジタル化、ペーパーレス化が進んでいます。甘楽中生徒はすごいですね。
おはようございます。本日の朝の活動は生徒会朝礼です。本部役員の皆さんよろしくお願いします!また本日、スクールカウンセラー、スクールソーシャルワーカー来校日です。天気予報によると「晴れ時々くもり」、最高気温24 ℃(-5℃)、最低気温15℃(±0℃)と予想されています。昨日より過ごしやすい気温が予報されていますね!
今日の献立。ごぼうと筍のシャキシャキ丼、麦ごはん、ジャガイモと玉ねぎのみそ汁、オレンジ、牛乳。歯応えたっぷりシャキシャキ丼美味しかったです。
ランチルームで給食を食べています。みんなで食べる給食はおいしいね!
朝活動の時間、1年3組は栄養教諭による「食に関する指導」でした。「食」は生命の源です。とても大切な学びですよね(^^)カルシウムをしっかり摂らねば!
おはようございます。昨日とは一転、気温上昇が予報されています。体調管理とともに水分補給を呼びかけたいと思います。天気予報によると「晴れ」、最高気温27 ℃(+4℃)、最低気温15℃(+1℃)と予想されています。今日も一日がんばろう!
今日の献立。野菜コロッケ、ツナサラダ、ミネストローネ、コッぺパン、クリームゴールド、牛乳です。。ミルク味のクリームゴールド、パクパク、パンが食べられました。
1時間目、1年1組は社会の授業でした。「4 都道府県と県庁所在地」の学習に入りました。「日本の都道府県と都道府県庁の位置にはどのような特色があるのだろうか」をテーマに学びます。地図をよく見ると、和歌山県の新宮市の一部と北山村が奈良県と三重県に囲まれ、飛び地になっていることが分かります。村がまるごと飛び地なのは全国で北山村だけだそうです。不思議ですね~(^^)
1時間目、1年2組は国語の授業でした。少年の主張作文のクラス発表会を実施しています。みんな立派な態度で発表できてすばらしい!(^^)
1時間目、1年3組は英語の授業でした。「Unit2 学校で」の学習に入りました。「This is/ Is this ~?」「疑問詞 what」「He / She is ~」を用いた文を使って伝えたり、相手からの質問に答えたりします。
おはようございます。新しい一週間のスタートです!本日は月曜日なので、5校時終了後、部活動なしで下校となります。天気予報によると「くもりのち晴れ」、最高気温24 ℃(±0℃)、最低気温14℃(-1℃)と予想されています。
雨の日は特に
気をつけて登校しようね!(^^)
今日の献立。餃子、チャーシュー、フルーツ杏仁あえ、牛乳。たくさんお代わりできました。
1時間目、2年3組は社会の授業でした。「8 日本の農業・林業・漁業とその変化」の学習に入りました。日本の農業・林業・漁業の特色や課題、変化について学んでいます。海外との競争や従事者の高齢化や後継者不足などが大きな課題となっています。
1時間目、2年2組は数学の授業でした。「8関係を表す式」の学習に入りました。等式の性質や移項を使って、目的に応じて等式を変形する方法を考えていきます。みんなよくがんばっています。
1時間目、2年1組は社会の授業でした。「7 日本の資源・エネルギーと電力」の学習に入りました。東日本大震災での原子力発電所の事故以来、変化してきている日本の資源やエネルギーに関する考え方に着目していきます。日本における資源の有効活用や持続可能な社会の実現に向けた取組について考えています。喫緊の課題ですよね。
スクールバス6月の予定をアップしました。ご確認ください。
朝活動の時間、1年2組は栄養教諭による「食に関する指導」でした。小が学生の頃との給食の違い、強い骨をつくるための食の在り方など学びました。これからもローテーションを組みながら各クラスに指導をしてもらいます。大人も勉強になります(^^)
おはようございます。真っ青な空が広がっています!気持ちのよい朝ですね。やや気温が上昇することが予想されます。水分補給をしっかりしましょうね。昨日、3年生において体調不良を訴える生徒がいました。修学旅行の疲れもありますので体調管理をしっかりしていきましょう。天気予報によると「晴れ」、最高気温28 ℃(+9℃)、最低気温13℃(-1℃)と予想されています。
今日の献立。チキンナゲット、スパゲッティナポリタン、グリーンサラダ、バンズパン、ジョア。ほんのり甘くて美味しいバンズパン、人気です。
今日の献立。きんぴら入り厚焼き玉子、こぎつねごはん、こしね汁、みしょうかん、牛乳。こんにゃくのこ、しいたけのし、葱のねで、こしね汁です。
15時51分、予定通り東京駅に到着しました。これからバスに乗り換え甘楽中に帰ります。帰校時刻は緊急メール「オクレンジャー」にてお知らせいたします。甘楽中3年生!よくがんばりましたね。ぜひこの素晴らしい体験をこれからの生活に生かしていきましょうね!
