3年生の授業風景です
2016年4月21日 12時29分4月21日の3年生の授業風景です。
英語はALTとの授業です。
社会はロシア革命を学習中です。
【無断転載禁止】Webページに掲載されている画像を、無断で使用しないようお願いいたします。
4月21日の3年生の授業風景です。
英語はALTとの授業です。
社会はロシア革命を学習中です。
4月20日(水)交通安全教室を行いました。
富岡警察署の警察官の方・交通指導員の方にお越しいただき、自転車の乗り方を中心とした交通安全教室を行いました。生徒が実際に公道を自転車に乗って安全に走行できているか、指導をしていただきました。自転車に乗る際は、ヘルメッしっかりと着用し、一時停止は必ず止まる、並列走行をしない、歩行者にも気をつけるなど気をつける点がたくさんあります。被害者にも加害者にもならないよう、ルールをしっかり守った運転を心がけ、交通事故ゼロを目指しましょう。
2年生の社会と国語の授業風景です。
社会は地理の分野を学習中です。国語は「虹の足」という詩の学習中です。
1年生の英語と数学の授業風景です。新しい教科やちょっと内容が難しくなった教科もあります。
教科ごとに教員が変わるのも少しずつ慣れてきたようです。
4月18日(月)柴山教育長様、町の教育委員会の皆様ご臨席の中、全校生徒と全教職員で開校記念植樹を行いました。木はソメイヨシノ・プラタナス・サツキの三種類です。
まずはじめに、教育長様に植えていただきました。
次に、校長・生徒代表(生徒会長)が行いました。
次に全校生徒と職員が行いました。
生徒一人一人の心にいつまでも残る記念植樹になったと思います。
4月15日(金)に年度末人事異動で第一中学校・第二中学校から異動になった教職員をお迎えして、退任式を行いました。
第一中学校は体育館で行いました。
第二中学校は音楽室で行いました。
それぞれ別の会場で行いました。
最後は一中・二中とも校歌で締めくくりました。一中・二中の校歌をみんなで歌うのは最後かもしれません。退任式とは別の感慨がありました。
安全協会・交通指導員・警察官・町の担当職員の方々12名が朝7時過ぎから8時15分まで、玄関付近にて、生徒たちの登校にあわせて、交通マナーの向上を呼びかけました。チラシを渡し、反射キャラクターも配布しました。
地域の交通安全に関わる方々も生徒の登下校を気にかけてくださっています。当事者である生徒自身が、自分の身は自分で守るという意識を高め、交通マナーをしっかりと守ってほしいです。
1年生向けに部活動の紹介を行いました。
各部とも一緒に活動を始めたばかりですが、しっかりとまとまっていて、上手に発表できました。
1年生が飛び入りで一緒に活動する場面もあり、楽しく各部の活動の様子を知ることができました。
本日の給食のご飯は「レンゲ米」です。甘楽町造石で作られたお米です。苗を植える前にレンゲを作り、そのレンゲを肥料として、農薬や化学肥料をできるだけ使わないで作られたお米です。皆さんに食べてほしいと寄贈されたものです。
今日の給食にはランチルームの様子や給食の準備、食べているところなどを町長様・副町長様・教育長様が視察に来られました。給食も試食していただきました。約400人近くの生徒・職員が一同に会して食べてる様子に「壮観ですね」と満足そうに微笑んでいらっしゃいました。
ランチルームで初めての給食です。全校生徒と職員がそろって給食です。
準備から片付けまでしっかりできました。
今日の給食.png
4月8日の給食です。ポークカレーと海藻サラダ・ゼリーというメニューです。
対面式.png
新入生と上級生の対面式を行いました。
1年生代表の金井さんが堂々と挨拶をしました。
生徒会長の小澤君が歓迎の挨拶をしました。
認証式.png
甘楽中学校の初代生徒会本部役員へ認証証を渡しました。生徒会長が代表で挨拶をしました。
4月8日(金)第一回学年集会を開催しました。
先生の話を真剣に聞いています。学年集会.png
祝電.png
甘楽中学校第1回入学式へ多くの方からお祝いのメッセージをいただきました。
ありがとうございました。
生徒会長の小澤君と堀地君は、「地域の方々の協力で、今日の開校式を迎えられたことに感謝し、建物も生徒も素晴らしい“日本一”と言えるような学校を目指します。」、「先輩方が築き上げてくれたよき伝統を受け継ぎつつ、今後は甘楽中という1つの学校で協力し合い、何事にも全力で取り組んでいきます。」など、地域の方々への感謝と今後の抱負を述べました。
さて、いよいよ新たな中学校における生活がスタートします。生徒たちは、甘楽町の多くの方々の御協力の下開校したこの新校舎で、学校生活に一生懸命励んでいってくれることでしょう。今後とも、甘楽中学校の活動への御理解・御協力・御支援よろしくお願い致します。