3時間目の授業の様子
2018年2月27日 11時31分 3時間目、1年生が図画工作、2年生が体育館で体育、3年生がパソコン室で総合的な学習の時間(「3年生の思い出」のプレゼン作成)の授業をしていました。2年生は、体育係を中心に自主的に準備体操をしていました。1年生は、はさみやボンドを上手に使って、自分の思いを大切にした作品を作っていました。3年生は、国語で習ったローマ字を活用して、文章を作成していました。
1年生の図工
2年生の体育
3年生の総合
3時間目、1年生が図画工作、2年生が体育館で体育、3年生がパソコン室で総合的な学習の時間(「3年生の思い出」のプレゼン作成)の授業をしていました。2年生は、体育係を中心に自主的に準備体操をしていました。1年生は、はさみやボンドを上手に使って、自分の思いを大切にした作品を作っていました。3年生は、国語で習ったローマ字を活用して、文章を作成していました。
1年生の図工
2年生の体育
3年生の総合
朝活動で朝礼を行いました。初めに、社会体育(ハンドボール、サッカー)で活躍している子供たちの表彰をしました。その後、校長から「個性の伸長(自分の良いところ・得意なところをどんどん伸ばそう)」の話がありました。
午後3時15分から音楽室で、謝恩会がありました。お世話になった先生方へ6年生が感謝の気持ちをこめた手紙を渡したり、先生のクイズをしたり、歌の発表をしてくれたりしました。心がこもった素晴らしい謝恩会でした。6年生のみなさん、ありがとうございました。
教頭先生に感謝の手紙
柴山先生のものまね(本人はだれかな?)
6年生の合唱
今日から、6年生との昼食会を始めました。初めは、緊張気味の6年生でしたが、・・・「6年間の思い出(楽しかったこと・頑張ったこと)」などの話題で、楽しく会食会ができました。42名の6年生全員と会食会を8回行う予定です。
休み時間に、子供たちが早春の日差しをいっぱい浴びながら元気に遊んでいました。
過日、歩道橋の階段部分のコンクリートの一部が、劣化により剥がれていることをご報告しました。本日の午前中に富岡土木事務所より委託された工事業者の修理が完了しましたので、ご報告します。写真のように、養生のためマットが置いてありますが、児童の通行はできますのでご安心ください。
本日、午後1時から甘楽町文化会館で、第28回甘楽町ふるさとコンサートが開催されました。開会行事において、童謡作詞コンクールの表彰式があり、本校の5年2組の小金澤聖那くんの「空」が佳作に入賞しました。おめでとうございました。
本日、午後3時から校長室で、第2回学校評議員会を開催しました。初めに、本年度の取組状況の成果と課題や学校評価結果について、校長・教頭から説明しました。情報交換では、来年度の学校改善に向けた貴重なご意見・ご助言をいただきました。今後の学校教育に生かしていきたいと思います。評議員の皆様、大変お世話になりました。
今日は、朝の活動と1校時を使って「6年生を送る会」を開催しました。卒業が1ヶ月後に迫った6年生に、各学年感謝の気持ちを込めて出し物を発表しました。
花のアーチをくぐって6年生入場
はじめに3年生の出し物
2年生のビリーブ
かわいい1年生
4年生の出し物
5年生はソーラン節(中心になって運営してくれてありがとう!)
6年生のお礼の発表。「サイモン&ガーファンクル」の「明日にかける橋(Bridge Over Troubled Water)」を英語の歌詞で歌いました。
最後は在校生のメッセージカードを6年生へ
3,4時間目、英語学習室から、英語のすてきな歌声が聞こえてきました。昔、よく聞いた曲です。「サイモン&ガーファンクル」の「明日にかける橋(Bridge Over Troubled Water)」です。3時間目は6年1組、4時間目は6年2組が英語の歌詞で、とても美しい声で心を込めて歌っていました。明日の6年生を送る会で、在校生・職員の前で歌う予定です。
6年1組の様子
最後部分の詩がとてもいいので、紹介します。
”Like a bridge over troubled water(人生がどんなに大変なことにみえようとも”
”I will ease your mind(僕が何とかするから)”
”Like a bridge over troubled water(人生がどんなに大変なことがあっても”
”I will ease your mind(僕が君の支えになるから。大丈夫だから)”
明日の6年生を送る会がとても楽しみです。(I)