おはようございます!(^^)

2025年1月14日 08時22分

おはようございます。新しい1週間のスタートです。今週もがんばっていこう!朝の活動は「読書」です。3年1組は食に関する指導があります。まだインフルエンザ等が流行しているようです。手洗い、うがいをしっかりしましょうね。天気予報によると「晴れ」、最高気温13 ℃(+3℃)、最低気温-2℃(-1℃)と予想されています。

DSCN5388

校内書き初め展の御案内

2025年1月10日 17時30分

保護者の皆様に、本日付け、「校内書き初め展の御案内」を送付いたしました。ぜひ、来校して生徒たちの作品を御覧ください。

DSCN5221

〇 展示期間  令和7年1月14日(火)~1月20日(月)の間の平日

〇 時   間  9:00~16:30

〇 展示場所  各教室の廊下

◎駐車場は、体育館下駐車場または校門北(砂利)駐車場を御利用ください。

R6 校内書き初め展の御案内.pdf

今日(01/10)の給食

2025年1月10日 14時00分

今日の献立,  [五目あつやきたまごやき、茎わかめのきんぴら、肉入りわかめご飯、お雑煮、牛乳。]お雑煮美味しかったです。

CIMG5884

心の教育「リフレーミング」

2025年1月10日 12時40分

保健室前の掲示板には、役に立つ情報がたくさんあります。心の教育「リフレーミング」について特集してありました。ぜひ、よく見て情報を仕入れましょうね!

DSCN5211

2年1組体育

2025年1月10日 12時09分

3時間目、2年1組は体育の授業でした。「サッカー」の学習に入りました。まずはウォーミングアップです。ゲーム的要素を取り入れているのですね。とても楽しくウォーミングアップできますね。

DSCN5274

2年2組体育

2025年1月10日 11時25分

3時間目、2年2組は体育の授業でした。「バスケットボール」を取り組んでいます。やはり基本は、ボールハンドリングですね!がんばれ!(^^)

DSCN5320

2年3組数学

2025年1月10日 11時08分

3時間目、2年3組は数学の授業でした。「6章 データの分布」の学習に入りました。箱ひげ図の必要性と意味を学び、データの分布のようすを箱ひげ図に表していきます。

DSCN5359

おはようございます!(^^)今朝も気温が低いですね

2025年1月10日 08時30分

おはようございます。本日もとても寒い朝を迎えています。ニュースでは全国的にインフルエンザ患者数が、現行の統計を開始した1999年以降、最多になっているようです。手洗い、うがいをしっかりしましょうね。天気予報によると「晴れ」、最高気温9 ℃(-2℃)、最低気温-3℃(±0℃)と予想されています。

DSCN5254

今日(01/09)の給食

2025年1月9日 14時00分

今日の献立,  [キャロットサラダ、とり肉のトマト煮、キウイ、コッペパン、イチゴジャム、牛乳。]冬が旬のにんじんは甘みがあり栄養たっぷりです。キャロットサラダ美味しかったです。

CIMG5883

3年3.4組保健体育

2025年1月9日 12時30分

4時間目、3年3.4組は保健体育の授業でした。「(5)医薬品の利用」の学習をしています。 医薬品を効果的に使用するためには、医師や薬剤師の指示に従い、注意書き等をきちんと読んで正しく使用することが必要であることを学びます。まさに生活に生きる実践的な学びですね。

DSCN5168

3年2組国語

2025年1月9日 12時20分

4時間目、3年2組は国語の授業でした。まずは新出漢字の練習をしています。漢字は学びの基本ですよね!

DSCN5178

3年1組理科

2025年1月9日 12時10分

4時間目、3年1組は理科の授業でした。「身のまわりの物質、化学変化、イオン」のプリントを使って復習をしています。間違えた問題は必ずチェックしておきましょうね!

DSCN5192

身体測定

2025年1月9日 11時39分

1時間目、3年生は多目的ホールにおいて身体測定を行いました。どのくらい成長したかな(^^)

DSC_0033

おはようございます!(^^)とても寒い朝を迎えています!

