3年学年通信(第74号)
2019年2月15日 18時12分今週は2日間に及んだ公立高校前期選抜検査が終わりました。来週21日(木)はいよいよ公立高校前期選抜の結果発表となります。合格発表のしくみと合わせて、今後の入試関係の主な日程を確認して下さい。H30.3学年通信第74号.pdf
【無断転載禁止】Webページに掲載されている画像等を無断で使用しないようお願いいたします
今週は2日間に及んだ公立高校前期選抜検査が終わりました。来週21日(木)はいよいよ公立高校前期選抜の結果発表となります。合格発表のしくみと合わせて、今後の入試関係の主な日程を確認して下さい。H30.3学年通信第74号.pdf
2月15日(金)の給食です。メニューは、バターライス、牛乳、森と海のクリームスープ、キャベツとわかめのサラダ、いよかんです。
2月14日(木)5、6校時、2年生において職業講話が行われました。講師は、IHIエアロスペースの5名の方にご来校いただき、「夢の形はひとつじゃない」という内容で講義をしていただきました。入社するまでのことや社会人になって気づいたことなど、とてもためになるお話しでした。
2月14日(木)の給食です。メニューは、コッペパン、チョコレートクリーム、牛乳、おっきりこみ、カムカム揚げ、ひじきのピリッとサラダです。
2月14日(木)の朝、昨年度の卒業生の河原君と松本君が来校し、1年生を対象に高校生活の様子や中学校生活で大事なことについて話をしてくれました。
先週、「甘楽中の後輩達のために何か力になりたい」という連絡をいただき、公立高等学校前期試験の関係で学校が休みとなる時間を、後輩たちのために来校してくれました。
河原君、松本君、貴重なお休みの時間を、後輩ためにありがとうございました。
本日の5、6校時、2年生を対象に認知症サポーター養成講座が行われ、認知症や認知症の方の理解と対応について学習しました。町健康課の塩原様から甘楽町の認知症の方をサポートする体制等について話を伺い、講師の島村まつ代様から自作の資料やビデオをもとにわかやすく、これからとても必要な内容の講義をしていただきました。
2月13日(水)の給食です。メニューは、あんかけごはん(むぎごはん)、牛乳、チキン和え、いちごです。
2月13日(水)の2校時、2年2組で荒巻教諭による道徳の授業が行われました。
「自分を変えてみませんか」という資料を使って、自分自身の習慣を振り返って、自分をよくするためにはどうすればよいか考えました。
2月12日(火)の給食です。メニューは、ご飯、牛乳、メルルーサの西京焼き、切り干し大根の炒め煮、こしね汁、あじつけのりです。
2月11日(月)陸上競技の群馬県ジュニアロードレース(正田醤油スタジアム周辺コース)と群馬県中学生ハンドボール1年生大会(富岡市民体育館)が行われました。陸上では、堀口花道君(3年)が男子中学校2・3年生5Kmで第1位、女子2・3年3Kmで髙橋雛乃さん(2年)が第2位、浅香莉里さん(3年)が第4位に入賞しました。ハンドボールは男女アベック優勝をしました。
多くの方々に会場まで出向き大きな声援をいただきましてありがとうございました。
第1位の堀口君
中学校最後のレースで1位になり、佐俣監督とがっちり握手を交わす。
入賞した髙橋さん(2位)、浅香さん(4位)
男女アベック優勝のハンドボール部
試合の様子
2月12日(火)、1年生では学年朝礼が行われました。相手の気持ちを考えることを軸にいて、桐生学年主任から話がありました。最近のニュースのこと、期末テストに向けてのことなど、生徒に考えてほしい内容がたくさん込められていました。
2月8日(金)の授業です。メニューは、麦ご飯、牛乳、大豆とごぼうのドライカレー、うずら卵、コーンサラダです。
本日、スクールカウンセラーの髙橋先生による心の授業が行われました。4時間目は1年1組、5時間目は1年3組で行いました。内容はストレスについての学習です。
2月7日(木)の給食です。メニューは、ココア揚げパン、牛乳、肉団子、ミネストローネスープ、ごぼうサラダ和えです。
本日の午後、保健体育の時間にダンス講習を行いました。講師は、善慶寺にお住まいの山田久子先生です。5時間目は2年生、6時間目は1年生が軽快なリズムにのせて体を動かしました。いろいろな動きで、とても楽しく充実した時間となりました。
2月6日(水)の給食です。メニューは、ごはん、すこやかふりかけ、牛乳、こがね煮、磯香あえ、いよかんです。
2月5日(火)の給食です。メニューは、わかめご飯、牛乳、鶏肉の唐揚げ、ブロッコリーのサラダ、ABCスープ、レモンカスタードタルトです。
2月3日(日)に山梨県南アルプス市の櫛形陸上競技場特設コースで関東近県新人駅伝競走大会に女子駅伝部が出場し、2位に入賞しました。また、第1区で区間賞を獲得した髙橋雛乃さん(2年)が、大会最優秀選手に選出されました。
※第2位に入賞した選手