東京駅に着きました!
バスで甘楽中に向かいます🚌(^^)
いよいよ東京修学旅行も終わりの時間が近づいてきました。みんなよくがんばれましたね。帰校時刻は緊急メール「オクレンジャー」にてお知らせいたします。甘楽中2年生!本当によくがんばりました(^^)
今日の献立。かつおフライ、ごもくまめ、豆腐とわかめの味噌汁、ごはん、のりふりかけ、牛乳。美味しかったです。
みんなで協力してがんばっています。力を合わせてがんばろう!
いよいよ京都を後にします。13時36分の東海道新幹線に乗って東京駅を目指します。15時51分に東京駅に着く予定です。
班別行動が始まっています。14時30分には東京文化会館に戻ってきます。計画通りに進めるようがんばろう!
午前中はクラス別行動です。1組は「京都・亀山保津川下り」、2,4組は「嵯峨野トロッコ列車」、3組は「京小町での着物レンタル」を体験します。楽しみですね!
9時50分、班別行動のスタート地である上野公園に到着しました。東京文化会館前でクラス写真を撮影して班別行動をスタートさせます。みんなで協力するぞ!がんばれ!甘楽中2年生!
8時、関越道三芳SAに到着しました。予定通りですね。休憩中です!
今朝もおいしい朝食が食べられます。よくかんで、たくさん食べようね!食べ終わったら7時40分から各クラスごとに荷物を持って1階ロビーに集合です。そして荷物をトラックに積み込みます。
いよいよ東京修学旅行の朝です。6時45分集合です。6時50分には出発式を行います。みんなで協力して、修学旅行を成功させようね!がんばれ!甘楽中2年生!甘楽スマートICから高速道路に乗ります。
いよいよ最終日です。本日も6時起床です。みんな起きられたかな。朝のうちに荷物をまとめておこうね!6時30分から朝食です!
夕食後、京都タワーに出かけました。夜景がきれいですね。また一つ心に残る思い出が増えましたね!展望台から、世界遺産、清水寺、東寺、知恩院が見つけられたかな?
今日もがんばったので疲れたと思います。明日の備えてゆっくり寝てくださいね。おやすみなさい。
【京都タワー】
1964年、東京オリンピックが開催された年に完成した京都タワーは、京都の街を照らす灯台をモチーフに建てられました。その高さは131mで、東寺の五重塔の2倍以上の高さを誇ります。京都市街で一番高い建物であり、京都を訪れた人たちにとっての観光のスタート地点として、名高い人気スポットです。
待ちに待った夕食の時間です。おいしい料理を出してくれるホテルの方々に感謝!この旅行に行かせてくれたお家の方々にも感謝しなきゃいけないね。ありがとうございます!
班別活動終了です。大変お疲れ様でした。今日もみんな無事にホテルに着くことができました。約束された時間に帰ってこれました。みんなよくがんばったね!
さあいよいよ班別活動も残り1時間30分となりました。最後まで安全に留意し、けがなどをしないようにしよう。(^^)みんながんばれ!
【東寺】
五重塔(国宝)は、京都駅前のビルの林立する中で木造建築の美を際立たせてそびえたつ。 高さ約55メートルの日本最高の塔で、寛永21年(1644年)に、徳川家光が再建奉納したものである。講堂(重要文化財)にあるわが国現存最古の密教彫刻の一群や金堂(国宝)、大師堂(国宝)、蓮花門(国宝)など見所も多い。
雨がやんできました。15時の定時連絡を忘れないようにしようね(^^)みんながんばっていますネ!
【慈照寺(銀閣寺)】
正式名称を東山慈照寺といい、相国寺の塔頭寺院の一つ。銀閣寺の名の由来は江戸時代、金閣寺に対し、銀閣寺と称せられることとなったといわれています。室町幕府八代将軍の足利義政によって造営された山荘東山殿を起原とし、義政の没後、臨済宗の寺院となり義政の法号慈照院にちなんで慈照寺と名付けられました。
今日の献立。スラッピージョウ、コーンサラダ、ABCスープ、背割りコッペパン、牛乳。美味しかったです。
12時50分、予定通り日光東照宮に到着です。美しい建造物がたくさんありますね!
