今日の学習(10/24)
2025年10月24日 16時08分今朝、ある方との話で、「何だか、急に寒くなりましたね」と言ったら、「この時期、これが本来の気温なのかもしれません。」と。なるほど、もともとは、こんな気温だったかも・・・と思い直しました。昨日の4年生の「秋の楽しみ」の授業の中で、「夏が長くなって、秋が短くなっている」という子供の声がありましたが、夏日の日数が増えていることからもその通りなのでしょう。短い秋、気温が下がってきてので、山の木々も一気に紅葉するでしょうか。
今日の学習の様子をお伝えします。
【3年 秋の旅行】
先週の1,2,4年生に続いて、3年生の秋の旅行です。みなかみ町の「たくみの里」へ行って、工芸品などの制作の様子を見学したり、自分の選んだ体験・製作活動をしたりしてきます。秋晴れの良い天気ですので、気持ちよく活動できるかと思います。観光バスにのって、出発です。
【1年 松組・竹組】
校庭で、時間走(1,2年は3分間)の練習です。最初に学級毎に1周走ってみた後、4つのグループに分かれて走り、最初の記録をとりました。最初の1周を走るとき、さすが何にでも頑張る1年生、短距離走を走るようなスピードで走っていました。かなり頑張ったようで、「1周でも、こんなに疲れるの?これを続けるなんて・・・」と言うような声もちらほら。いやいや、自分で走り続けられるスピードで頑張れば大丈夫です。これからの練習を通じて、自分の力が伸びていくことを実感してもらえれば、よいと思います。
【5年 松組】
算数「平均」の練習問題に取り組みました。友達と解き方を確認したり、アドバイスしあったりしていました。交流の中でやり方のよさを見つけるなど互いに参考にしあって伸びていくことができますね。
【5年 竹組】
こちらは、算数「平均」のテストに取り組んでいました。それぞれ、計算間違いがないか、確かめながら慎重に問題にとり組んでいました。できあがって提出した人は、タブレットをつかって自習していました。
【6年 松組】
校内図工展に向けて「ランドセルの絵」の下書きをしていました。1年生の時から使っているランドセル。6年生にとっては、あと4ヶ月ほどで毎日の通学では使わなくなります。子どもたちに、「ランドセル、誰が買ってくれたの?」と聞くと、「おじいちゃんが、買ってくれたかな」などと思い出しながら答えてくれました。ランドセルを描く中で、子どもたちはいろいろなことを思い返すのだろうなと考えます。特に、自分の成長を支えてくれたお家の方の思いを改めて考えてくれると良いなと感じます。
【2年 松組】
かけ算九九の練習をしています。自分でカードを使って練習したり、友達と問題を出しっこしたりしていました。九九カードにも、合格のシールが増えてきました。「ランダムの問題が難しいんだよね」「校長先生、4×5は?」「2×9は?」・・・・・子どもたちにいっぱい問題をだしてもらいました。子どもたちの記憶力は右肩上がりで伸びていきますが、私などは、どうも右肩下がりになっているような(昔のことは、覚えてる)。(私)「2×9=18」よし大丈夫。(子供)「ちがうよ!肉=おいしい だよ!」・・・やられた! やっぱり、頭が固くなってます。
【2年 竹組】
生活科の「おもちゃ作り」でした。自分たちで集めた材料で、自分たちで考えておもちゃを作っていました。割り箸とゴムで「こんなの作ったよ!」とカタカタはねるおもちゃを実演してくれたり、糸電話を試したり、自分なりのこだわりおもちゃを考えていました。私も糸電話をやらせてもらったのですが、糸を張りすぎて紙コップから糸が外れてしまいました。「ごめん、ごめん」と直そうとしたら、「大丈夫、すぐ直せるから」と自分でどんどん直していました。自分で作ったおもちゃだから、自分で直せるし、自分でやるのが楽しいのだろうなと思いました。
お金を出せば見栄えも良く楽しいおもちゃを買うことのできる時代ですが、やはり自分で工夫して作るということはとても大事なのだと感じました。
【4年 松組】
算数の「変わり方のきまりを調べる」学習です。学習課題の解決に向けて、友達の説明をしっかり聞いて、考えていました。4松、体調を崩してお休みしている児童が数名います。この週末、ゆっくり休んで来週、元気に登校できるとよいと思います。お大事にしてください。
【4年 竹組】
音楽でリコーダーのテストをしていました。他の人は、練習したり、タブレットで音楽の学習をしていました。その後、もみじの合唱練習をしました。前半の輪唱部分をパートに分かれて歌いました。
【1年 竹組】
「天までとどけ、1,2,3」の元気の良いせりふが外から聞こえてきました。 国語「くじらぐも」の朗読劇の練習を外で行っていました。「くじらぐも」「こどもたち」に役割分担して、先生は先生役で取り組んでいたようです。とても楽しそうでした。
【1年 松組】
自分たちの持ってきた材料や、先日の秋の遠足で拾ってきたどんぐりを使って、おもちゃ作りに取り組んでいました。タブレットで作品例を確認し、作りたいと思ったおもちゃを試行錯誤しながらくみたてていました。
【4年 防災学習】
甘楽町役場総務課防災担当の松野さんに来ていただき、防災学習を行いました。前半、町で起こった災害として2019年の台風19号の被害と町の対応について資料をもとに話してもらいました。4年生が3・4歳位の時ということですが、避難所に避難したことなど少し覚えている児童もいました。そして、災害への備えとして昨年の地域防災訓練の様子と日頃から防災を考えるキーワードとして、「知る」「備える」「行動する」について教えてもらいました。地域防災訓練は、毎年実施されており、今年度は11月23日の午前中に、本校、新屋小学校の校庭と体育館を会場に実施されます。子どもたちにもぜひ体験してもらえればと思います。また、町では、いろいろな備蓄食料や水など、ローリングストックで、一定数保管して備えているが、お家でも、3日分の食料、飲料水を保管して備えてもらえるとよいという話もありました。
後半、災害の恐れがあり避難所が開設された時を想定して、段ボールのパーティーションと段ボールベッドの組み立て体験を行いました。グループ毎に協力して取り組みました。子どもたちは、できあがった段ボールベッドに横になり、その感触を確かめました。災害の避難所開設はない方が良いけれど、もしあった場合も、体験した子どもたちは率先してお手伝いができるのではないかと思います。
最後の、今日の学習の記念として、備蓄食料の「乾パン」と「飲料水」をいただきました。ローリングストックの一環なので、試食・試飲してくださいとのことです。