2年2組の授業
2021年10月8日 11時12分 社会科の授業です。教室へ行ったらテストの前の学習中でした。これから試験と言うことで、わからないことを周りに人に真剣に聞く姿がありました。テストは学習している資料等を見てみると化政文化のあたりのようです。
【無断転載禁止】Webページに掲載されている画像等を無断で使用しないようお願いいたします
社会科の授業です。教室へ行ったらテストの前の学習中でした。これから試験と言うことで、わからないことを周りに人に真剣に聞く姿がありました。テストは学習している資料等を見てみると化政文化のあたりのようです。
甘楽中では、自分で計画的に勉強に取り組む力である「学習力」を高める取り組みを行っています。
『学習力通信UP』では、上手な勉強法のコツを学べる学習法講座のポイントを復習したり、生徒のみなさんの取り組みを紹介したりしていきます。
今回の『学習力通信UP』No.4では、「勉強のやる気の出し方」を紹介してあります。
学習力通信No.4 .pdf
ぜひお読みください。
学習支援・家庭学習のコーナーにも、『学習力通信UP』No.4を掲載いたしました。
あわせてご覧ください。
数学の授業です。関数の式の求め方を学んでいました。座標上のある点を通る関数の式や表の値の並びから関数の式を求めるなどを考えていました。時折、生徒の問いに対する応答が鈍くなるのは、内容が難しいのだろうと思います。担当がその様子を見て助言をしていました。
社会の授業です。EUの成り立ちについて資料から考え、学んでいました。どうして必要だったのか?、今までどんな取り組みを続けてきたのか?等、背景を考えていくと世界の仕組みが見えてくると思います。学び愛の学習も以前のように取り入れています。
昨日、生徒会本部役員の引き継ぎをしました。旧役員の皆さん今までありがとうございました。この状況の中で十分力を発揮する場面がなかったと思います。その中でも考え活動を続けたことに自信を持ってください。そして新しい役員の皆さんは、300人の話を聞き、今必要なことを考え、やりきっていくことを期待しています。頑張れ!
家庭科の授業です。安全な住居とはどんな住居なのか?ワークシートに家庭の場面を例示しながら考えていました。例えば玄関、寝室等防犯やバリアフリーなどの観点から見直しをしていました。
2年生はもとの教室で授業をしていますがCO2メーターで確認すると500台の数値ですので十分換気ができています。
技術科の授業です。コンピュータ制御のプログラム作成の学習です。本日は繰り返し命令について学んでいました。机上にある丸い機器はプログラムを転送して動作を確認する教材です。
昨日、1学期以来の全校朝礼を感染対策をして実施しました。教育実習生の紹介と校長講話を短時間に行いました。久しぶりの体育館いっぱいに広がる整列で生徒たちは自分の位置に戸惑う場面もありました。生徒はようやく日常が戻る気分を感じたと思います。
保健体育の授業です。創作ダンスを11グループに分かれて製作と演技をしています。各グループでタブレットPCを使い、規定の振り付けを練習後にオリジナルを入れて動画撮影をしていました。体育館の壁を全面使用して液晶TVやプロジェクタなどを活用して大画面で視覚的に分かりやすくして取り組んでいました。
理科の授業です。生物のバランスについて、生態系のピラミッドの構成やもし頂点に立つ生き物が減った場合などのバランスの変化について考えていました。理科室の授業に戻りました。
社会の授業です。「民主主義と政治」について学んでいました。民意は選挙で政治に反映する。民主主義では政治を行う人は常に交代が起こる。など今の日本の国政にタイムリーな学習内容でした。TVのニュースに関心を持てるとよいですね。
技術・家庭科の授業です。「生物育成」の学習をしていました。なぜ育成をするのか?その具体例をタブレットPCを使用してインターネット上から資料を検索して、ワークシートにまとめていました。世界中の情報を見られます。今日から特別教室の使用を再開しました。
英語の授業です。タブレットPCにヘッドセットをつけて、リモート通信でグループトークを行い、対面での英会話が難しい中ですが会話の授業を進めています。本時は「I like ~」~をするのが好きです。の文章を言い合って、ワークシートにまとめていました。
音楽の授業です 「アイーダ」の映像を見ながら鑑賞の授業をしていました。合唱をしている時期ですが、現在は困難なので教科担当がカリキュラムを工夫をして学習を進めています。
社会の学習です。映像や解説を聞きながら、蘭学や国学の時代背景やこれらの学問を誰が、何のために研究したのか学びました。時代背景を考えるとその時代の人の考え方に近づけて理解が増します。
とてもよい秋空の下で、生徒達は久々に生き生きとした時間を過ごしています。これが「中学生の姿」と思える光景です。全力で、笑顔で、そして応援し合ってよい時間をみんなで作っています。職員も少し参加をさせていただきましたが、足腰に張りや痛みをすでに感じているようです。生徒と職員で作った時間です。
