今日の給食

2016年5月19日 13時18分

5月19日の給食です。背割りパン、牛乳、焼きそば、春雨スープ、杏仁フルーツという献立です。

熊本地震への義援金

2016年5月19日 09時46分

5月18日(水)、生徒・職員の熊本地震への義援金を甘楽町役場に届けました。写真は生徒の代表者が、茂原町長様に手渡したときのものです。生徒・職員で総額72,842円の募金が集まりました。

今日の給食

2016年5月17日 13時14分

今日の給食は、うぐいす粉揚げパン、牛乳、春キャベツのスープ、アンサンブルエッグ、パイナップルでした。揚げパンは子どもたちが大好きなメニューです。

各学年の様子

2016年5月17日 09時11分

5月17日は、1・2年生は学年朝礼を行いました。来週出かける旅行について、班ごとに発表しました。
1学年の様子です。

2年の様子です。

3年生は第1回の実力テストの日となります。いよいよ受験生という実感がわいてきた生徒も多いと思います。1~5校時まで5教科のテストを真剣に受けています。

チェルタルド市訪問研修団の抽選会

2016年5月17日 09時06分

 5月16日(月)夜7時より、甘楽町公民館にて、「第16次チェルタルド市訪問甘楽町中学生国際交流研修団」の団員選考抽選会が行われました。
 今回は、定員16名のところ24名の応募がありました。厳選な抽選の結果、研修団の団員が決定しました。研修団は8月16日~8月26日までの9泊11日間という日程で、姉妹都市であるイタリアのチェルタルド市へ出かけます。

甘楽郡PTA連合会代議員総会がありました

2016年5月14日 15時08分

5月14日に甘楽中学校にて、甘楽郡PTA連合会代議員総会が開催されました。
28年度の役員選出や事業案・予算案などの審議が行われました。
28年度の事務局校は下仁田小学校となります。

授業参観・PTA総会・学年懇談会開催

2016年5月13日 16時14分

5月13日は授業参観・PTA総会・学年懇談会が行われました。
暑い日となりましたが、多くの保護者の方々にご来校いただきました。
授業参観・総会・懇談会等が行われ、甘楽中学校PTA活動が歩み始めました。

授業参観の様子です。



PTA総会の様子です。

今日の給食

2016年5月11日 13時00分

今日の給食です。ご飯に牛乳、おかずはかつおごま醤油煮・アーモンド和え・けんちん汁・味付けのりです。

今日の授業風景

2016年5月11日 10時58分

2年生が学級活動で、5月24日(火)に行く東京旅行の事前学習をしています。
班ごとに上野や浅草などを見学します。

校舎内に風を入れる

2016年5月10日 11時12分

 日差しが出てきたら、ちょっと蒸し暑くなりました。中庭に面した大きな窓を全開にして、校舎内に風を入れたら大変気持ちがいいです。改めて校舎の設計のすばらしさを実感しました。

移動音楽教室

2016年5月9日 14時34分

5月9日には群馬交響楽団の皆様による移動音楽教室が、町の文化会館で行われました。
すばらしい会場で、生のオーケストラの演奏はとても迫力がありすばらしかったです。
どこかで耳にした曲ばかりだったので、生徒もしっかりと聴いていました。

今日の授業風景

2016年5月9日 12時00分

2年生の数学と英語の授業です。
数学は計算問題にグループ学習で取り組んでいます。
英語はタブレットを活用しています。

PTA企画委員会

2016年5月6日 20時11分

5月6日夜7時よりPTA企画委員会が開催されました。
13日のPTA総会に向けた準備会でした。お忙しい中、本部役員様、各委員会の正副委員長様にご参加いただき、ありがとうございました。甘楽中学校のPTA活動の歴史が少しずつですが、確実な歩みを始めています。

富岡甘楽中体連春季大会

2016年5月6日 13時28分

5月3日はバレーボールの大会が行われました。
一回戦を勝ち上がり、強豪富西中と対戦。善戦しましたが、惜しくも敗れ、3位となりました。

富岡甘楽中体連春季大会の結果

2016年5月2日 11時12分

4月29日の富岡甘楽中体連春季大会の結果は以下のとおりでした。
・野球部は3位
・卓球部男子団体準優勝
・卓球部女子団体3位
・卓球部男子シングル優勝
なお、卓球部は5位入賞で男女とも1名ずつ県大会に出場します。