2025年1月9日 08時30分

おはようございます。強い寒気の影響でとても寒い朝を迎えています。日本海側では大雪になる予報が出ています。大きな被害が出ないことを祈るばかりです。本日、3年生は身体測定を予定しています。天気予報によると「晴れ時々くもり」、最高気温11 ℃(+1℃)、最低気温-3℃(-3℃)と予想されています。風邪をひかないように、手洗い、うがいをしっかりしましょうね!(^^)

DSCN5131

今日(01/08)の給食

2025年1月8日 14時00分

今日の献立,  [とうふハンバーグおろしソース、ツナ和え、ご飯、なめこ汁、牛乳。]三学期始まりました。おいしい給食楽しみです。

CIMG5882

身体測定

2025年1月8日 11時09分

2、3時間目、1.2年生は多目的ホールにおいて身体測定を行いました。みんな約束をしっかり守るので、スムーズに計測できますね(^^)

DSCN5075

おはようございます!(^^)

2025年1月8日 08時35分

おはようございます。3学期2日目の朝を迎えました。本日、1,2年生は冬休み明けテスト、3年生は実力テストです。また、1,2年生は身体測定を予定しています。天気予報によると「晴れ時々くもり」、最高気温11 ℃(-3℃)、最低気温1℃(-2℃)と予想されています。今日も一日がんばっていこう!(^^)

DSCN5038

3学年校内書き初め大会

2025年1月7日 11時25分

3,4校時、「校内書き初め大会」を開催しました。さすが、3年生!みんな集中していますね(^^)体育館にはエアコンがあるので快適な環境で学習できます!感謝の気持ちをもちたいですね。

DSCN4948

2学年校内書き初め大会

2025年1月7日 10時56分

3,4校時、「校内書き初め大会」を開催しました。みんな集中しています(^^)がんばれ!2年生!

DSCN4881

1学年校内書き初め大会

2025年1月7日 10時50分

3,4校時、「校内書き初め大会」を開催しました。みんな真剣な表情ですね(^^)教室内には墨のよい香りが漂っています。

DSCN4830

3学期始業式

2025年1月7日 09時12分

3学期始業式をオンラインで執り行いました。まだ近隣地域では感染症の広がりが心配される状況です。手洗い、うがいをしっかりして体調管理をしていきましょうね(^^)

DSCN4825

おはようございます!3学期スタート!(^^)

2025年1月7日 08時25分

おはようございます。いよいよ、3学期スタートです。始業式、学級活動、書き初め大会を行い、12時45分完全下校となります。天気予報によると「晴れ」、最高気温13 ℃(+3℃)、最低気温2℃(+4℃)と予想されています。新学期、みんなでがんばっていこう(^^)

DSCN4794

2学期終業式

2024年12月23日 09時33分

2学期終業式をオンラインで執り行いました。式終了後に、生徒指導、部活動、安全教育の担当の先生から「冬休みの生活の過ごし方」の話がありました。話してもらった留意点を振り返り、充実した冬休みにしていきましょうね(^^)

DSCN4710

おはようございます!2学期もよくがんばったね!(^^)

2024年12月23日 08時30分

おはようございます。いよいよ、本日は2学期終業式です。皆さん、本当によくがんばりましたね。終業式、学級活動を行い、12時完全下校となります。天気予報によると「晴れ時々くもり」、最高気温10 ℃(+2℃)、最低気温-1℃(-1℃)と予想されています。2学期授業最終日、今日もがんばるぞ!

