学校運営協議会①
2023年4月24日 13時51分 今年度、第1回の学校運営協議会が甘楽中学校でありました。
始めに、西部教育事務所の社教主事による講義と話し合い活動がありました。テーマは「地域全体で未来を担う子どもたちの成長を支える仕組み」でした。
次に、学校長がそれぞれ今年度の経営方針を説明し、各委員の皆さんからの質問や感想をいただき、承認を得ました。
コミュニティスクールとして、学校・家庭・地域の連携を深め、子どもたち健全育成に取り組んでいきたいと思います。
今年度、第1回の学校運営協議会が甘楽中学校でありました。
始めに、西部教育事務所の社教主事による講義と話し合い活動がありました。テーマは「地域全体で未来を担う子どもたちの成長を支える仕組み」でした。
次に、学校長がそれぞれ今年度の経営方針を説明し、各委員の皆さんからの質問や感想をいただき、承認を得ました。
コミュニティスクールとして、学校・家庭・地域の連携を深め、子どもたち健全育成に取り組んでいきたいと思います。
富岡警察署員の方と、3名の指導員指導員の方を講師にお迎えして、交通安全教室を開催しました。
1・2年生は、学校周辺の道を歩いて、安全な歩き方や横断歩道の渡り方を学びました。
3・4年生は、校庭に描いた道路や踏切などを自転車で安全に走れるように、正しい走り方を学びました。
今回学んだことを生かして、交通事故には十分に気をつけてほしいと思います。
昼活動の時間に、児童会の役員を認証する「児童会認証式」を体育館で行いました。
今年度の前期委員会活動は、本部(学級代表)、美化、図書、放送、給食、保健、体育、音楽の8つの委員会で始まりました。
各委員会の委員長が、今年度の活動内容や豊富を述べ、活動をしっかり取り組む決意を発表しました。
どの委員会も協力し合って、新屋小学校をより良い学校にしてほしいと思います。
学校では、春の身体測定が始まっています。
この日は、視力検査がありました。
タブレットを使う機会が多くなり、目の疲れが心配されます。
休憩をとって、目を休めながら学習しましょう。
昨日、6年生は全国学力・学習状況調査を行いました。
今年度の試験科目は、国語と算数です。また、生活習慣や学習時間等を尋ねる質問の調査もありました。
6年生は、真剣に取り組む姿が見られました。
3年生は校庭で合同体育を行いました。
準備体操をした後、始めにボール運びゲームをやりました。
体を横にひねってボールを渡したり、頭の上や股をくぐらせて渡したりして競争しました。
その後、鬼ごっこをやりました。校庭を所狭しと走り回って、元気よく活動していました。
2年生は体育館で、合同音楽を行いました。
曲名は「子犬のビンゴ」で、手拍子をとりながら歌いました。
先生の指示で、手拍子をしないで箇所をつくって、間違えないようにリズムをとって歌いました。
元気よく、楽しく歌えました。
今年度第1回のPTA専門委員会を開催しました。
今回は、本部、地区、補導、文化、厚生、学年の各委員の方々にご来校いただき、会議を持ちました。委員長、副委員長等の組織を決めた後、活動内容について話し合いました。その内容を4月27日(木)に行われるPTA定期総会で、承認を図ることになっています。
ぜひ、定期総会にたくさんのご出席をお願いします。
第1回の委員会活動を行いました。
今年度は、本部、美化、図書、放送、給食、保険、体育、音楽の8つの委員会でスタートしました。
4年生以上の児童が各委員会に分かれて、組織作りに取り組みました。
自己紹介を行ったあと、委員長、副委員長などの役割を決め、曜日ごとの仕事内容や役割分担を決めました。
みんなで協力し合って、誰もが過ごしやすい新屋小学校にしていきましょう。
新屋小学校では、毎朝、登校班で通学しています。
年度始めということで、1年生が新たに加わった班編制になりました。
上級生を中心に、班長、副班長を決めてから、集合場所や集合時間、安全な歩き方などを確認しました。
毎朝、交通事故に気をつけて登校しましょう。