1年2組の授業
2022年2月18日 09時21分 数学の授業です。立体の表面積について学んでいました。中学生では微分積分を学ばないので、球の表面積や体積は計算で求めることが難しくなりますので、実験で説明したりします。
【無断転載禁止】Webページに掲載されている画像等を無断で使用しないようお願いいたします
数学の授業です。立体の表面積について学んでいました。中学生では微分積分を学ばないので、球の表面積や体積は計算で求めることが難しくなりますので、実験で説明したりします。
国語の授業です。詩の鑑賞文を書いた後に、「パネルディスカッション」について学んでいました。「討論」「ディベート」などを行った経験の元でパネルディスカッションの方法を学び、この後実践をしていきます。
国語の授業です。「漢字の成り立ち」について学んでいました。教科書にある例題の文章を読んだり、考えたりしていました。教科書の例題は生徒が普段目にしない漢字の使用があります。会話の中で音では聞きますが、苦戦していました。
学級活動の授業です。職業調べを行っていました。以前は「なるにはブック」などを図書室で読みながら自分は将来どんな職業を目指すか思いをはせていましたが、現在は教室でタブレットPCを使い、インターネット検索で調べていきます。ワークシートに記載してまとめていました。みんなの関心はどこか?気になります。
数学の授業です。空間図形の内部に引かれる対角線の問題を解いていました。三平方の定理などから √ が頻繁に出てきますので、その計算や扱いについて問題を解きながら再確認をしていました。
本日、SB運行表2月号改定版Ⅱを配付しました。県知事の蔓延防止等重点措置の延長を受けて、部活動を3/6まで自粛するために変更になりました。特に、3年生は入試関係で大きく変更されているので気を付けてほしいと思います。なお、本HPの<スクールバス運行>にアップしていますので、ご利用ください。
数学の授業です。「三角形と四角形」の学習です。合同条件を学んでいますので、どれを使ったら証明できるかを判断して、三角形の合同を証明します。またその三角形を含む四角形の証明のつなげていきます。難易度が高い課題です。
理科の授業です。この時間は研究授業としての実施になります。コイルと永久磁石による誘導電流の強弱と流れる電流の方向について考察と実験による検証を行うものです。
生徒はコイルの巻数や磁石の磁力の強さ、磁石のコイルへの移動方向によるり発生する電流の違いを確認していました。感染防止のため最小限の会話で実験をしていました。
英語の授業です。「I think ~ . Because ~ .」を基本に否定する文も使って、制服が必要かどうかについて英語で意見を交わしていました。制服が必要と答えた生徒17名、必要でないと答えた生徒7名でした。理由がなかなか興味深かったです。これを英語で会話できるところが3年生ですね。距離をとって会話をしています。
国語の授業です。詩に親しむ学習で、教科書の詩について考えた後、追加資料の「半ドア」の題名がついた詩について自分の感じたことを学習プリントに記述をしていました。
社会の授業です。明治維新後の日本における富国強兵策について学んでいました。欧米に対して当時の日本が同等の力を持つために何をしようとしていたかを学んでいました。映像教材があるのでわかりやすいと思います。
数学の授業です。「平面と直線」について学んでいました。頭の中に平面と直線の位置関係をイメージできると理解しやすいですが、教員の問いかけに戸惑う姿も見られます。平面の上に直線があるか、離れた位置にあるのかなど面白い学習です。
数学の授業です。空間にある図形の特性を確認して、問題を解いていました。立体構造では視点方向の真裏の構造を予測して考えるなど頭の中に思い浮かべることが必要です。見えない部分の形状を考えながら考えを深めていました。
理科の授業です。今日の課題は壮大な課題です。「なぜ地球に生命が存在するのか?」回答のポイントはありますが、知識やデータを組み合わせて自分の結論に理由を明確にして説明をする必要があります。PCを使って他の考え方と相違を見ながら確認していました。
先の学校からの通知の通り、2/13まで部活動を自粛することになりました。そのため、スクールバス運行表が変わります。1/31(月)に生徒へ配付しますので、よろしくお願いします。今後も変更があるかもしれませんが、その都度速やかに対応していきたいと思います。なお、本HPの<スクールバス運行>にアップしていますので、ご利用ください。