DSCN4671

甘楽中PTAオリジナルチャリティグッズ(^^)

2024年12月20日 17時20分

「甘楽中PTAオリジナルチャリティグッズ販売」について報告させていただきます。たくさんの方々にご協力をいただき、ありがとうございます。当初より予定していた「卒業式、入学式写真撮影用幕」の購入費用に充てさせていただきます。なお、売上金の一部である56,650円を、甘楽町社会福祉協議会を通して「能登地震及び豪雨に係る災害義援金」として寄付をさせていただきます。本日付、保護者の方々には別紙通知を配付させていただきました。たくさんの方々の御協力に感謝いたします。今後ともご支援、ご協力をお願いいたします。ありがとうございました。

チャリティ

甘楽中Webページ(R6.10.1)より

チャリティグッズ会計報告(R6.12.20現在).pdf

今日(12/20)の給食

2024年12月20日 14時00分

今日の献立,  [タンドリーチキン、カラフル人参のアセドアンサラダ、コーンピラフ、ココアケーキ、牛乳。]今年最後は、クリスマス献立で手作りのココアケーキでした。二学期もおいしい給食ありがとうございました。

CIMG5872

3学年書き初め練習

2024年12月20日 12時00分

3時間目、3年生は体育館で、講師をお招きし、書き初め練習をしました。みんなおしゃべりすることなく集中しています。墨の良い香りは心を落ち着かせますね!校内書き初め大会は、冬休み明けの1月7日(火)に予定しています。(^^)

DSC_2295

2学年書き初め練習

2024年12月20日 11時45分

2時間目、2年生は体育館で、講師をお招きし、書き初め練習をしました。みんな集中して取り組んでいます。校内書き初め大会は、冬休み明けの1月7日(火)に予定しています。みんながんばろう!(^^)

DSC_2286

1学年書き初め練習

2024年12月20日 10時38分

1時間目、1年生は体育館で、講師をお招きし、書き初め練習をしました。体育館の中は墨の良い香りでいっぱいです(^^)本校の体育館は広く、生徒と生徒の間を十分に確保できます。また、エアコンがあり、快適な環境で学ぶことができます。とてもありがたいですm(_ _)m

DSCN4625

おはようございます!(^^)

2024年12月20日 08時23分

おはようございます。本日の朝の活動は「読書」です。本日、講師をお招きし書き初め練習(1時間目:1年生、2時間目:2年生、3時間目:3年生)を行います。誠にありがとうございます。6時間目は大掃除の時間です。天気予報によると「晴れ時々くもり」、最高気温13 ℃(+3℃)、最低気温-1℃(+1℃)と予想されています。いよいよ、12月23日(月)は終業式です。今日もがんばるぞ!

DSCN4572

2学年学級活動

2024年12月19日 14時48分

5.6時間目、2学年は学年行事を行いました。各クラスの学級四役が中心となり、学年行事の内容を企画、運営しています。これで学年の団結力が更に増しましたね(^^)学級四役の皆さん、大変お疲れ様でした。これからもよろしくお願いします!(^^)

DSCN4467

今日(12/19)の給食

2024年12月19日 14時00分

今日の献立,  [サバカレーぎょうざ、こまつなサラダ、コッペパン、ワンタンスープ、チョコレートクリーム、牛乳。]今日のぎょうざは、サバを骨まで使ったカルシウムたっぷりで食べやすくするためにカレー味がついています。

CIMG5871

2年3組国語

2024年12月19日 11時40分

3時間目、2年3組は国語の授業でした。習字の授業ですね。墨の良い香りが漂ってきます。みんながんばっていますね(^^)

DSCN4339

2年2組家庭科

2024年12月19日 11時30分

3時間目、2年2組は家庭科の授業でした。授業のねらいは「地域に起こりうる災害を想定しながら、家具や家電の配置の工夫を考える活動を通して、室内を安全に整備する方法について考えよう」です。社会科や保健体育の学習内容を活用できていますね!

