小幡小の自然

1年 アサガオ

2025年9月11日 13時29分

1年生教室の外のテラスには、アサガオの鉢が並んでいます。

IMG_6722

夏休み中は、家に持ち帰り世話をし、再び持ってきました。

IMG_6723

2学期の学習の中で、秋の様子を観察します。

ヘチマ(9月9日)

2025年9月10日 12時35分

ヘチマの花のそばに小さな実もできていました。

IMG_6589

IMG_6590

IMG_6591

コキア(9月4日)

2025年9月4日 13時45分

9月4日のコキアの様子です。この暑い夏休み中も、用務員さん、学校支援員さん、SSSの皆さんが、除草など世話しました。コキアは、暑さに負けず大きくなっています。

IMG_6489

IMG_6510

白いキノコ(7月16日)

2025年7月16日 09時01分

登校してきた児童が見つけました。白いキノコです。

IMG_6265

画像検索してみるとオオシロカラカサタケと出ました。

IMG_6260

IMG_6259

昨日は、雨降りでした。今日は、朝から日が差しています。気温は、午前9時でもうすでに28度です。

ヘチマ(7月10日)

2025年7月10日 14時52分

今日は、二者面談の4日目になります。校庭南側のコンクリートの壁には、4年理科で栽培しているヘチマが、支柱のないところを上っています。

IMG_6134

IMG_6135

藤棚の手入れ

2025年7月8日 14時31分

二者面談が行われている時間、公務員さん、SSS、支援員さんらみんなで藤棚の手入れをしてくださいました。

IMG_6093

IMG_6092

IMG_6095

茂っていた藤棚がきれいにカットされ、青空が見えるようになりました。

IMG_6094

アサガオ(7月8日)

2025年7月8日 14時28分

二者面談の2日目です。今日も暑い日です。気温は、午後2時の時点で、37℃です。

IMG_6087

IMG_6088

1年生のアサガオがきれいに咲いています。

IMG_6089

コキア(7月7日)

2025年7月7日 17時25分

今日は七夕です。朝から熱中症警戒アラートが発表されました。暑い日が続きます。

IMG_6050

さて、今日から本校では二者面談が始まります。今週は、午前授業で下校となります。

IMG_6051

1学期の学校での様子、家庭での様子を情報交換できればと思います。そして、もうすぐ始まる夏休みの計画作りなどに役立ててほしいです。

IMG_6052

校庭のコキアが元気に育っています。

グラジオラス(7月1日)

2025年7月1日 11時19分

今日から7月になりました。校庭南側の花壇では、真っ赤なグラジオラスが咲いています。

IMG_5897

登校後、1年生はアサガオに、2年生はミニトマトに水をあげています。

IMG_5899

朝の時間帯は校庭で遊べましたが、20分休みはWBGT(暑さ指数)が31を超え、外遊びは中止となりました。

IMG_5898

いろいろな花(6月27日)

2025年6月27日 11時14分

天気は、晴れです。日中は、30℃を超える暑さになります。校庭の隅で、いろいろな花が咲いています。

IMG_5856

IMG_5860

IMG_5861

IMG_5862

6月18日ヒマワリ

2025年6月18日 11時12分

今日も朝から高温となっています。5年生が、校外学習で上毛新聞社と華蔵寺公園遊園地に出かけます。

IMG_5722

外での学習は、体調に気をつけながら進めてきます。

6月16日人権の花

2025年6月16日 13時43分

今週は、30℃を超える真夏日になる日が続くと予想されています。人権の花、マリーゴールドの芽が出ていました。

IMG_5676

IMG_5675

アサガオの芽が出た(5月26日)

2025年5月27日 11時32分

休み明けの月曜日、1年生の鉢からアサガオの子葉が出ていました。

IMG_5391

1年生がさっそく観察記録を書きました。

IMG_5408

4年理科で栽培しているヘチマの本葉も伸びていました。

IMG_5389