【日光東照宮】
日光東照宮は、栃木県日光市にある神社で、 江戸幕府を開いた徳川家康 を東照大権現という神として祀った神社です。1999年には周辺の文化的景観とあわせてユネスコの世界遺産としても登録されました。(栃木県教育委員会Webページより)
予定通り12時50分に「日光東照宮」に到着です。ガイドさんの説明を聞いてから班別行動になります。みんながんばって!
11時の定時連絡を全ての班がすることができました(^^)みんな順調のようですネ!午後の班別行動もがんばろう(^o^)
待ちに待った昼食です!慌てずゆっくり、よくかんで食べましょう!(^^)
「東武ワールドスクウェア」での様子です。もう少しでお昼ですね!
班別学習がスタートして3時間がたちました。みんながんばっているようですね!各班からの定時連絡は、11時前後、15時前後の2回の予定です(^^)
【鹿苑寺(金閣寺)】
1397年(応永4)足利義満が建立した。庭は特別名勝・特別史跡であり、境内の一番の高台には、萩の違い棚と南天の床柱で有名な茶室夕佳亭(せっかてい)がある。
「東武ワールドスクウェア」での様子です。
【東武ワールドスクウェア】
世界の有名な建築物や遺産のテーマパークです。園内にはユネスコの世界文化遺産に登録されている48物件を含め、22の国と地域102点の建造物を1/25のスケールで精巧に再現しています。普段見ることのできない建築物の細部まで見ることができ、世界の人々の生活も身近に感じられます。45mのガリバーになったつもりで、世界一周旅行を楽しんでみませんか?(東武ワールドスクウェアWebページより)
9時30分、「東武ワールドスクウェア」に到着しました。さあ、これから班別行動です。みんなで協力してがんばろう!
さあ班別学習のスタートです。みんなで協力して成功させるぞ!
【伏見稲荷大社】
全国各地に祀られている稲荷神社の総本宮である。同社は古来「衣食住の大祖にして、万民農楽の神霊なり」と信仰されており、中世から近世にかけては商売繁盛・家内安全の神として信仰されている。本殿は重要文化財である。参道に建立された数千本の鳥居は壮観である。
バスの中の様子です。「東武ワールドスクウェア」には9時30分に到着する予定です。
8時30分、さあ班別学習のスタートです。忘れ物がないかな。みんなホテルを出発することができました。がんばれ甘楽中生!いざ京都!
7時45分、予定通り休憩場所である太田強戸PAに着きました。これからが楽しみですね。
いよいよ日光修学旅行の朝です。6時45分集合です。昨夜はゆっくり眠れたかな。みんなで協力して、修学旅行を成功させよう!がんばれ!甘楽中1年生!甘楽スマートICから高速道路に乗ります。
6時30分から朝食でした。しっかり食べよう。今日は1日班別学習です。班のみんなで協力をしようね。
6時起床です。昨夜はゆっくり眠れたかな。歯磨きをしっかりしよう!6時30分から朝食です!
20時から班長会議がありました。今日の振り返りをしています。しっかりと成長した点と改善点を発表できてすばらしいです。明日以降も頼りにしています。これから21時30分消灯になります。おやすみなさい!
18時30分から夕食です。たくさん食べよう!やっぱりみんな一緒での食事は楽しいね。
全員無事にホテルに戻ってくることができました。全ての班が17時までに戻ってきました。すばらしい!みんなよくがんばった!みんな充実した表情です(^^)18時30分から夕食です。
班別行動も終わりの時間が迫ってきました。班のメンバーで協力してホテルに戻ってきています。みんなよくがんばったね!
班別行動の様子です。そろそろ京都駅に向かう班が多いようですね。天気ももちそうでしょうか!
班別行動の様子です。がんばれ甘楽中生!17時には宿泊するホテルに戻ってきます!
班別研修の様子です。班別行動開始から2時間30分が過ぎようとしています!みんながんばっています!がんばれ甘楽中3年生!
班別研修の様子です。班のメンバーで協力できているようですね!がんばれ甘楽中生!班別行動なので全員を掲載できず申し訳ないです😢
【東大寺】
奈良の大仏さまで知られる奈良時代創建の代表的な寺院で、都である平城京に全国の国分寺の中心として建立されました。大仏殿は世界最大級の木造建造物です。743年に聖武天皇が生きとし生けるすべてのものが栄えるようにと願い、752年に大仏さまは開眼されました。現在の伽藍の多くは江戸時代に再興されたものですが、法華堂や転害門、南大門をはじめ、各時代を代表する国宝建造物を含む多くの文化財を伝えています。(奈良市観光協会Webページより)