DSCN4420

2年1組理科

2024年12月19日 11時23分

3時間目、2年1組は理科の授業でした。「2章 電流と磁界」の学習に入りました。磁石を使って磁界の様子を鉄粉を使って調べています。磁界を磁力線で表せるかな(^^)

DSCN4383

おはようございます!(^^)

2024年12月19日 08時23分

おはようございます。本日の朝の活動は「読書」です。今朝も気温が低い朝を迎えています。手洗い、うがいなど健康管理をしっかりしていきましょう。天気予報によると「晴れ時々くもり」、最高気温11 ℃(-1℃)、最低気温-1℃(-1℃)と予想されています。

DSCN4309

今日(12/18)の給食

2024年12月18日 14時00分

今日の献立,  [鮭フライ、白菜のゆずかあえ、こぎつねご飯、とうじ汁、牛乳。」今年の冬至は12月21です。とうじ汁の中にはかぼちゃも入っていました。

CIMG5870

1年3組英語

2024年12月18日 12時30分

1時間目、1年3組は英語の授業でした。教科書に掲載されている英会話質問集を用いて、コミュニケーションを取っているようですね。たくさんの友達とたくさん会話をしてみよう(^^)

DSCN4229

1年2組国語

2024年12月18日 11時56分

1時間目、1年2組は国語の授業でした。題材名「文法への扉2 言葉の関係を考えよう」の学習です。本時のめあては「文節どうしの関係について考えよう」でした。わかりやすく伝えるためには文節どうしの関係が大切なことに気付けたようですね!(^^)

DSCN4260

1年1組理科

2024年12月18日 11時00分

1時間目、1年1組は理科の授業でした。「3 力の大きさとばねの伸び」の学習です。ばねに加える力の大きさとばねの伸びとの関係について規則性を見つけられたようですね!(^^)

DSCN4269

おはようございます!(^^)

2024年12月18日 08時20分

おはようございます。本日の朝の活動は「読書」です。インフルエンザ等が流行し始めたようです。手洗い、うがいをしっかりしましょうね。天気予報によると「晴れ時々くもり」、最高気温12 ℃(-2℃)、最低気温0℃(±0℃)と予想されています。

DSCN4184

今日(12/17)の給食

2024年12月17日 14時00分

今日の献立,  [とり肉なんばん焼き、めかぶと切り干し大根のおかか和え、ご飯、芋のこ汁、あじのり、牛乳。]今月の味のたびは、岩手県、岩手県の南部地方はごまの特産地で、肉や魚に胡麻をまぶして焼く料理を南部焼きというそうです。美味しかったです。

CIMG5869

3年4組理科

2024年12月17日 12時44分

4時間目、3年4組は理科の授業でした。「天体の動き」の学習プリントを使って復習をしています。間違えた問題は必ずチェックしておきましょうね!(^^)

DSCN4151

3年3組英語

2024年12月17日 12時44分

4時間目、3年3組は英語の授業でした。単元のめあては「日本の活気ある町を調べ英語で紹介しよう」です。日本には特徴的な町がたくさんありますね!

DSCN4100

3年1.2組体育

2024年12月17日 12時42分

4時間目、3年1.2組は保健体育の授業でした。「6)保健・医療機関の利用」の学習をしています。健康を守るため、疾病やけがからの回復には、保健機関や医療機関を適切に利用することが大切であることを学んでいます。

DSCN4131

おはようございます!(^^)

2024年12月17日 08時31分

おはようございます。本日の朝の活動は「読書」です。今日はどんな本との出逢いがあるでしょう(^^)天気予報によると「晴れ時々くもり」、最高気温14 ℃(+1℃)、最低気温0℃(±0℃)と予想されています。

DSCN4073

今日(12/16)の給食

2024年12月16日 14時00分

今日の献立,  [オムレツケチャップソース、ジャーマンポテト、くろパン、ミネストローネ、牛乳。]給食に使われる野菜の中でにんじんが一番多く使われています。今日のスープもオレンジ色でビタミンたっぷりですね。

CIMG5867

2年1組家庭科(1人一研究授業)