もちろん感染防止のため走る競技以外はマスクを着用し、接触のある種目はありません。一部ですが様子を写真で紹介いたします。
明日、スクールバス運行表10月号を配付します。また、変更があるかもしれませんが、その時にはすぐに対応していきますので、よろしくお願いします。今月は、色々な行事もあり、通常の時間とは変わることが多いです。予定表を確認していただき、利用してほしいと思います。なお、本HPの<スクールバス運行>にアップしていますので、必要に応じてご利用ください。
社会の授業です。人々の生活を学ぶ学習です。世界の気候に対してそこに生活する人がどのように適応して生活をしているか特徴を学んでいました。本時は確認問題を解いていました。
英語の授業です。「代名詞の変化」について学んでいました。I、My、Me …という変化です。声を出して覚えていました。
国語の授業です。6校時目ですが、今日は再テストを行っていましたので、静まりかえった中で全員真剣に取り組んでしました。
次期生徒会本部役員にはとても多くの立候補者がいます。これは素晴らしいことであり、甘楽中の生徒の活動が活発なことを表しています。今年もリモートでの演説会ですが、選挙管理委員会のリモート実施の見えない部分の活動などを紹介いたします。まるでTV局の報道の裏方のような仕事です。担当教諭とともによく頑張っていました。
数学の授業です。関数のグラフを作成していました。比例、反比例のグラフ作成後に本時は二次関数のグラフを描いていました。放物線です。xに正負の数値を代入して対応表を作成してから作図をしていました。
社会の授業です。「新しい人権」という内容の学習です。「情報化の進展による人権」について事例から考えていました。マスメディアにおける肖像権、個人情報の扱いなどの人権はこれからの生徒には避けられない内容です。意見を聞いているとしっかりしていると感じました。
英語の授業です。「I want to ~」について学んでいました。各自で実際の用例を作成して、学級内の友達へメッセージを伝えたいました。「~さん、じゃんけんをしてほしい」など面白い用例が多数ありました。
理科の授業です。進化の証拠について学んでいました。教科書には鳥の翼の例が示されています。生徒は恐竜とか古代生物については興味のあるところですので、資料などから関心を持った授業をしていました。
夏季休業中の関東大会等の表彰を行いました。全校生徒の前で紹介したいところですが、全校を集めることができず、大会から時間も過ぎていますので、リモートで全教室配信をして実施しました。本当によく活躍をしました。努力を讃えます。
道徳の授業です。「礼儀について」をキーワードに考えていました。「礼儀って何?」ストレートな問いに生徒達はそれぞれの考えを持ちます。それをタブレットのデジタル用紙に書き込み、全員の考えを聞き、意見交換をして学習を進めていました。授業後にどんな考えにたどり着いたか、楽しみです。
本日、通学路の安全点検が実施されました。毎年町内の各校から要請した、通学路の危険箇所に対応をしていただいています。本校からお願いをした場所について、警察、町役場、教育委員会、交通指導員 等多くの方が関わって対応をしていただいています。
英語の授業です。動名詞の使い方について学習をしていました。動詞に「~ing」をつけて表記をする言い方です。(「ー like ~ing ー」~することが好きです。)のような表現です。ワークシートに作文して、発表していました。
数学の授業です。一次関数のグラフの学習をしています。プロジェクタで教科書等の資料を拡大表示して、ボードで課題解決の考え方や手順を学んでいました。本授業の場面で見て、理解できている生徒が8割程に感じました。頑張っています。
スクールバス運行表9月号の改訂版を本日配付しました。緊急事態宣言の延長を受けて、今月いっぱい部活動が休止となったために、下校バスが先週と同じになりました。ご確認の上、活用してほしいと思います。なお、本HPの<スクールバス運行>にアップしていますので、必要に応じてご利用ください。
国も選挙の話が報道でありますが、中学校も9月は生徒会本部役員選挙の時期です。2年生を中心に先輩から引き継いでいくことになります。今日は立候補者のたすきをかけた選挙写真を生徒会担当教諭が撮影していました。周りで見ている同級生がいるので恥ずかしそうでした。
学校は外部とのつながりが少なくなりましたが、子供たちの活動を続けています。
英語の授業です。はじめにALTの発音を聞き、単語を発声していました。毎回の授業の始まりです。本時は「Can」の使用法を学んでいました。I can~ Can you~ 等を使う学習です。
社会の授業です。アジアの農業について学んでいました。ディスプレイに教科書の資料を写し、黒板に白地図を掲示して、白地図に教師の問いかけに対して学習内容を考えて、追加しながら学んでいました。
