甘楽町食育改善推進委員の皆さんが来校しました(^^)
2024年6月11日 13時00分町の食育改善推進委員の皆さんが来校しました。給食試食とともに家庭科室等の見学をしていただきました。来校していただきありがとうございました。
【無断転載禁止】Webページに掲載されている画像等を無断で使用しないようお願いいたします
町の食育改善推進委員の皆さんが来校しました。給食試食とともに家庭科室等の見学をしていただきました。来校していただきありがとうございました。
おはようございます。本日の朝の活動は全校集会です。町の食育改善推進委員の皆さんが給食試食会のため訪問します。よろしくお願いします。天気予報によると「晴れのちくもり」、最高気温30 ℃(+8℃)、最低気温18℃(+1℃)と予想されています。ちょっと暑くなりそうなのでこまめな水分補給を促したいと思います。今日もがんばろう!
今日の献立 [イカナゲット、骨太サラダ、鶏肉とマカロニのトマト煮、コッペパン、大豆チョコクリーム、牛乳」。トマト煮の中にハートのにんじんがあったらラッキーdayです。
「第38回少年の主張甘楽町大会」に向けてがんばっています。本日から体育館での練習になりました。みんながんばっています!
10時30分より、甘楽町民生委員児童委員協議会の皆様による学校訪問が行われました。生徒ががんばっている様子を参観していただきました。委員の皆様より、生徒たちへのお誉めの言葉をいただきました。ありがとうございます。今後もよろしくお願いします。
おはようございます。新しい1週間のスタートです。最近、月曜日の雨が続いていますね。本日、町の民生委員さんの学校訪問があります。よろしくお願いします。月曜日なので、5時間授業、部活動なしで下校です。天気予報によると「くもり一時雨」、最高気温24 ℃(±0℃)、最低気温17℃(-1℃)と予想されています。
「郡市中体連総合体育大会」が始まってます。各会場で甘楽中生はがんばっています!がんばれ!甘楽中生!
今日の献立 [いわしカリカリフライ、いかくんサラダ、肉じゃが、いりこ菜飯、牛乳。]でした。美味しく頂きました。
2学年の廊下に「東京修学旅行のまとめ」が掲示されました。とてもよくまとまっています。感想を読むと多くの学びを得られたことがよく分かります。すばらしいまとめですね!よくがんばりました(^^)
2時間目、2年3組は体育の授業でした。6月20日(木)に開催される陸上大会の練習です。自己新記録を目指してがんばれ!(^_^)
2時間目、2年2組は英語の授業でした。教育実習生の授業実践が始まっています。とてもよくがんばっていますね。クラスのみんなも意欲的に授業に参加していますね!(^^)
2時間目、2年1組は国語の授業でした。題材名「2 多様な視点から クマゼミ増加の原因を探る」を用いて学んでいます。みんなで音読の練習をしているようですね。がんばっていますね!