2024年12月16日 12時01分

3時間目、2年1組は家庭科の授業でした。今日の授業のねらいは「地域に起こりうる災害を想定しながら、家具や家電の配置の工夫を考える活動を通して、室内を安全に整備する方法について考えよう」です。社会科や保健体育の学習内容を活用しながら、自分の快適な住まいづくりに生かしていきます。実生活に役立つ学びですね!(^^)

DSC_2256

3年2組英語(1人一研究授業)

2024年12月16日 11時58分

2時間目、3年2組は英語の授業でした。単元のめあては「日本の活気ある町を調べ英語で紹介しよう」です。社会科の日本地理の学習では、日本各地の様々な特徴ある地域を学びます。その学習内容を上手に活用しています。感心します(^^)

DSCN4029

2年3組理科(1人一研究授業)

2024年12月16日 11時55分

1時間目、2年3組は理科の授業でした。「電流とその利用・電流と回路」の学習です。本時のめあては「電力量が大きいときはどんなときか」です。家庭で使用している電気製品の電力量を調べてみました。技術科で学んだ「電気を安全に使うしくみ」を意識し学ぶことで、さらに充実した内容となりました!学校での学びを、自分の生活に生かしています!(^^)

DSCN4020

おはようございます!(^^)

2024年12月16日 08時25分

おはようございます。本日の朝の活動は「読書」です。また2年2組において食育指導があります。5校時授業後、委員会活動、部活動なしで下校となります(^^)天気予報によると「晴れ時々くもり」、最高気温11 ℃(-1℃)、最低気温0℃(+3℃)と予想されています。今週もがんばっていこう!

DSCN3981

第48回群馬県アンサンブルコンテスト

2024年12月14日 15時59分

富岡市かぶら文化ホールにおいて、「第48回群馬県アンサンブルコンテスト」が開催されました。西部地区を代表して、素晴らしいステージで、ステキな演奏を披露してくれました。本当によくがんばりましたね!(^_^)v

DSC_2242

中学生の「税に関する作文」展示中!

2024年12月14日 15時00分

富岡市かぶら文化ホールにおいて、中学生の「税に関する作文」が展示されています。本校からも表彰された作品の数々が展示されています!ぜひご来場ください(^^)

DSC_2260

甘楽町いじめ防止子ども会議

2024年12月13日 15時15分

13時30分より、福島小学校において、甘楽町の3つの小学校、甘楽中の代表者が集まって「甘楽町いじめ防止子ども会議」を開催しました。会場校である福島小のいじめ防止に向けた取組の発表を聴いたり、いじめ防止に向けて話合いをしたりすることにより、いじめ問題に向けた意識の高揚といじめの未然防止活動を推進することを目的にした会議です。さすが甘楽中生!本会議を見事にリードしてくれました。ぜひ話し合った内容を今後の活動に取り入れていきましょうね!(^^)

DSCN3932

みなさん

よくがんばったね(^^)

スクールバス R7 1月の運行予定

2024年12月13日 15時10分

スクールバスR7 1月の運行予定をアップしました。ご確認ください。

不明な点は、担当までご連絡ください。  みなさま、よいお年をお迎えください。

奉仕委員会 ペットボトルキャップ・プルタブ回収のお願い

2024年12月13日 15時00分

奉仕委員会で、ペットボトルキャップ・プルタブ回収を行います。
期日は、12月17日(火)~19日(木)で、各クラスで回収します。
ご家庭に1個でもあればお子様に持たせてほしいと思います。
集めたものが、車椅子やワクチンに変わり、世界の子ども達や
地域福祉事業に役立ちます。

ご協力をよろしくお願いします。
SCAN-0147.pdf

今日(12/13)の給食

2024年12月13日 14時00分

今日の献立,  [ししゃものから揚げ、小松菜のおかか和え、赤飯、けんちん汁、ごましお、牛乳。]12月15日は屋敷まつりです。お供え物はお赤飯やけんちん汁などです。

