新学期・入学式準備(新6年生)
2024年4月5日 14時19分今日は、新6年生が登校し、入学式の会場準備や1年教室の飾り付け、各学年の教科書仕分けなどの作業を行いました。
これから福島小学校を引っ張っていく最高学年としての自覚が感じられる、立派な働きぶりでした。
今日は、新6年生が登校し、入学式の会場準備や1年教室の飾り付け、各学年の教科書仕分けなどの作業を行いました。
これから福島小学校を引っ張っていく最高学年としての自覚が感じられる、立派な働きぶりでした。
本日は、今年度の修了式でした。
2年が学年閉鎖、4年1組が学級閉鎖のため、人数が少ない修了式になってしまいましたが、各学年代表の児童に修了証を授与しました。
明日から春休みですが、規則正しい生活をし、交通事故にはくれぐれも注意をして、新学期4月8日(月)に、また元気な姿を見せてほしいと思います。
この1年間、保護者や地域の皆様には大変お世話になり、ありがとうございました。
休み明けの本日、2年生と4年生に、インフルエンザ感染や発熱症状が見られる児童が多数のため、本日は給食後(13:00)放課とし、明日は修了式となりますが、2年を学年閉鎖、4年1組を学級閉鎖とします。
他学年も含め、春休み中の健康管理に、ご留意いただければと思います。
本日(3月22日)、卒業式を行いました。
6年生による「旅立ちの言葉」、5年生による「お別れの言葉」を、お互いにしっかり伝え合うことができて、よい卒業式となりました。
ここ数年のコロナ禍の卒業式では、ご来賓を招待せずに行っていましたが、今回はご来賓の人数を絞った形でご参列をいただき、ご祝辞もいただきました。
卒業生が児童玄関を出る際には、5年生、保護者、職員で、卒業生を見送りました。
福島小卒業生31名の、中学校でのさらなる成長と活躍を期待したいと思います。
明日(3/22)の卒業式の会場準備を、5年生が5・6校時を使って行いました。
掃き掃除や拭き掃除も行い、花も飾り、きれいな式場が完成しました。
明日の式には、在校生代表として5年生が出席し、お別れの言葉を全員で伝えます。
6年生の門出を祝う良い卒業式になればと思います。
↓6年生の図工作品(12年後の私)
今日の給食は、小学校卒業お祝いの特別メニューでした。
すまし汁の具の“なると”に「祝」の文字が入っていたり、いちごゼリーのパッケージにも「祝」「おめでとう」の文字が入っていて、6年生の卒業を祝ってくれていました。
卒業式は、3月22日(金)です。
6年生の給食風景もご覧ください。
【今日の献立】桃太郎ご飯(きび入り)、牛乳、チキンタツタ、小松菜サラダ、すまし汁、お祝いいちごゼリー
この4月に入学する新入生を迎えるために、1年生が教室の廊下に掲示する飾り作りに取り組んでいます。
折り紙での作り方を示した説明書を見たり、グループで教え合ったりしながら、花やてんとう虫をたくさん作っています。
先週の理科の授業で、フィルムケースを使ったロケット飛ばしに挑戦しましたが、その第2弾として、飛ぶ高さを競うために、再度ロケットを作り直す作業をしました。
羽の付け方を考えながら、熱心に取り組んでいました。
今日は風が強いため、飛ばすのは後日となります。
今日の5校時は、全校で大掃除をしました。
普段は掃除をしない箇所も、子どもたちが道具を適宜使いながら丁寧に掃除をしました。
教室出入り口の溝や窓もきれいにできました。
大掃除後は、職員がワックスを塗りました。
これで、気持ちよく年度末を迎えられそうです。
2年図画工作「ダンボール・しんぶんとなかよし」では、大量の段ボールと新聞紙を使い、家庭科室を会場に、造形遊びをしました。
家をイメージして作る児童や、お面やランドセルなどをイメージして作る児童など、創造力をはたらかせながら、生き生きと取り組んでいました。
作りながら新しい発想が生まれ、さらに工夫を重ねていくという活動を通して、発想や構想の能力が高まることが期待されます。