4時間目 3年
2019年11月11日 13時53分 3年生は、音楽で笛の練習です。このところ何日かは笛の練習を頑張っています。来年は、運動会で鼓笛に参加します。早く上手に吹けるようになってほしいですね。
3年生は、音楽で笛の練習です。このところ何日かは笛の練習を頑張っています。来年は、運動会で鼓笛に参加します。早く上手に吹けるようになってほしいですね。
校区内に空き家があります。そこには時々、野良猫が住みついていることがあります。その猫に石を投げたり、追いかけたりする児童がいるという情報がありました。そのようなことがないよう指導していきます。
2年生は、どちらのクラスも算数で、かけ算九九の「4の段」あたりの学習をしていました。
2の1
2の2
3年生は、算数で重さをはかる実験をしていました。データを集めてこれから分析です。
4年生は、「マット先生をピザパーティーに招待しよう」という課題で、いろいろの食材を英語で言い表しながら作品を作っていました。
6年生は、国語で「鳥獣戯画を読もう」という単元の学習でした。なんだか難しいそうですね。
1年生は、算数で引き算を学習していました。先週の学習の続きで「12ー3」のような計算でした。
今朝は、人権教育活動として2年生の挨拶運動が行われました。2年1組の児童4名が校長室を訪れました。さわやかな挨拶とともにクイズで楽しませてくれました。
5年生は、予定通り7時15分にスバル見学に向け出発しました。
1年生は、担任に読み聞かせをしてもらっていました。1年生は、読み聞かせが大好きなようですね。
校庭には83名の児童が出て、思い思いに遊んでいました。いつもよりやや少ない人数でした。今日は積算マラソンを朝行事と業間休みで行ったので疲れている子が多かったのでしょうか。
3年生は、算数で手作りの天秤を使って学習していました。重さの学習が始まりました。
5年生は、図工で風景画の仕上げをしていました。
6年生は、火山について学習していました。かつて、中学3年生で火成岩やマグマなどを学んでいたことを思い出します。