今日は学校公開日でした。
たくさんの保護者の方、ご家族の方にお越しいただき、誠にありがとうございました。
午前、午後と参観された方もいらっしゃったようでした。
お気づきの点がございましたら、学校へお伝えいただければ幸いです。
↓1年(生活科・お餅作り)


↓2年(音楽)


↓3年(国語)


↓4年(座繰り体験・繭クラフトづくり)
松井家住宅(道の駅甘楽 敷地内)で、毎月第2土曜日に開催される「座繰り体験・繭クラフトづくり」の講師の皆様にお越しいただき、特別授業を行いました。


↓5年(算数)


↓6年(社会)


↓2組(音楽)


3~6年生の英語(外国語活動・外国語)の授業の様子を紹介します。
↓3年「What is this?」
漢字で書かれた海の生き物を英語で答えたり、動物の足跡を見て何の動物の足跡か英語で答えたりする活動をしています。


↓4年「This is my favorite place.」
学校の中にある教室を英語で聴き、教科書を見ながら、どの教室のことを言っているのか聴き取る活動をしています。


↓5年「Welcome to Japan.」
What season do you like? →I like winter. などの英語のやり取りを隣同士でしています。


↓6年「My best memory」
1年間の学校行事を英語で聴き、教科書も見ながら何の行事か考える学習をしています。


1年生と2年生が、それぞれタブレットPC(オンラインデザインツール)を使い、学級の係の掲示物を協力しながら作成しました。
PCを使うことで、自分たちの顔写真やイラストを簡単に取り込んで、体裁のよい掲示物を作成することが出来ます。
きれいな掲示物が出来ることで、係活動への意欲も増すことでしょう。
↓1年




↓2年




今日の給食は、鏡開きの行事食でした。
「鏡開き」とは、お供えしたお餅を下げて、おしるこなどにして食べます。鏡もちは、年神様へのお供えした神聖なものなので、刃物で切るのではなく、木づちなどで小さく割ります。
【今日の献立】ごはん、牛乳、お雑煮、五目きんぴら、ぶりの照焼き

今週水曜日の昼活動は全校集会でした。
今回は、小学校1年生でありながら登録者数120万人の人気ユーチューバー りおなちゃんを取り上げました。
りおなちゃんは、2歳半の時、背骨がねじれて横に曲がる「側わん症」になりました。5歳で手術を受けましたが、後い症で胸から下はマヒし、車イスで生活しています。
毎日、四つんばいになったり、ひざで立ったりというリハビリを自宅でして、週1回は県外のリハビリ施設に行くそうです。
歩けるようになることを夢見ながら明るく前向きに生きるりおなちゃんから、子どもたちは元気や勇気をもらったことだと思います。

今月のおはなし給食の本は、「にくのくに」でした。
上から読んでも、下から読んでも「肉の国」。
その日は、肉の国一番の王様を決める大事な日。
ローストビーフ王に、カラアゲ王、ハンバーグ王に、ローストチキン王。ハム王、ソーセージ王、トンカツ王と個性的な王様が登場します。
けれど、どの王様も、自分と自分が愛する肉料理が一番だと言ってゆずらず大騒ぎするお話です。
【今日の献立】きなこ揚げパン、牛乳、照り焼きチキンハンバーグ、ブロッコリーのごまネーズあえ、キャベツのスープ

今日は、4年生の書き初め大会を行いました。
昨日行った学年は、廊下へ掲示しました。
書き初め展の日程ですが、来週1/15(月)~19日(金)、時間は15:00~16:30となります。
1/16(火)は学校公開日にもなっています。
お越しいただける方は、上履きをご持参の上、校舎1階の児童玄関からお入りください。
↓4年



↓5年(掲示の準備中)

↓廊下掲示の様子




今日は、4年以外の学年で書き初め大会を行いました。
体育館を使用する関係で、4年生は明日行います。
静まりかえる会場で、子どもたちは書き初めに向かい合い、集中して取り組んでいました。
↓1年



↓2年



↓3年



↓5年



↓6年



3学期がスタートしました。
冬休み中の大きな事故や入院などの連絡はなく、今日、元気な子どもたちの顔を見ることができ、安心しました。
始業式では、「一年の計は元旦にあり」ということわざにふれ、新しい一年に何を頑張るのか、しっかり目標を決めて、そのために努力を重ねてほしいという話をしました。
大谷選手から寄贈された野球グローブも紹介し、大谷選手は小さい頃から目標を決めて、それに向けて努力を重ねて来たという話もしました。
最後に「努力のつぼ」という小学校1年生が書いた作文を紹介しました。(「努力のつぼ」の詳細については「学校だより第11号」をご覧ください。)
「努力のつぼ」があふれるまで粘り強く頑張れる、そんな3学期にしてほしいと思います。



ニュースで話題になっていた野球のメジャーリーガー大谷翔平選手から寄贈のグローブが、昨年末に到着しました。
低学年用、高学年用、左利き用の3つのグロ-ブをいただきました。
大谷選手のメッセージも入っていましたので、3学期始業式で児童に紹介したいと思います。
メッセージには、学校に通う子どもたちが野球に興味を持ってもらうために立ち上げたプログラムであるという説明のほか、「このグローブが、私たちの次の世代に夢を与え、勇気づけるためのシンボルとなることを望んでいます。それは、野球こそが、私が充実した人生を送る機会を与えてくれたスポーツだからです。」という記述がありました。そして、最後は「野球しようぜ。」という言葉で結ばれています。
