PTA環境整備作業
2020年9月4日 14時06分8月29日に行われたPTA環境整備作業の写真を、PTAのページに載せましたので、ご覧ください。
【無断転載禁止】Webページに掲載されている画像等を無断で使用しないようお願いいたします
8月29日に行われたPTA環境整備作業の写真を、PTAのページに載せましたので、ご覧ください。
8月27日、28日に1学期期末テストが行われました。
今年度は臨時休業の影響で、今回が初めての期末テストでした。
特に1年生にとっては中学生初めての定期テストです。
緊張感のある雰囲気の中、真剣に取り組んでいました。
本日(9/26)、スクールバス運行表9月号を小幡小校区の生徒に配付しました。ご家庭で、確認していただき、活用してほしいと思います。
スクールバス運行表9月.pdf
今週は、期末テスト前で、部活動がないので、下校のバスの時間を変更しました。すでに生徒へは学校で連絡しましたが、確認してほしいと思います。
SB運行表8月改訂版.pdf
8月25日に奉仕委員会を代表して、3年生がマスクを寄贈しました。1学期に奉仕委員会が活動した一つに「マスクの回収」がありました。世の中の現状を考え、自分たちでできることを考えて活動しました。甘楽町でマスクを回収していることが分かり、にこにこ甘楽に寄贈しました。代表した生徒が「少しでも役に立てていただけたらうれしいです」と言っていましたが、その思いは奉仕委員会全員の思いだと思います。次は、9月上旬に熊本豪雨災害のための募金活動を行います。この思いで頑張ります。
本日始業式が行われ、2学期が始まりました!
今日も晴天に恵まれ、気持ちの良いスタートの日となりました。
生徒一人一人にとって充実した2学期になるとよいです。
先日行われた部活動交流試合の表彰もありました。
7月23日から8月2日までの期間、各部活動の交流試合が行われました。
3年生にとっては中学生最後の引退試合となりました。
それぞれの舞台で輝かしい活躍が見られました。
卓球男子
卓球女子
陸上
7月23日から8月2日までの期間、文化部では発表会を行いました。
3年生にとっては中学生最後の発表会となりました。
それぞれの舞台で輝かしい活躍が見られました。
科学部
吹奏楽部
美術部
7月23日から8月2日までの期間、各部活動の交流試合が行われました。
3年生にとっては中学生最後の引退試合となりました。
それぞれの舞台で輝かしい活躍が見られました。
バレーボール
剣道
野球
※まだ掲載のない部活動についても後日掲載予定です。
もうしばらくお待ちください。
7月23日から8月2日までの期間、各部活動の交流試合が行われました。
3年生にとっては中学生最後の引退試合となりました。
それぞれの舞台で輝かしい活躍が見られました。
ハンドボール女子
ハンドボール男子
サッカー
ソフトテニス男子
ソフトテニス女子
7月31日、1学期の終業式がありました。
今年度は休校があり、わずか2か月間の1学期でしたが、その中で生徒たちがそれぞれに精一杯活動できました。
快晴に恵まれ、式は校庭で行われました。
素晴らしい姿勢で話を聞いています
スクールバス8月の運行表についてお知らせです。本日、小幡小校区の生徒へ運行表を配付しました。夏休みの部活動へ参加する際に利用してほしいと思います。
SB運行表8月.pdf
7月27日(月)のスクールバスの帰りの時間が変更になります。この日は、校内研修の関係で、3年3組以外の生徒は給食後放課となります。そのため、帰りのバスは、13:40発と3年3組用の15:10発の2本となります。
例年行っている中体連総体壮行会に代わり、今年は部活動激励会をリモートで行いました。3年生最後の舞台に向けて、どの部も力強く決意を述べ、みんなでエールを送りました。
7月10日、年度初めの生徒総会をようやく開催することができました。今回は「3密」を避けるため、初めてリモートでの開催を試みました。発表者は食堂に集まって発信し、他の生徒は自教室のモニターで受信しました。
7月20日(月)と21日(火)は、先生方の事務軽減のため、帰りのスクールバスの時間が変更になります。20日は、午前授業で放課になりますので、帰りのバスが13:40発に、21日は、5時間授業で、部活動がありますので、帰りのバスが、1号車は14:10と16:10に、2号車は15:10と16:10になります。
SB運行表7月改訂版.pdf
7月7日七夕の日。短冊に思いを書き、星に願いをかけました。
7月のスクールバス運行表が出来ましたので、お知らせします。
SB運行表7月.pdf
今日から部活動体験が始まりました。6月29日に入部届提出です。
部活動が再開しました。コロナ対策と熱中症対策を十分に配慮しながら、生徒たちは久しぶりの活動を楽しんでいます。
交通安全教室が実施され、駐在所の方々や交通指導員の方々にご指導いただきながら、自転車の安全な乗り方を学習しました。
今日から授業再開です。
生徒たちの元気な声が学校に戻ってきました
「3密」に気をつけながら、給食も再開です。
学校が再開され、久しぶりの授業はどうだったですか?