数学の授業です。一次方程式の括弧を外す計算について学んでしました。授業開始に学習済みの内容について確認テストをおこない。今日の学習のねらいついて確認をして学んでいました。括弧を外すポイントは分配法則ですが、すでに既習事項なので理解は早いようです。
道徳の授業です。「がんばれ おまえ」の題材で、なぜ登場人物が疲れてしまうのか?という視点から、多方面で考え、自分はどう考えるか?思いをワークシートにまとめていました。自分の考えを文章にするのは、勇気が必要ですが大切な活動です。
この時間は3年各クラスが道徳です。2組は「鉄腕アトムをつくりたい」の題材を使って、人工知能の開発における、真理の探究に関わる。人の思いについて考えていました。学習の中で担当が「鉄腕アトムを見たことある?」と聞くと、知ってはいるが見たことのある生徒はほとんどいませんでした。時間の流れを感じます。
本校では本年度に入って、使い捨てコンタクトレンズの空ケースのリサイクルを行っています。この回収で集められたケースの基金は、日本アイバンクへ寄付されます。空ケースが役立つことでリサイクルを考える機会になると良いです。
生徒玄関のフロアに新聞を数社置いてあります。毎日その日の新聞を自由に読めるようになっています。感染防止のためにクリアのついたてと消毒液が設置してあります。3年生には特に進めています。
6日の放課後に東京の講師とインターネットでつないで、e-ライブラリの使用について研修をしました。このソフトウエアは生徒が問題を各自選択して回答をしていくとAIによって回答者の学習に応じた問題を選択して出題します。学習状況や達成状況によって、基本的には十分達成できていない部分の課題を出題するようになっています。
そのほかにも担当教員とメールによる質問、担当教師からの課題の配信ができます。
その機能を使うための研修でした。もしも、自宅学習になった場合への対応を進めています。
理科の授業です。被子植物の有性生殖について学んでいました。花粉の受粉によりその後花粉管が成長していく様子を観察しました。本来なら顕微鏡で実際に見ますが、密を避けるため映像をICT機器を使って視聴しました。繰り返し見たり、ポイントを止めて確認できるのは利点です。
社会科の授業です。思想の自由について、教科書に加えて資料を用いて学びました。過去に思想に対して制限が加えられた事実や背景を確認して、現在この権利がどのように大切なのかを考えていました。
現在もニカラグアとの交流を続けています。甘楽町の依頼で吹奏楽の演奏を撮影して、動画を送ることになりました。部活動の練習をしていない状況下でしたが、生徒・保護者のご理解をいただいて3日(金)に甘楽町の担当の方が撮影者になり、動画撮影を行いました。
厚生労働省が推奨する「NDIR」CO2検知システムを使用した国内メーカーの計測器を全教室に配置して常時監視をしています。外気がおよそ400ppmですので、教室内の500ppm前後の数値は十分換気ができていることになります。実際の教室内は400ppm中盤の数値です。1000ppmになるとアラームが鳴り、色でも知らせます。
3組は多目的室へ教室を移動して学習中です。縦長に広がった環境ですが、空間のゆとりを確保できます。タブレットの相互通信の確認をしていました。座席の横一列を同グループにして、ヘッドセットを使用した同時通信をしていました。
英語の授業です。自己紹介の文章を英語で書き表す学習をしていました。ALTのアドバイスで、今通っている学校を表すには「I'm from~」を使いますが、昨年まで通っていた小学校を表す場合は「I went to~」を使うとよいことを学びました。
数学の授業です。等式の性質を考えていました。タブレットPCを使い、天秤の図を等式に見立てて、右辺、左辺へのどんな操作をすることができるかを学んでいました。
学習をする表情は真剣です。
国語の授業です。本日は作文をしていました。進行に個人差があるので書き上がった生徒は漢字練習等の課題が出ています。静かにそれぞれの学習をしていました。落ち着いて2学期をスタートです。
緊急事態宣言の中、学級人数が多い2年生は特別室へ教室を移動して授業をしています。また換気が重要と考えて廊下の外側の窓はほぼ全開にし、教室の廊下側の窓も全開にしてあります。冷房の効果が弱まりますが、教室内の二酸化炭素濃度は500ppm前後の数値を示し、ほぼ外気と同等の状態にしています。授業を45分で実施して毎休み時間に手洗いを実施しています。
休み時間に楽しそうな笑い声が聞こえますが、過度の緊張を与えないように学校生活をしています。
本日、全てのクラスごとに、本校養護教諭が作成したDVDを使用して、あらためてデルタ株の特性と感染防止のポイント、そして医療従事者や陽性者への暖かい対応について学習の時間を設けました。各クラスで学習内容を同一にするためDVDを作成して対応しました。生徒は真剣に学んでいました。