CIMG5866

1年3組保健体育

2024年12月13日 12時33分

2時間目、1年3組は保健体育の授業でした。「(6)自己形成と心の健康 」の学習をしています。思春期においては、自己の認識が深まり自己形成がなされること、それは心の健康と関わりが深いことを学んでいきます。

DSCN3742

1年2組家庭科

2024年12月13日 12時30分

2時間目、1年2組は家庭科の授業でした。みんなが楽しみにしている調理実習です!家庭科室から「しょうがやき」のおいしいそうな香りがただよってきます。上手に調理していますね(^^)

DSCN3660

1年1組理科

2024年12月13日 12時27分

2時間目、1年1組は理科の授業でした。「2 力の表し方」の学習に入っています。3つの要素があること、力は矢印で表せることについて学んでいます。みんな集中して作図をしていますね!すばらしい!

DSCN3728

3年4組国語

2024年12月13日 11時15分

2時間目、3年4組は国語の授業でした。「6 いにしえの心を受け継ぐ『おくのほそ道』から」の学習に入っています。古典を学ぶと、日本人の心情がよく分かります・・・(^^)

DSCN3604

3年3組音楽

2024年12月13日 10時45分

2時間目、3年3組は音楽の授業でした。「卒業合唱」に向けて様々な決め事をしています。ICT活用をすると、各クラス生徒全員の希望や思いをすぐに共有できますね。思い出に残る最高の卒業式にしようね!

DSCN3687

3年2組数学

2024年12月13日 10時35分

2時間目、3年2組は数学の授業でした。「1節 円周角の定理」の学習です。中心角と弧の長さ及び円周角と弧の長さに関する性質の意味を学んでいます。みんな集中していますね!すばらしい!

DSCN3623

3年1組理科

2024年12月13日 10時28分

2時間目、3年1組は理科の授業でした。「3  天体の1年の動き」の学習に入っています。四季の星座の移り変わりや太陽の1年の動きを調べます。地球の公転と関連があるようですね!みんなは何座かな?(^^)

DSCN3646

おはようございます!(^^)週のまとめの金曜日です!

2024年12月13日 08時23分

はようございます。本日の朝の活動は「読書」です。なお、2年3組は栄養教諭による食育指導です。本日、午後、福島小学校において「甘楽町いじめ防止子ども会議」が開催されます。生徒会役員の皆さんが参加します。がんばってくださいね!児童生徒全員が、甘楽町の3小学校と甘楽中の「いじめ防止に関わる取組」の動画を視聴する予定です。天気予報によると「くもりのち晴れ」、最高気温10 ℃(±0℃、最低気温-2℃(-1℃)と予想されています。

DSCN3586

今日(12/12)の給食

2024年12月12日 14時00分

今日の献立,  [ケチャップにくだんご、ブロッコリーごま和え、きなこ揚げパン、ABCスープ、牛乳。]今日の献立は、小幡小6年松組のリクエストメニューです。揚げパンうれしいですね。

CIMG5865

1年3組社会

2024年12月12日 12時02分

4時間目、1年3組は社会の授業でした。授業の最初に「古代までのミニテスト」に挑戦しています。間違えてしまった問題、分からない問題はそのままにしておかずに、どんどん質問しようね(^^)

DSCN3515

1年2組数学

2024年12月12日 11時59分

4時間目、1年2組は数学の授業でした。「反比例」の学習に入っています。生活の中にも「反比例」の場面ってありますよね(^^)

DSCN3520

1年1組英語

2024年12月12日 11時56分

4時間目、1年1組は英語の授業でした。教科書に載っている英文を使いながら、やりとりをしています。みんな積極的ですばらしいですね!私(校長)も「一緒にやってください!」と声を掛けてもらい、仲間に混ぜてもらってうれしかったです(^^)ありがとう!

DSCN3541

読み聞かせ隊の皆様(^^)ありがとうございます!

