学校生活の様子

今日の学習(9/4)

2025年9月4日 15時29分

 今日は、朝からパラパラ小雨が降ったり、曇ったりのはっきりしないお天気です。台風も発生して、週末に向けて近づいてきそうな予報です。少し蒸し暑いですね。強い日差しがないだけ、良いはずですが、湿気のおかげで不快指数が高くなっているのでしょうね。

 おととい、昨日と集団下校に合わせて、白倉方面と造石方面の通学路を歩いてみました。午後の一番暑い時間、子供達も大変な思いで歩いている様子がよく分かりました。また、毎日の登下校、子供達がどのあたりから歩いてきているのか、どんなルートで歩くのか等々、いろいろ知ることができました。次の集団下校の時にも、また違った方面に行ってみたいと思います。

 さて、今日の学習の様子です。

【4年 松・竹組】

P9045137 P9045140 P9045141

 朝の会の時間、4年生が校庭を走っていました。運動会のリレーの選手候補を決めていたのだそうです。運動会では、リレーの他にも、徒競走や遊競技で走る機会があります。普段何気なく走っていると思いますが、ある部分を意識して練習することで、多くの人が今より速く走れるようになります。陸上練習の時には、アドバイスしたいと思いますが、運動会に向けてこっそり練習したい人は、校長室までこっそり聞きにきてください。練習の仕方を教えます。

【1年 松組】

P9045144 P9045145 P9045146

 国語で、カタカナの学習をしていました。最初に、カタカナの言葉を使った文章を音読して、その後、ノートに練習しました。丁寧にしっかり書くことができました。みんな、花丸がもらえたかな。

【1年 竹組】

P9045148 P9045149 P9045150

 算数で、10より大きい数について、学習しました。10を1つのまとまりとしてくくり、10の真央まりがいくつあるか、残りの数がいくつか考えて、数を求めます。1,2,3・・・・10と印をつけながらかぞえ、それを囲んで10のまとまりをつくりながら考えて問題をときました。できたら、先生のところに持って行って、チェックしてもらいました。

【2年 松組】

P9045151 P9045152 P9045153

 国語で、道案内を聞いて、メモをとるという活動でした。友達が考えた道案内を聞きながら、メモをとって、その行き先を考え、地図で確認していました。「どういう案内にしたらよく伝わるのか」と合わせて、「どんな風にメモをとったらよいのか」考えることで、道案内の文で大切なことについて、考えを深めることができました。

【2年 竹組】

P9045154 P9045155 P9045156

 道案内を聞いてメモをとる学習でした。竹組は、グループに分かれて、その中で、発表したり、メモをとったりしていたようです。説明する方も、メモをとる方も、「待ち合わせ場所」「道順」「曲がるところ」等のポイントを押さえて、考えていくことができました。

【6年 松組】

P9045159 P9045162 P9045163

 6年生が、運動会結団式に向けてのかけ声の練習をしていました。最初はみんな恥ずかしがってしまったのか、遠慮した声だったのですが・・・・担任の安達先生が話をすると、みんなしっかりした声が出るようになりました。「声出し」だけではない、いろいろなことに通じる良いアドバイスでした。ぜひ、お子さんに聞いてみてください。

【4年 竹組】

P9045164 P9045165 

算数で、数直線上の数を答える活動でした。タブレットを使って、数直線の矢印の数字を記入し、互いに見合いながら、確認していきました。

【4年 松組】

P9045169 P9045170 P9045167

 算数で、概数を求めるのに数直線を活用する考え方について、学習していました。問題、めあてをノートに書き、前回の学習を参考にしながら、それぞれやり方を考えました。

【3年 松組】

P9045180 P9045183 P9045181

 算数で、かけ算の筆算のやり方について考えていました。計算ができたら、先生のところで確認、できたらシールを張ってもらって、そのあと、タブレットで問題等に取り組みます。

【5年 竹組】

P9045185 P9045189 P9045190

 新井先生と稲葉エンツァ先生の英語でした。英語を聞きながら、どの絵の説明か考える活動をしていました。エンツァ先生の入る授業は初めてだったので、やや、緊張気味(子どもたちも)だった感じがしましたが、慣れてくると、より楽しんで学習できるのではないかと思います。

【5年 松組】

P9045194 P9045196 P9045202

 総合学習の稲作で、「かかし作り」に取り組んでいました。グループで協力しながら、自分たちで持ってきた素材を組み合わせて、オリジナルのかかしを作ります。かかしの役割や作る上での留意点など、自分たちで考えながら工夫して取り組んでいました。竹組の作品も含めて、できあがりが楽しみですね。