4月30日の柔道の結果は男子個人戦2位でした。

富岡甘楽中体連春季大会です

2016年5月2日 11時07分

4月30日、5月1日とバスケットボールの大会が行われました。決勝戦を制し、見事優勝しました。

富岡甘楽中体連春季大会です

2016年4月29日 14時31分

4月29日は軟式野球と卓球が行われています。
卓球の試合です。個人戦を戦っています。

野球です。すべり込みセーフの場面です。

部活動集会を行いました

2016年4月28日 16時43分

 4月28日放課後部活動集会を行いました。1年生が正式に入部し、各部ともこれから活動が本格化します。どの部も楽しそうに最初の集会を行っていました。
いくつかの部活動集会の様子を掲載します。
吹奏楽部

サッカー部

バレーボール部

野球部

陸上部

ハンドボール部

バスケットボール部

今日の授業風景です

2016年4月28日 10時39分

2年生の数学と国語の授業のひとこまです。ともにグループ学習を行っています。

日本剣道形の披露

2016年4月26日 14時59分

 甘楽中学校の武道場の落成記念として日本剣道形を披露していただきました。演じてくださったのは甘楽町在住で、現在藤岡北高等学校長内藤郁芳七段と以前町の教育委員をされていた本郷友之六段のお二人です。保健体育の中で武道が必修となっていますが、日本の伝統文化の一つである日本剣道形を直接間近で拝見することは生徒はもとより職員にとってもとても貴重ですばらしい体験となりました。演武の最中は、大きな迫力ある気勢と太刀のふれあう音が体育館に響きわたり、静寂と緊張の中、太刀の形7本と小太刀の形3本が行われました。生徒たちはその迫力に圧倒されていました。
 内藤先生・本郷先生にはお忙しい中、甘楽中学校のために日本剣道形の演武お引き受けくださり、誠にありがとうございました。
最後に3年生の齊田君がお二人に感謝の心を込めたお礼の言葉を伝えました。





1年生保健体育の授業です

2016年4月25日 15時32分

保健体育の授業では運動能力テストを実施中です。
今日はハンドボール投げです。ウオーミングアップ中の写真を掲載します。

今日の給食

2016年4月25日 15時31分

今日の給食はさばの味噌煮・切り干し大根の中華和え・こしね汁・ふりかけでした。

富岡甘楽中体連春季大会が始まりました

2016年4月25日 15時20分

4月23日(土)より富岡甘楽中体連春季大会が始まりました。
野球・ハンドボール・ソフトテニス・陸上競技・剣道の5種の競技が行われ、団体ではハンドボール女子とソフトテニス女子が優勝しました。ソフトテニスは個人でも男女が優勝・準優勝でした。陸上は多くの種目で1位や入賞を果たしました。甘楽中学校となって初の公式大会で生徒たちは大活躍でした。




生徒会の作戦会議です

2016年4月22日 15時50分

生徒会本部役員が担当の教諭と昼休みの時間を使って作戦会議を開きました。
いろんな知恵を出し合って、甘楽中学校をより活気のある学校にしていきましょう。

今日の給食風景

2016年4月22日 15時48分

今日の給食風景です。ALTの先生も生徒と一緒に給食を食べています。今日は1年生と一緒です。

歯科検診を行いました

2016年4月21日 13時59分

2名の学校歯科医の先生と看護師様にお越しいただき、歯科検診を行いました。
虫歯・歯肉炎・歯垢などがあった場合、後日連絡がいきます。早めの治療をしてくだい。
日頃からのブラッシングがとても大切です。

本日の給食です

2016年4月21日 13時56分

今日の給食はナンとキーマカレーとキャベツのマリネとヨーグルトです。

3年生の授業風景です

2016年4月21日 12時29分

4月21日の3年生の授業風景です。
英語はALTとの授業です。


社会はロシア革命を学習中です。

交通安全教室を行いました

2016年4月21日 10時31分

4月20日(水)交通安全教室を行いました。
富岡警察署の警察官の方・交通指導員の方にお越しいただき、自転車の乗り方を中心とした交通安全教室を行いました。生徒が実際に公道を自転車に乗って安全に走行できているか、指導をしていただきました。自転車に乗る際は、ヘルメッしっかりと着用し、一時停止は必ず止まる、並列走行をしない、歩行者にも気をつけるなど気をつける点がたくさんあります。被害者にも加害者にもならないよう、ルールをしっかり守った運転を心がけ、交通事故ゼロを目指しましょう。