2024年12月12日 08時50分

本日の朝の活動は「読み聞かせ」でした。落ち着いた雰囲気の中で学校生活がスタートできますね!たくさんのボランティアの方々に協力していただき、ありがとうございます。(^^)

DSCN3489

おはようございます!(^^)

2024年12月12日 08時23分

はようございます。本日の朝の活動は「読み聞かせ」です。読み聞かせ隊の皆様、いつもありがとうございます。天気予報によると「くもりのち晴れ」、最高気温11 ℃(-2℃、最低気温0℃(-1℃)と予想されています。今朝は風があり、とても寒く感じますね!

DSCN3471

3学年学級活動(ストレスマネジメント)

2024年12月11日 14時37分

5時間目、3年生は学級活動の授業でした。今日のテーマは「考え方を変えてストレス反応を変えてみよう」です。3年間の総まとめの授業ですね。スクールカウンセラー、養護教諭を講師としてストレスへの対応の仕方などを学びました。これからの現代社会では必要不可欠な力と言えます。本校では「心の教育年間計画」に基づき計画的に実施しています。

DSCN3423

ストレスマネジメントとは【厚生労働省Webページより】〕

ストレスとの上手な付き合い方を考え、適切な対処法をしていくこと。ストレスは、日常的にどんな方でも受けるものです。しかし、中にはストレスによって様々な症状がでたり、疲れてしまったりするときがあります。そのように、身体や心に悪影響を起こすストレスに対し、どのように対処しどのように付き合っていくかを考えることを、ストレスマネジメントと呼びます。

今日(12/11)の給食

2024年12月11日 14時00分

今日の献立,  [かいそうサラダ、ポークカレー、麦ごはん、キウイ、牛乳。]キウイフルーツは甘楽町産です。キウイにはビタミンCとペクチンの成分が含まれています。

CIMG5864

2年1組英語

2024年12月11日 11時55分

4時間目、2年1組は英語の授業でした。授業の導入で「基本英会話質問集プリント」を使って英会話に挑戦しています。オールイングリッシュの授業ですごいですね!(^^)

DSCN3233

2年2組音楽

2024年12月11日 11時41分

4時間目、2年2組は音楽の授業でした。授業の最初に「席替え」をしました!雰囲気が変わって気分一新!この後、まずは校歌を練習します!

DSCN3268

2年3組体育

2024年12月11日 11時40分

4時間目、2年3組は体育の授業でした。「ベースボール型球技」の学習です。今日は決勝戦でしょうか!練習を繰り返しているので、打球スピードが速くなりましたね!スゴイ!(^^)

DSCN3313

おはようございます!(^^)

2024年12月11日 08時29分

はようございます。本日の朝の活動は「学年集会」です。5校時、3年生はスクールカウンセラーを講師として「ストレスマネジメント」の授業を行います。天気予報によると「くもりのち晴れ」、最高気温13 ℃(-1℃、最低気温1℃(+1℃)と予想されています。今日も一日がんばっていこう(^^)

DSCN3222

1日入学

2024年12月10日 16時30分

14時より、本校ランチルームにおいて、「令和7年度入学者対象1日入学」を開催しました。とても立派な態度で参加した6年生に拍手を送りたいと思います。皆さんの入学を楽しみにしていますね(^^)

DSCN3121

3年2組社会(1人一研究授業)

2024年12月10日 11時18分

2時間目、3年2組は社会の授業でした。「消費生活と市場経済」の学習です。本時のめあては「消費者主権はどうすれば実現できるか」です。マルチ商法等への対応、消費者を守る法的な仕組みなどを学ぶことができました。家庭科で学んだ「消費者を守る取組」を意識し、横断的な学習をすることにより、社会科の授業がさらに充実した内容となりました!とても勉強になりましたね!

DSCN3104

2年1組栄養教諭による食育指導

2024年12月10日 08時32分

朝の活動の時間において、2年1組は栄養教諭による食育指導を行いました。テーマは「食品ロス」についてです。栄養教諭による食育指導は、年間を通して全クラスで実施しています。食に関する課題は、喫緊の課題ですね!

DSCN3080

DSCN3090