美術の授業です。篆刻を製作しています。それぞれの作品製作が進んでいるようで、作品の形が見えてきました。早く彫れた生徒は試し押しをして不具合を修正していました。
保健体育の授業です。 マット運動の練習をしています。マスクをして静かに練習です。タブレットPCの模範動画を参照したり、教員の師範演技を見て練習をしていました。授業後には自分の到達点について記録をデータに残していきます。
技術・家庭科の授業です。本時は技術分野の材料加工の学習をしていました。板材から自分の作りたい作品を設計して、製作をしています。本立て・小物入れなどいろいろな形があります。塗装まで進んでいる生徒もいましたのでもうすぐ完成と思います。
家庭科の授業です。スナップを取り付ける実習でした。小さな部品を針と糸で自分の作品に縫い付けていく作業ですから、教師の師範作業を真剣に見ながら進めていました。それぞれの作品に選んだ布・形・大きさなど個性を感じます。
数学の授業です。各種の図形の値について、三平方の定理や直角三角形の性質などを使って説明をする学習をしていました。問題の難易度は高いので苦戦をしていましたが、感染防止のために距離をとって意見交換をして、回答に気がつく時の表情がとても良い顔をしていました。
明日(1/26)にSB運行表2月号を配付します。ご家庭で確認の上、活用してほしいと思います。なお、本HPの<スクールバス運行>にアップしていますので、必要に応じてご利用ください。
理科の授業です。校内の研究授業になります。指導方法や生徒の学びについて適切な場面と課題を見ます。
生徒は今日の「バネののびと力のはたらき」について、分かりやすい授業展開で学びもしっかりできていました。比例関係についてもすぐに気づいたようすで、タブレットPCで集約したまとめを見てもほぼ全員が正確に指摘をできていました。
国語の授業です。教科書の「人間と人工知能と創造性」を題材に内容の読み取りやワークシートの問いについて取り組んでいました。生徒が学習リーダーを務めながら学びを進めていました。
英語の授業です。教科書の「冬休みの思い出」を題材に過去形の文について学習をしていました。「~ed」の変化を確認しながら学んでいました。
美術の授業です。「色の色相」の学習をした後に作品を製作していました。細かい枠の中に自分のイメージした色を少しずつ色の明度や彩度を変えてグラデーションのように塗っていました。
国語の授業です。「最後の晩餐」の解説文について構成や内容を実際の絵画を見ながら確認をしています。「なぜ~」などの文中のキーワードからそれぞれの段落の内容を読み込んでいました。
理科の授業です。「力のはたらきと種類」の学習です。参観をしたときは、静電気による帯電したものが離れたり引き合ったりする力のはたらきを実験や日常の経験から確認していました。
美術の授業です。篆刻をしていました。それぞれのデザインで丁寧に、真剣に制作をする姿は職人の工房のような雰囲気です。作品の完成が楽しみです。
本日は5校時に3年全学級が公立高校の入学願書・受験票の書き方や、受験料の扱い方などを学びました。写真は4組の様子ですが、他の組も聞き漏らさないように、真剣にメモをとりながら聞いていました。
数学の授業です。三角形の基本的な特性を学び、今後の図形の証明問題の回答繋がるように学習をしています。少し難易度が上がってきますので丁寧に説明を加えています。
国語の授業です。「最後の晩餐」の絵について解説をしている文の構成を読み解いていく学習です。キーワードを見つけて、序論、本論 等を見極めていました。
本日の昼休みの一場面です。「空っ風」が強く吹く校庭で元気よくサッカーをしている生徒達です。子どもは風の子と言いますが、とても元気です。
英語の授業です。教科書の「Happa Business」を題材に学んでいました。単語の語数も多くなり、読むのにも時間がかかる教科書の内容を読み取る練習をしていました。
社会科の授業です。「円高と円安」について学んでいました。国の経済力、GDP等の言葉が出てきます。資源の少ない日本の産業の特徴として加工貿易について、生徒が説明するなどしていました。
本日、1・2年生は一日中、国・数・社・理・英の問題に取り組んでいます。その他1時間を使ってに身体測定を実施しています。3年生は昨日までの3日間、私立高校の入試に多くの生徒が挑みました。廊下は7日の書初め大会の作品が掲示されていますが、入賞の札はこれからですので生徒は楽しみにしていることと思います。