6月のスクールバスの運行表が、部活動の実施計画を受けて、変更になりましたので、
お知らせします。1週目は変わらず、2週目から変更されていますので、気を付けて利用してください。該当する生徒には、明日、新しい運行表(6/1版)を配付します。
6月SB運行表2回目.pdf
今日は3年生の全クラスの生徒が登校し、係や委員会などの学級組織を決めたり、来週から始まる学校生活についての説明を聞いたりしました。
今日は1・2年生の全クラスの生徒が登校し、係や委員会などの学級組織を決めたり、来週から始まる学校生活についての説明を聞いたりしました。
午前 1年生
午後 2年生
各学年の3組の生徒たちが登校し、身体測定やウィルス感染対策に関する保健指導などを受けました。
午前 1年3組
午前 2年3組
午後 3年3組
今日は各学年の2組の生徒たちが登校し、身体測定やウィルス感染対策に関する保健指導などを受けました。
午前 1年2組
午前 2年2組
午後 3年2組
本日からクラス別の分散での登校が始まりました。
今日は各学年の1組の生徒たちが登校し、身体測定やウィルス感染対策に関する保健指導などを受けました。
午前 1年1組
午前 2年1組
午後 3年1組
夏の読書感想文コンクール課題図書を紹介します。
感想文の本選びの参考に、ぜひご覧ください。
読書案内5.pdf
3年国語の解答編です。
今週の課題の〇付けまで行い、次の登校日に持ってきてください。
「助詞」てびき1解答編.pdf
「助詞」てびき2解答編.pdf
長くなった休校も残りわずか。
この休みの中で、不安になったり悩んだりすることもあったのではないでしょうか。
そんなとき、こんな本はいかがでしょうか。
読書案内4.pdf
課題配付2日目でした。
1年生
2年生
3年生
今日は涼しかったので、登下校も楽だったようです。
ストレッチシリーズも今日でいったん終了です。
今日のストレッチの名前の中に「吉祥」という言葉があります。
何のことかわかりますか?わからない人は調べてみてくださいね。
飛鳥新社「自律神経どこでもリセット!ずぼらヨガ」を一部参考
*本日のモデルは誰でしょう?
前回「ねこねじり」の正解は、3年3組担任の T 先生でした。
今日は課題配付日(1日目)でした。暑い日になってしまい、登下校が心配されましたが、みんな元気に登校し、担任や学年の先生たちと少しですが話をすることもできました。
1年生
2年生
3年生
下校時も密にならずに帰ることができました。
技術科の新しい資料を掲載しました。
「学習支援・家庭学習」のページから確認してください。
5月11日(月)から課題配付日が始まります。各学年のクラスごとに3週にわたって3回の登校をすることになります。スクールバスを利用する生徒については、臨時の便が以下のようになっていますので、確認の上ご利用ください。
SB運行5月臨時便.tif
連休が終わりましたね。
なかなかお出かけできない中ですが、良い本に触れていろいろな世界への扉を開いてみてください。
読書案内3.pdf
連休が終わりました。ストレッチコーナー再開します。
飛鳥新社「自律神経どこでもリセット!ずぼらヨガ」を一部参考
*本日のモデルは誰でしょう?
前回「タツノオトシゴ」の正解は、3年2組担任の T 先生でした。
今日のストレッチの最終ポーズは、いろいろなところがぐ~んと伸びて気持ちがいいですよ。でも、運動不足の人はひょっとしたら、イテテッてなるかも。
飛鳥新社「自律神経どこでもリセット!ずぼらヨガ」を一部参考
*本日のモデルは誰でしょう?
前回「猫」の正解は、3年副担任の S 先生でした。
1年生技術科の課題の解答を掲載しました。
「学習支援・家庭学習」のページから確認してください。
5月に入りました。
お家での読書、進んでいますか?
新たな本を紹介します。休み明けに感想など話を聞かせてもらえたら嬉しいです。
読書案内2.pdf
新たな撮影場所は柔剣道場です。手をついたり、頭をつけたり、寝転がったりするので場所を変えてみました。床の上でするときは、タオルなどをひいてすると、膝や手が痛くないですよ。
飛鳥新社「自律神経どこでもリセット!ずぼらヨガ」を一部参考
*本日のモデルは誰でしょう?
前回「うさぎ」の正解は、3年学年主任の S 先生でした。
家庭科教員の稲村です。
生徒の皆さんは、何をして過ごしているでしょうか。
長い休校期間は生活力をUPさせるチャンスです!
今日は、私が家でよく作っている材料4つでできる
「簡単チョコレートスコーン」の作り方を紹介します。
「学習支援・家庭学習」に掲載しましたので、挑戦してみてください。
3年国語の学習プリントの解答を掲載しました。
学習支援・家庭学習のページから解答を確認してください。
撮影場所が変わりました。ここはどこでしょう。わかりますか?
国語の学習プリントの解答を更新しました。
学習に取り組めたら、
学習支援・家庭学習のページから解答を確認してください。
20200428082456208_0001.pdf
昨年度、年末年始にかけて、皆さんに協力していただき、集めた書き損じ・未使用ハガキを3月に群馬県視聴覚障害者福祉協会に持っていきました。そのお礼が学校に届きましたので、紹介します。協力してくれた一人一人の善意がこうして形になることは、とてもうれしいことです。今年度も、奉仕の活動をしていきたいと思います。
今回でストレッチも⑦ポーズめになりました。
それぞれのポーズをいくつか組み合わせてするのもいいと思います。
毎日、少しでもいいので、意識して体を動かすことをしていきましょう。
飛鳥新社「自律神経どこでもリセット!ずぼらヨガ」を一部参考
*本日のモデルは誰でしょう?
前回「英雄」の正解は、2年3組担任の S 先生でした。