2年生の授業風景です

2016年4月19日 10時00分

2年生の社会と国語の授業風景です。
社会は地理の分野を学習中です。国語は「虹の足」という詩の学習中です。


授業が軌道に乗ってきました

2016年4月19日 09時56分

1年生の英語と数学の授業風景です。新しい教科やちょっと内容が難しくなった教科もあります。
教科ごとに教員が変わるのも少しずつ慣れてきたようです。

開校記念植樹を行いました

2016年4月18日 16時11分

 4月18日(月)柴山教育長様、町の教育委員会の皆様ご臨席の中、全校生徒と全教職員で開校記念植樹を行いました。木はソメイヨシノ・プラタナス・サツキの三種類です。
まずはじめに、教育長様に植えていただきました。

次に、校長・生徒代表(生徒会長)が行いました。

次に全校生徒と職員が行いました。


生徒一人一人の心にいつまでも残る記念植樹になったと思います。

退任式を行いました

2016年4月18日 13時54分

 4月15日(金)に年度末人事異動で第一中学校・第二中学校から異動になった教職員をお迎えして、退任式を行いました。
第一中学校は体育館で行いました。

第二中学校は音楽室で行いました。

それぞれ別の会場で行いました。
最後は一中・二中とも校歌で締めくくりました。一中・二中の校歌をみんなで歌うのは最後かもしれません。退任式とは別の感慨がありました。

交通マナー指導

2016年4月13日 08時38分

 安全協会・交通指導員・警察官・町の担当職員の方々12名が朝7時過ぎから8時15分まで、玄関付近にて、生徒たちの登校にあわせて、交通マナーの向上を呼びかけました。チラシを渡し、反射キャラクターも配布しました。
 地域の交通安全に関わる方々も生徒の登下校を気にかけてくださっています。当事者である生徒自身が、自分の身は自分で守るという意識を高め、交通マナーをしっかりと守ってほしいです。


部活動紹介を行いました

2016年4月12日 15時53分

1年生向けに部活動の紹介を行いました。
各部とも一緒に活動を始めたばかりですが、しっかりとまとまっていて、上手に発表できました。
1年生が飛び入りで一緒に活動する場面もあり、楽しく各部の活動の様子を知ることができました。



本日の給食

2016年4月11日 13時27分

本日の給食のご飯は「レンゲ米」です。甘楽町造石で作られたお米です。苗を植える前にレンゲを作り、そのレンゲを肥料として、農薬や化学肥料をできるだけ使わないで作られたお米です。皆さんに食べてほしいと寄贈されたものです。

 今日の給食にはランチルームの様子や給食の準備、食べているところなどを町長様・副町長様・教育長様が視察に来られました。給食も試食していただきました。約400人近くの生徒・職員が一同に会して食べてる様子に「壮観ですね」と満足そうに微笑んでいらっしゃいました。

給食風景

2016年4月8日 14時15分

ランチルームで初めての給食です。全校生徒と職員がそろって給食です。
準備から片付けまでしっかりできました。

今日の給食

2016年4月8日 14時08分

今日の給食.png
4月8日の給食です。ポークカレーと海藻サラダ・ゼリーというメニューです。

対面式

2016年4月8日 14時08分

対面式.png
新入生と上級生の対面式を行いました。
1年生代表の金井さんが堂々と挨拶をしました。
生徒会長の小澤君が歓迎の挨拶をしました。

入学式へのメッセージ

2016年4月8日 09時26分

祝電.png
甘楽中学校第1回入学式へ多くの方からお祝いのメッセージをいただきました。
ありがとうございました。

開校式 第1回始業式・入学式 

2016年4月7日 23時04分

 
                   4/7(木) 『甘楽中学校開校式』

 『甘楽中学校 開校式』が甘楽中学校体育館において盛大に挙行され、新たな中学校の門出となりました。

生徒会長の小澤君と堀地君は、「地域の方々の協力で、今日の開校式を迎えられたことに感謝し、建物も生徒も素晴らしい“日本一”と言えるような学校を目指します。」、「先輩方が築き上げてくれたよき伝統を受け継ぎつつ、今後は甘楽中という1つの学校で協力し合い、何事にも全力で取り組んでいきます。」など、地域の方々への感謝と今後の抱負を述べました。


さて、いよいよ新たな中学校における生活がスタートします。生徒たちは、甘楽町の多くの方々の御協力の下開校したこの新校舎で、学校生活に一生懸命励んでいってくれることでしょう。今後とも、甘楽中学校の活動への御理解・御協力・御支援よろしくお願い致します。