学校生活の様子

今日の学習(10/9)

2025年10月9日 16時07分

 昨日、後期児童会役員の認証式がありました。学級代表と各委員会の委員長さんに、任命書を渡しました。各委員会の委員長さんは、それぞれ抱負を述べてくれました。校長からは、「それぞれの仕事は、(自分も含まれるが)他の人のためにする。そして、他の人のために、頑張ることが、結果として自分を成長させることにつながる。ぜひ、頑張ってとりくんで欲しい。その頑張りに対して、周りのみんなは、協力したり、一緒に頑張ったりして、より良い学校生活にしていこう」という内容の話をしました。昨日掲載できなかったので、ここに紹介させてもらいます。

IMG_0950 IMG_0951 IMG_0964

(学級代表の皆さんは、全体写真が撮れておらずごめんなさい。)

 また、昨日「小さな勇気をいっぱい発揮できるように」という話を書きましたが、今朝も自分から発揮してくれた子が何人もいました。早く来て玄関の戸をあけてくれた4年生、友達のあさがおの鉢が倒れているのを教えてくれた1年生、落ちていたキーホルダーを拾って持てきてくれた3年生・・・他にも、誰も見ていないところで頑張ってくれている子もいっぱいいると思います。いろいろな場面で、勇気を発揮した経験は、誰かが見ていてくれなくても、自分の中でより良い人生を生きる力になっていくと考えます。

 今日の学校の様子です。

【校内掲示】

PA097706 PA097769 PA097770

 様々な校内掲示がありますが、保健室前には、明日の「目の愛護デー」にちなんで、「目の体操」や「目に関するクイズ」があります。よく見て、ぜひ家でもやってみるとよいと思います。私も最近小さい字がぼやけ、離さないとピントが合わないのですが、字が小さいので離すとやはり見えないので、目の体操をやりたいと思います(え・・・それは老眼)。図書室近くには、Yomokka!の各クラスの人気ランキングやその月のおすすめ本に関する情報、図書委員による図書の紹介なども、掲示されています。

【2年 スイミング】

PA097708 PA097710 PA097726 

 今日は。2年生がスイミングで、水泳練習です。外は少し肌寒いですが、スイミングのプールなら、大丈夫ですね。体調により水泳のできない児童は、会議室で自習しました。

【3年 松組】

PA097713 PA097718 PA097715

 3年生の外国語活動では、今週着任したケイシー先生の自己紹介を聞きました。まずは、日本語で野自己紹介の後、今度はゆっくり英語で同じ内容の自己紹介をしました。子どもたちは、ケイシー先生のご家族の出身地や趣味などについて、単語を聞き取って、発表していました。

【1年 竹組】

PA097725 PA097723 PA097724

 図工の学習で、○を組み合わせて、虫を作る活動をしていました。画用紙にクレヨンで○を描きます。テープ芯なども使いながら、○を描いていました。このあと、切り取って組み合わせます。色を塗ったり、顔を描いたりもするそうです。楽しい作品に仕上がりそうですね。

【4年 竹組】

PA097765 PA097766 PA097767 

 音楽で「とんび」の歌い方を考えました。とんびが応答しているような歌い方について、CDを聞きながら確認し、役割分担をして、実際に歌いました。音の高さの違い、大きさの違いなど、工夫して歌うことができました。

【5年 松組】

PA097740 PA097739 PA097741 

 分数同士のたし算について、問題を解いて、考え方を友達と意見交換していました。いろいろな友達と話し合ったあと、全体で確認していました。

【5年 竹組】

PA097749 PA097750 PA097751

 分数のたし算、ひき算のいろいろな問題に挑戦していました。先生からタブレットで送られた問題をノートに書き取り、これまで学習したことを使って、計算していました。

【6年 松組】

PA097753 PA097754 PA097755

 昨日に引き続き、宮沢賢治の「やまなし」第3連の創作です。グループ内で、役割分担しながら創作活動に取り組んでいます。とても熱の入った作品が仕上がりそうで、発表が楽しみです。

【4年 松組】

PA097760 PA097761 PA097762

 社会科の学習の中で、秋の旅行で行く予定の前橋の臨江閣について、紹介動画を少し見て、予備知識を深めました。現在の形の群馬県の初代県令(県知事)、楫取 素彦(かとり もとひこ)の発案で作られた和風建築の建物で、迎賓館としても使われました。楫取県令は、特に教育振興に力を入れた県令で、当時、教育熱心な県として「西の岡山、東の群馬」と言われたこともあったそうです。

【1年 松組】

PA097776 PA097774 PA097775

 読み聞かせの時間が終わってしまったのですが、子どもたちそれぞれが楽しそうに読書していました。司書さんや図書担当の先生のおかげで、図書室には、とても楽しい本がそろっています。小学校の間に、いろいろな本に親しんでもらって、本の大好きな人になってもらいたいと思います。

【2年 松組】

PA097777 PA097779 PA097780 

 学習の終わりの時間で、ドリル、できたら読書に取り組んでいました。できたドリルは、先生に○をつけてもらいます。読書は、電子図書や廊下にある本を読んでいました。かえるくんとガマくんシリーズの本を読んでいる児童もいました。

【2年 竹組】

PA097783 PA097784 PA097785

 松組も学習の終わりの時間だったのですが、連絡帳を書いた後、漢字練習に取り組んでいました。宿題の漢字練習ですが、時間を無駄にせず、ここで取り組むと、宿題がなくなるそうで、子どもたちは真剣に取り組んでいました。集会等で時折子どもたちに「時間の使い方は、命の使い方」という話をしますが、しっかりやるときはしっかりやって、楽しむときはしっかり楽しむ・・・そんな時間の使い方が身についているように感じました。