2月4日(月)の給食です。メニューは、パーカーハウス、ユーグルトドリンク、ホキの味噌フライ、ポトフ、コールスローサラダです。
2月1日(金)の4校時、3年1組で猿谷敬教諭による道徳の授業が行われました。
「長電話」という、昨年本校の学校生活の中で実際にあったことを資料にして、みんなが気持ちよく生活できるようにするために必要な心を育む授業でした。グループごとに、いろいろな意見や考えを出し合って話し合う生徒の姿がたくさん見られた授業でした。
2月1日(金)の給食です。メニューは、ご飯、牛乳、鰯の梅煮、こまつなとツナの和え物、けんちん汁、福豆です。
今朝の上毛新聞に、甘楽町発足60周年の記事が大きく掲載されました。そこには、先日町役場の方にドローンで撮影していただいた、全校生徒でつくった「か ん ら」の人文字が校舎とともに掲載されていました。「子どもは町の宝」という茂原町長様の想いのように、これからの甘楽町の未来は、ここ甘楽中学校で学び、育った生徒達が築いていくという、大きな期待と願いを感じました。
なお、この写真は町の広報(2月号)の表紙にも掲載していただいておりますので、ぜひご覧ください。
1月31日(木)の給食です。メニューは、こめっこぱん、牛乳、シーフードスパゲティ、チキンのトマトソースかけ、コールスローサラダです。
朝の学習で、栄養教諭による給食訪問指導が行われています。今日は3年3組で給食の歴史について学習しました。
昔の給食に比べたら、豊富なメニューと量や栄養バランスを考えて美味しい給食を甘楽町の子ども達に提供しています。
本日、2年生の立志式が行われました。14歳を迎える2年生106名が立派な態度で立志の誓いを発表したり、素晴らしい合唱をしたりしました。お忙しい中ご臨席いただきましたご来賓の皆様ありがとうございました。また、保護者の皆様、おめでとうございました。
立志式後の記念講演では、福島小学校・第一中学校出身の長嶋里沙さんに、これから夢の実現に向けての生き方について、たくさんのエールをいただきました。
(国歌斉唱、校歌合唱)
(校長式辞)
(来賓祝辞 PTA副会長 横山信一様)
(記念品授与)
(立志の誓い)
(感謝の言葉と歌)
記念講演(長嶋里沙さん)
(立志式後のクラス記念写真)
1月30日(水)の給食です。メニューは、ご飯、牛乳、秋刀魚の蒲焼き、冬大根のピリッと煮、イカと小松菜のごまマヨ和えです。
1月28日(月)の給食です。メニューは、ロールパン、牛乳、冬野菜のシチュー、チキンチーズ焼き、キャベツとわかめのサラダです。
1月26日(日)、春の全国中学生ハンドボール選手権大会群馬県予選が行われ、本校の男女ハンドボール部がともに優勝し、アベックで春の全国中学生ハンドボール選手権大会に出場を決めました。なお、全国大会は、3月23日(土)から富山県氷見市で行われます。
(女子ハンドボール部の様子)
(男子ハンドボール部の様子)
1月25日(金)の給食です。メニューは、いりこなめし、牛乳、鮭のみそ粕漬け、カミカミ和え、具だくさんの味噌汁です。
本日の6校時、3年生を対象に性感染症予防教室が行われました。富岡保健福祉事務所の白石様、須永様を講師に迎え、実験を交えながらエイズや性感染症の予防について学びました。
1月24日(木)の給食です。メニューは、くろパン、牛乳、きつねうどん、天ぷら(ししゃも、さつまいも)、千草和えです。
本日(23日)、4月から甘楽中学校に入学する6年生の一日入学(入学説明会)が行われました。6年生及び保護者の方々は中学校で学ぶための準備について真剣に耳を傾けていました。親子ピアサポートトレーニングでは笑顔で取り組み和やかな時間を過ごすことができました。また、終了後は部活動も意欲的に参観していました。
◎校長による教育目標の説明
◎ピアサポートトレーニング『聞き方トレーニング』
◎『ひたすらじゃんけん』
1月30日(水)の午後1時15分から、甘楽町文化会館で立志式が行われます。
次のような次第で行われます。
①開式、➁国歌斉唱、③校歌合唱、④式辞、⑤来賓祝辞、⑥記念品授与、⑦立志の誓い、⑧感謝の言葉と歌、⑨閉式
なお、今年は立志式後に立志記念講演を行います。講師は旧甘楽第一中学校出身でミススプラナショナル2016日本代表の長嶋里沙さんを講師に招き「好きなことは、死んでも離すな」というテーマで講演をしていただきます。
長嶋里沙さんプロフィール
1月22日(火)の給食です。メニューは、麦ご飯、牛乳、ハンバーグのきのこあんかけ、ほうれん草のサラダ、豆腐とわかめの味噌汁です。
1/20(日) に広島で行われた全国都道府県対抗駅伝大会において、3年生の堀口花道君が群馬県の代表選手として出場し、第6区を走りました。
堀口君は5区の選手から2位でたすきを受けた後、第6区(3.0km)を8分35秒のタイムで快走。順位を1つ上げ、1位で7区の選手につなぎました。
また、堀口君は第6区間1位で区間賞を獲得しました。
尚、群馬県代表チームは総合順位が2位という結果でゴールしました。
