今日の昼活動は、青少年赤十字(JRC)登録式でした。
児童会本部の児童が、進行や説明を中心となって行いました。
最初に赤十字についての児童会本部の児童が説明しました。
次に、校長から新しくメンバーとなる1年生代表児童にバッチを、児童会本部の児童から各学年の代表児童に花の種を渡しました。
そして、児童会本部の児童に続いて、全校で次の「ちかいの言葉」を言いました。
「わたしたちは」
「青少年赤十字の一員として」
「こころと体をきたえ」
「世の中の人や」
「社会のために」
「頑張ることを」
「ちかいます」
赤十字の取り組みでは、色々な問題に「気づき」「考え」「行動する」ことが大切になりますが、児童会本部の児童からは、全校での赤十字の取り組みとして、「毎日のあいさつ運動」「縦割り清掃」「募金活動」の3つの活動への協力を呼びかけました。
児童会本部の児童は、何も見ずにしっかりと説明・発言ができて立派でした。





昨日までの雨があがり、爽やかな陽気になりました。
今日の授業の一部を写真で紹介します。
↓1年(体育「50m走」)


↓2年(算数「2けたのひき算」)


↓3年(理科「ヘチマの観察」)


↓4年(算数「わり算のひっ算」)


↓5年(算数「少数のかけ算」)


↓6年(外国語「My Daily Schdule」)


↓2組(理科「生き物の成長」)

毎週月曜日の昼活動は読書の時間です。
1年生は、電子書籍「Yomokka!」の利用方法について、担任から教えてもらいました。
タブレットPCで電子書籍を読む児童もいれば、紙の本を読む児童もいる様子がわかるかと思います。
児童にとっては、静かに本に向き合う貴重な時間になっています。
6年生は、この日、図書室で本を借りる時間に充てました。
↓1年

↓2年

↓3年

↓4年

↓5年

↓6年

休み明けの月曜日、はっきりしない天気ですが、子どもたちは元気に学習に取り組んでいます。
今日の授業の一部を写真で紹介します。
↓1年(図工「ねんどをつかって」)


↓2年(生活「やさいをそだてよう」)


↓3年(社会「わたしたちのまち、みんなのまち」)


↓4年(図工「コロコロガーレ」)


↓5年(音楽「歌声を響かせて」)


↓6年(社会「国の政治のしくみと選挙」)


↓2組(学級活動「しゅうがくりょこうのやくそく」)

今週は、二者面談のために、給食・清掃後に集団下校でした。
いつもと違う時間に児童が下校するということは、自動車のドライバーも想定していない時間帯に児童が下校することになります。
集団下校が、ドライバーへの注意喚起になればと思います。
二者面談では、保護者の皆様に大変お世話になり、ありがとうございました。



1年生が体育の時間に体力テストを行っています。
昨日は立ち幅跳びを体育館で行いましたが、5年生が測定のお手伝いや跳び方のアドバイスなどをしながら行いました。
5年生のおかげで、1年生もスムーズに測定をすることができました。




3年生と4年生が、今年度初めての水泳の授業を行いました。
今年度からはスウィン吉井スイミングスクールの施設を使用しています。
2名のインストラクターの方にも指導に入っていただき、技能レベル別に大きく2つのグループに分かれて取り組みました。
1・2年生は、来週5月16日に今年度初めての水泳授業を行う予定です。








校長が1年生一人一人にタブレットPCを手渡し、情報教育支援員の桐生先生が使い方のルールや初歩的な操作方法についての説明をしました。
電源のONとOFFの仕方、写真の撮り方や保存の仕方などを体験し、興味津々な1年生でした。
この1年間で、色々なタブレットPCの使い方が出来るようになることでしょう。




2年生活科「やさいをそだてよう」の授業で、一人一人の鉢にミニトマトの苗を植えました。
どのようにミニトマトの苗が成長し、実をつけるのか、しっかり観察できるとよいと思います。


