言語指導教室の案内板設置
2023年11月30日 08時45分体育館南側駐車場や校舎南側の言語指導教室入口に、言語指導教室「ことばの教室」等の案内看板を設置していただきました。
町教育委員会を始め、ご尽力いただいた皆様、ありがとうございました。
体育館南側駐車場や校舎南側の言語指導教室入口に、言語指導教室「ことばの教室」等の案内看板を設置していただきました。
町教育委員会を始め、ご尽力いただいた皆様、ありがとうございました。
群馬のすき焼きを県内外にアピールするため、県では2015年から「いい肉の日」の11月29日を「ぐんま・すき焼きの日」と定めています。
今日は、それにちなだ特別メニューでした。群馬県産の牛肉、下仁田ねぎ、しいたけ、白菜、しらたきを使用しています。
【今日の献立】麦ごはん、牛乳、ぐんまちゃんの玉子焼き、ほうれん草と春菊のごま和え、すき焼き煮
福島地区在住の茶道裏千家淡交会の皆さんを講師にお迎えし、6年生を対象に茶道教室を行いました。
座り方や立ち方、お辞儀の仕方を最初に教えていただきました。
お辞儀については、相手や状況に応じて、手の位置や上体を傾ける角度が異なる3つの仕方があることを学びました。
茶道の歴史も説明していただき、社会科の授業で学習したことを児童は思い出したことだと思います。
そして、用意してくださった茶菓子を食べた後に、講師の皆さんが点てたお茶をいただきました。
子どもたちも実際にお茶を点てる体験をしましたが、講師の皆さんのようには綺麗に泡立たなくて、その難しさを知りました。
室町時代から400年以上も続く日本文化を感じる貴重な体験ができました。
なかよし旬間(人権学習集中期間)の一環として、1~6年生全員が縦割り班に分かれて話し合いをしました。
最初に、それぞれの班の6年生が考えた寸劇を見ました。
その寸劇は、学校生活の中で友達とのトラブルになりがちな場面を想定したものでした。
その場面に応じた行動や気持ちを考え、班のメンバーが役割を交代しながら演技をしました。
最後に、ワークシートに活動の振り返りや感想を記入をしました。
こうした活動を通して、今まで意識してこなかった自分の行動を見つめ直すきっかけになればと思います。
今月の味の旅給食は長野県にちなんだ献立でした。
【今日の献立】ごはん、牛乳、チキンカツソースカツ、いもなます、おぶっこ、すこやかふりかけ(おかか)
「いもなます」は、ジャガイモやゴボウの入るきんぴら風のおかずで、甘楽町産の青パパイヤを使っています。
「おぶっこ」は、おきりこみにのような幅の広い面が入る煮込みうどんです。
11月22日(水)に持久走大会を行いました。
低学年700m、中学年1000m、高学年1300mで、参加者全員が完走できました。
大勢の方のご声援ありがとうございました。
福島地区から群馬県立富岡特別支援学級へ通う小学部6年生の児童と福島小学校3組児童との交流学習を行いました。
自己紹介に始まり、紙相撲やハンドベルの演奏などを一緒に行いました。
3組の児童も楽しく交流ができ、お互いに貴重な機会となりました。
11月20日(月)~11月24日(金)の期間、 校内絵画展を開催しています。
時間は15:00 ~ 16:30ですが、11月22日(水)のみ13:30~16:30となります。
上履きをご準備いただき、校舎1階の児童玄関からお入りください。
各クラスの廊下に作品を掲示してあり、スマートフォンで2次元バーコードを読み取ることで、自分の作品を紹介している動画も見ることができる学年もあります。
子どもたちの力作をぜひご覧ください。
↓1年
↓2年
↓3年
↓4年
↓5年
↓6年
↓2組
今週水曜日(11月22日)は持久走大会が予定されています。
天気も良さそうですので、ぜひ子どもたちへのご声援をいただければと思います。
今日は3・4年生が合同で持久走大会の練習をしました。
子どもたちの精一杯の走りに期待したいと思います。
・開会式 ・ 準備体操 8:30
・学年別出走予定時刻
2年生 8:50
1年生 9:10
3年生 9:40
4年生 10:00
5年生 10:30
6年生 11:05
※1・3年生は男女混合で出走。2・4・5・6年生は男女別で出走。
11月18日(土)、今年度2回目のPTA廃品回収を行いました。
5・6年生の児童も大勢参加し、短時間で終えることができました。
ご協力をいただいた地域の皆様、保護者の皆様、ありがとうございました。
収益金は子どもたちのために使わせていただきます。
学校でも環境問題について考える授業などを行っていますが、児童が実際にこうしたリサイクル活動に参加することは、とても貴重な経験となります。