本日、「アンブレラスカイ」の飾り付けのために地元の業者の方々がボランティアで来校してくださりました!また、飾り付けをするアンブレラは、先月まで甘楽総合公園で飾り付けたものを、無償で150本譲り受けました。本当にありがたいことです。皆さんはたくさんの方々に支えられていることが分かりますね。いよいよ、飾り付けが始まります。みんなで一致団結しよう!がんばれ!甘楽中生(^_^)
今年度も生徒会の提案による「アンブレラスカイ」の準備が始まりました。まずは「アンブレラスカイ」を飾る土台作りです。ワイヤーは地元の業者さんがボランティアで張ってくださります。ぜひ、ご協力くださる皆さんにお目にかかったら、御礼を言いましょう(^_^)皆さんは多くの方々に支えられているのですね!ありがとうございますm(_ _)m
おはようございます。週のまとめの金曜日です。今週もよくがんばれました!午後、2年生を対象に歯科検診が預手されています。天気予報によると「晴れ時々くもり」、最高気温26 ℃(±0℃)、最低気温18℃(+1℃)と予想されています。
今日の献立 [大豆といかのかき揚げ、チンゲン菜のおかか和え、うどん、わかめうどん汁、あおのり小魚、牛乳。]でした。油揚げも入っているうどん汁、美味しかったです。
2時間目、1年1.2組は保健体育の授業でした。今日のめあては「休養や睡眠は、私たちの健康とどのような関係があるのだろうか?」です。やはり睡眠って大切なんですね(^_^)
2時間目、1年3組は国語の授業でした。題材名「ダイコンは大きな根?」の学習に入りました。ICTを活用し、叙述を基にしながら筆者の主張を理解していきます。
おはようございます。今日の朝の活動は朝読書です。ステキな本との出逢いがあるとよいですね。天気予報によると「晴れのちくもり」、最高気温27 ℃(-1℃)、最低気温17℃(+4℃)と予想されています。
あらゆる良書を読むことは、
過去数世紀の最高の人々と
会話するようなものだ
デカルト
(フランスの哲学者/1596-1650)
今日の献立 [ごぼうのシャキシャキ丼、しらすとわかめの卵焼き、麦ごはん、グレープフルーツ、牛乳。」でした。しゃきしゃきして美味しかったです。
昼休みの様子です。校庭で長縄跳びの練習をする人、サッカーをする人、図書室で本を読む人・・・様々な過ごし方があるようです。昼休みの体育館開放は生徒会本部の皆さんの提案により実現しました。よりよい学校づくりに向けてこれからも様々な提案ができるとよいですね(^_^)
「第38回少年の主張甘楽町大会」に向けてがんばっています。本番でも胸を張って、自分の思い、願いを主張してください!がんばれ!
1時間目、3学年は学級活動の時間でした。クラス対抗種目である「長縄跳び」の練習をしました。校内陸上大会は6月20日(木)に開催予定です!3年生にとっては最後の陸上大会です!みんなで力を合わせよう!
おはようございます。今日の朝の活動は学校朝礼です。本日、スクールカウンセラー、スクールソーシャルワーカーが来校します。天気予報によると「晴れ時々くもり」、最高気温28 ℃(+5℃)、最低気温13℃(±0℃)と予想されています。今日も一日がんばろう!
今日の献立「こまいフライ、鶏肉とこんにゃくのピリ辛煮、玉ねぎのみそ汁、ご飯、牛乳」でした。
給食センターの皆さん
いつもおいしい給食を
ありがとうございます(^_^)
みんなでランチルームで食べる給食は格別ですね。いつもおいしい給食を作ってくださる給食センターの方々に感謝していただきましょう(^_^)
給食準備も
協力してできますね(^_^)
令和6年度第2弾です。「English Corner!」です。みんなとても楽しみにしています。テーマは「TRANSPORT」です。(^-^)ケイトリン先生、いつもありがとうございます。それにしても絵が上手でビックリ!
1時間目、2学年は学級活動の時間でした。陸上大会に向けた話合いとクラス対抗種目である「長縄跳び」の練習をしました。みんな楽しそうに、そして集中してがんばっていますね!校内陸上大会は6月20日(木)に開催予定です!みんなで団結するぞ!
おはようございます。今日の朝の活動は「読書」です。天気予報によると「晴れ時々くもり」、最高気温24 ℃(±0℃)、最低気温13℃(±0℃)と予想されています。今日も一日がんばろう!
放課後、先生方対象のICT活用講習会を実施しました。先生方もがんばっています!(^_^)
先生方もがんばっています!
今日の献立「クリスピーチキン、小松菜とツナのあえ物、コーンポタージュ、ツイストロールパン、、牛乳。」。スパイシーなチキン、食欲そそります。
昼休みの校庭の様子です。6月20日(木)校内陸上大会クラス対抗種目である長縄跳びの練習をするクラスが増えてきました。どんどん跳べる回数が増えてきているようですね。がんばれ!甘楽中生!
6月14日(金)甘楽町文化会館において、「第38回少年の主張甘楽町大会」が開催されます。各クラスの代表者の練習が始まりました。自分の思い、願いを自分の言葉で発表することは、これからの社会で必要不可欠な力です。発表を聴く友達にとっても大切な学びがありますよね。がんばれ!甘楽中生!