令和4年の初日に書き初め大会を行っています。校内の広い場所を使って全校一斉に実施をしました。生徒は研ぎ澄まされた雰囲気の中で熱心に一文字一文字を書いていました。後日全員の作品が掲示されます。すばらしい力作が期待できます。
本日から3学期が始まりました。「元気よく校歌を歌って」と言いたいところですが、日常がウイルス感染防止で十分歌を歌うことができていないので声は小さめです。その状況下ですが、令和4年のスタートをにこやかにできました。地域の皆様、今年もよろしくお願いをいたします。
皆様、本年もよろしくお願いいたします。
本日早朝から甘楽町の地区対抗駅伝大会と小学生のマラソン大会が予定通りに行われました。本校の中学生も各地区のメンバーとして駅伝大会に参加をしていました。今朝は少し風があり、気温も下がって体調を整えるのが大変ですが、元気な表情でした。皆様頑張っていました。
本日、スクールバス運行表1月改訂版を配付しました。3年生の入試に関わる変更ですので、3年生で利用する人は気を付けてほしいと思います。なお、本HPの<スクールバス運行>にアップしていますので、必要に応じてご利用ください。
終業式と表彰が終わりました。この後に学級活動をして昼に下校します。生徒が式前に待っている場面の静寂さや緊張感が2学期の終わり、そして今年の終わりを無言の中に語っていました。中学生の式典はこの感覚が大切とあらためて思うと共に、立派な甘楽中生徒達を見て嬉しく思いました。冬休みは各家族で令和4年、そしてさらに先の夢をたくさん語る時間になることを願っています。
本日1校時から3校時まで学年別に書道連盟から講師を派遣していただいて、全校生徒が書き初めの練習をしました。それぞれ個性的な作品ですが、1月の始業式の校内書き初め大会までにさらに自己研鑽することを願っています。
12月20日にスクールバス運行表1月号を配付しました。1月も変更がたくさんありますので、ご確認の上利用してほしいと思います。なお、本HPの<スクールバス運行>にアップしていますので、必要に応じてご利用ください。
20日に2年1組の道徳の授業を行いました。本校の校内研修主題である主体的・対話的・深い学びをICTの効果的な活用で実践するための実践です。提案的な要素も多いのですが、今回「桃太郎の鬼退治」を鬼の立場から途中で考えた瞬間の生徒の表情の変化、教室の空気感が一変する雰囲気で、十分道徳の多面的な見方を子供たちに気づかせることができていました。ICT危機は意見の集約や交換、資料の配布などに効果的でした。
今朝は生徒会朝礼が行われました。生徒会本部役員がシナリオを考えた短い劇を演じました。「相手に寄り添った言葉をかけてますか」が伝えたいメッセージです。季節もあってサンタ・トナカイ・ぶり大根など登場人物が様々ですが、メッセージが伝わりました。
本日は人権週間の学習の一つとして、全校集会を前橋の「ハレルワ」から講師を2名お招きして、「性の多様性」「LGBT」についてお話をいただきました。講演の後で生徒の希望者へ相談の時間を設けていただいて、とても感謝をしています。すべては相手の価値を認め合うことから始まります。ありがとうございました。
本日は富岡保健所から講師の方を2名御依頼して、2学年全員へ喫煙による健康被害やたばこについて、さらにはなぜたばこが販売されているかについて、生徒の進行で学びました。健康な体でいるためにはどうしたらよいかを考える機会になりました。集まっている生徒に話しかけてみると、たばこを吸う人のいない家庭が多くなっているようです。
保護者の皆様、授業参観へお出かけいただき、ありがとうございました。校舎内を見る余裕がないかもしれませんが、校舎内のいたるところに写真のようなかわいい動物がおいてあったのに気がつかれましたか?生徒が紙粘土で作って、気分を癒やせるように校舎内に潜んでいます。写真はほんの一部です。見つけると少し嬉しくなります。またお出かけの際には探してみてください。
5校時は3学年の参観です。学習内容が上級学年になると質が高くなっていますね。社会の発表は子ども達が何を語るのか興味ありましたね。
4校時は2学年の授業参観です。2学年の保護者は昨年度授業参観がありませんでしたので、初めて教室の生徒達を見ることになりました。元気に頑張る姿が見ていただけましたか。
本日は授業参観(公開授業)を実施しています。2校時は1学年、4校時2学年、5校時3学年と時間をあけて、感染防止や駐車場の安全を考慮しました。保護者の皆様には来校する機会が少ない現状ですので、大変申し訳なく思います。