おめでとうございました。
(大会後、先生方に報告とお礼に来てくれた堀口君)
1月21日(月)の給食です。メニューは、ロールパン、いちごジャム&マーガリン、牛乳、洋風おでん、アーモンドサラダ、リンゴです。
1月18日(金)の給食です。メニューは、麦ご飯、牛乳、八宝菜、ひじき入り餃子、春雨サラダです。
竹下和男先生による「お弁当の日講演会」を開催いたします。単なるお弁当づくりではなく、講演を聴いた方々から、子育てや生きること、感謝の気持ちなど、たくさんのことを考えさせられたり、学んだりすることができてとてもよかった、という感想がたくさん寄せられています。
以下の沖縄県西原町で開催された講演会のアンケートや感想もぜひご覧ください。
http://www.town.nishihara.okinawa.jp/news/130917_06_news.html
改めて、本校での開催は次のとおりです。詳しくは昨日配付した通知をご覧ください。ぜひ、お出かけください。
期日:2月28日(木) 受付18時30分~ 開会19時~
場所:甘楽中学校ランチルーム
(配付した通知)
○保護者宛案内状(お弁当の日).pdf
竹下和夫先生プロフィール.pdf
1月17日(木)の給食です。メニューは、丸サンドパン、牛乳、下仁田葱入りメンチ、ポトフ、シーザーサラダです。
1月16日(水)の午後、本校に町内の小中学校の先生方が集まり、道徳についての研修会が行われました。本校の荒川先生と外山先生が代表で授業公開を行いました。その後、西部教育事務所の中澤指導主事様に講義をしていただきました。
(代表授業)
(講義)
本日午前11時頃、ハルビン市教育使節団117名(小学生78人、中学生20人、引率等19人)が来校し、本校の1・2年生と交流したり、甘楽町の給食を食べたりしました。
交流では、飯塚校長先生、ハルビン市の団長、生徒会長、ハルビン市小中学校代表者の挨拶の後、本校からは、吹奏楽部が歓迎演奏をしたり、1・2年生で校歌を歌ったりして歓迎しました。ハルビン市からは各小中学校ごとに心の込もった出し物を披露してくれました。その後プレゼント交換や全員で記念写真を撮り、楽しい時間を共に過ごしました。
食堂に移動し、町国際交流振興協会の皆さんの紹介、茂原町長様から挨拶の後、みんなで甘楽町の給食を試食しました。
(校舎見学の様子)
(体育館で交流)
(司会の生徒会の山内さんと通訳の佐俣さん)
(飯塚校長先生挨拶)
(ハルビン市教育使節団長挨拶)
(生徒会長の清水君挨拶)
(ハルビン市教育使節団の代表挨拶)
(吹奏楽部による歓迎演奏)
(校歌合唱)
(ハルビン市小中学生の出し物)
(生徒会の今井さんと団長によるプレゼント交換)
(みんなで記念写真)
(食堂にて)
1月16日(水)の給食です。メニューは、ちらしずし、牛乳、厚焼き卵、こまつなの胡麻和え、すまし汁、りんごゼリーです。
本日、公立高校前期選抜『入学願書(清書用)』『志願理由書(清書用)』を配付しました。記入上の注意をよくご覧になって慎重に記入するようお願いします。出願書類関係の校内提出締め切りは、1月22日(火)です。H30.3学年通信第70号.pdf
公立高校前期選抜に向けての出願準備が始まります。『前期選抜入学志願者案内』を高校別に配付してあります。また、各高等学校ホームページで直接ご覧いただくこともできます。よく見て確かめて、志望校ごとの準備と対策をお願いします。H30.3学年通信第69号.pdf
1月15日(火)の給食です。メニューは、わかめご飯、牛乳、鶏肉の唐揚げ、ポテトサラダ、ABCスープです。
今朝、学年朝礼が行われました。
3年生では、受検に関する話が行われました。1月12日(土)~14日(祝)の3連休に私立入試が行われました。誰も体調を崩すことなく、事故なく、無事に受検することができました。本日も受検している生徒がいたり、これから私立入試もあったりしますが、いよいよ国公立入試に向けての準備も始まります。一人一人が希望する進路を実現できるよう願っています。
1月12日(土)、群馬県中学生新人駅伝競走大会が行われました。本校の女子駅伝部が、粘り強い見事な走りで2位に入賞しました。また、1区で2年の髙橋さんが区間賞を獲得しました。おめでとうございました。
なお、男子は、人数の関係で嬬恋、中之条と合同チームで出場し、健闘しました。
応援いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
(女子部の様子)
(男子部の様子)
(トライアルレース)
(係員の冨澤先生)
1月11日(金)の給食です。メニューは、麦ご飯、牛乳、チキンカレー、海藻サラダ、ヨーグルトです。
1月9日(水)の給食です。メニューは、ご飯、牛乳、鯖の味噌煮、切り干し大根の炒め煮、里芋汁です。
1月8日(火)の給食です、メニューは、こぎつねご飯、牛乳、鯵フリッター、七草汁、おかか和えです。