みんながんばって!(^_^)
2時間目、1年3組は社会の授業でした。「1 人類がたどった進化」の学習に入りました。人類は、進化の過程でどのように生活を変化させてきたのだろうかを学びます。群馬県立自然史博物館にはたくさんの資料がありますよね!時間を見つけて行ってみよう(^_^)
2時間目、1年2組は理科の授業でした。本時のめあては「無セキツイ動物の体のつくりには、どのような特徴があるのだろうか?」でした。無セキツイ動物の特徴を知り、無セキツイ脊椎動物がさらにいくつかのなかまに分類できることを学びます(^_^)
2時間目、1年1組は数学の授業でした。「乗法の規則」の学習に入りました。みんな集中していますね!すばらしい!
おはようございます。新しい一週間の始まりです。月曜日は5時間授業、部活動なしで下校です。天気予報によると「晴れのち雨」、最高気温25 ℃(+7℃)、最低気温13℃(-2℃)と予想されています。
「郡市中体連総合体育大会」が始まってます。各会場で甘楽中生は真剣にひたむきに取り組んでいます。がんばれ!甘楽中生!
「郡市中体連総合体育大会」が始まってます。がんばれ!甘楽中生!各全力を尽くすとともに悔いのない大会にしよう。
今日の献立「紀州のがめ煮、梅の香り和え、いりこ菜飯、そうへい汁、冷凍みかん、牛乳。」和歌山県の郷土料理です。美味しく頂きました。
2時間目、3年4組は国語の授業でした。題材名「学びて時に之を習ふー『論語』からー 」の学習に入っています。「論語」からは多くのことが学べます。奥が深いです。
『論語』
およそ2500年前、孔子という中国の思想家が説いた教えをまとめたものです。そこには社会や人間の本質を深く考えた言葉がつづられています。(「NHK for School」より)
2時間目、3年3組は家庭科の授業でした。今日のめあては「幼児の心の発達を理解して関わり方を考えよう」でした。「A君が車のおもちゃで遊んでいたら、B君とそのおもちゃの取り合いになってしまいました。おもちゃを取られたA君は泣き出し、B君は遊び出しました。その様子を見ていたあなたはどのように声をかけて関わるとよいでしょうか?」さあ、どうすればよいかな(^_^)
2時間目、3年2組は英語の授業でした。本時のめあては「好きな食べ物、苦手な食べ物について発表しよう」です。発表の準備をしているようですね。先生にどんどん質問しよう!
2時間目、3年1組は社会の授業でした。「第3節 戦争に向かう世論」の学習に入っています。世界恐慌後、日本や世界の動きはどのように変化したのでしょうか。
おはようございます。本日の朝の活動は読書です。本日放課後、英語検定があります。受検者の皆さんがんばってくださいね。天気予報によると「くもり時々雨」、最高気温22 ℃(-5℃)、最低気温17℃(+3℃)と予想されています。今週もみんなよくがんばりました!
今日の献立「ポークビーンズ、チーズサラダ、黒パン、牛乳。」今日も美味しく頂きました。
4時間目、2年3組は理科の授業でした。「4章 化学変化と物質の質量」の学習に入りました。化学変化の前後で質量の変化があるかどうか調べています。実験は楽しいですね!
4時間目、2年2組は英語の授業でした。まずは本題材で学ぶ英単語の確認をしています。ALTの発声の後、繰り返し発音しています。上手ですね。
4時間目、2年1組は国語の授業でした。自分流の「枕草子」を書くことのチャレンジしています。「枕草子」の形を借りて、自分ならではの季節感を表す文章を書きます。がんばって!
おはようございます。本日の朝の活動は1.2年生は「読み聞かせ」です。本とのステキな出逢いがあるとよいですね(^_^)3年生は実力テスト、午後には2年生の貧血検査が予定されています。天気予報によると「晴れのちくもり」、最高気温27 ℃(+1℃)、最低気温14℃(-3℃)と予想されています。今日も一日がんばっていこう!