今日の学習(9/3)
2025年9月3日 15時18分昨晩、雷雨があり、朝は少し気温が下がりました。太陽に雲がかかると、過ごしやすかったです。でも、日差しが照りつけるとすぐに暑くなります。WBGTを観察して、引き続き、熱中症に注意したいと思います。
さて、今日の学習です。
【3年 松組】
運動会のリレーの練習が始まりました。今日は、チーム編成、走る順番の確認が中心でした。太陽が照ると熱いので、時々、水分をしっかり補給しながら取り組んでいました。
【1年 竹組】
国語の書き方の学習でした。カタカナを練習しました。お手本を確認しながら、丁寧に練習していました。「パ」「ン」「プ」「ダ」「リ」などを練習しました。大人気のあの動物や大好きなデザートも書くことができますね。
【1年 松組】
国語の音読をやっていました。「いちねんせいのうた」でしたでしょうか。まずは、先生に続いて読んで、次に、自分だけで、練習しました。とてもしっかり声を出して読むことができました。家でも、ぜひ読んでみて、お家の人に聞かせてあげてください。
【2年 松組】
松組は、この時間、身体計測があったので、ドリル、読書、2学期の目標等、各自で取り組んでいました。2学期の目標、丁寧に用紙に記入していました。読書は、タブレットを使って電子図書を利用している児童がいっぱいいました。いろいろな本が電子図書として収載されているので、いろいろ興味ある本を見つけて読むことができますね。どんな本を読んでいるか、お家の人にも、教えてあげてください。
【2年 竹組】
国語「ことばでみちあんない」という、相手に分かりやすく説明する説明の仕方の学習です。まずは、例文の説明を聞いて、説明のわかりにくいところを考えました。「どんなふうに説明したらわかりやすくなるか」めあてを考えて、学習を深めていきます。
【4年 竹組】
司書の小柳先生に、国語の時間でこれから学習する「ごんぎつね」の朗読を聞かせてもらいました。子供達の想像力を働かせてもらうために、本の表紙等も見せずに、読んでくれました。読み終わったあとに、いろいろな時期の教科書のさし絵や図書館にあるいろいろな「ごんぎつね」の表紙をみせ、さし絵作家による「ごん」の雰囲気の違い等について説明してくれました。自分なりのイメージも大切にしながら、今後、学習を深めていってもらいたいと思います。また、作者の新美南吉の他の作品についても、紹介してくれました。「てぶくろを買いに」「おじいさんのランプ」・・・いろいろあるので、ぜひ他の作品も読んでみてくださいね。
【4年 松組】
2学期から、安達先生が理科を担当することになったので、まず、自己紹介をして、その後、タブレットを使って、これまでの学習の復習をしました。「カフート」という、クイズ集計アプリを使って、楽しみながら、学習事項の確認を行いました。わいわいと楽しく取り組むことができました。
【5年 竹組】
書写の学習でした。「成長」という字を書くのですが、まず、字の形を確認した後、書写体操をして、書き始めました。目標となる標準的な字の形(お手本)があって、それを目指して考え、練習するという学習は、体育の学習とも通じるものがあるようで、体をリラックスして、指先、腕周りが整って動かせることで、より良い字の形が目指せるそうです。集中して、しっかり取り組むことができました。
【5年 松組】
運動会のダンスについて確認していました。本校では、6年生が5年生に教えてくれること。5年生はしっかり学んで、来年は、次の学年に教えることなど、先生から説明がありました。その後、ダンスで使う「はっぴ」について、クラスの色の希望を決めていました。見本を見て、タブレットで集計して決めていくとのことです。
【6年 松組】
英語は、2学期から新井先生とALTの先生になりました。今日は、ALTの先生が来られなかったので、新井先生がすすめました。「過去形」の学習をして、最後におなじみ「6松ダンサーズ」(私が勝手につけました)が前に出て、チャンツをリードしました。2学期の6年英語も盛り上がりそうで楽しみです。
【体育集会】
外でやるはずの体育集会(運動会のラジオ体操練習)、WBGTが上がってしまったため、各教室で実施しました。体育委員さんが、各教室に分かれて、前に立って見本を見せてくれました。