夏の県民交通安全運動
2022年7月12日 08時55分7月11日(月)から20日(水)まで、夏の県民交通安全運動です。交通事故にあわないよう注意しよう!6月24日(金)に実施した避難訓練の時も生徒に話をしましたが、「危機回避能力」を身に付けることがこれからの社会で生き抜くために必須の力です!
雨が降る中、交通指導員の方々が子供たちの安全を守ってくれています。
ありがとうございます!
【無断転載禁止】Webページに掲載されている画像等を無断で使用しないようお願いいたします
7月11日(月)から20日(水)まで、夏の県民交通安全運動です。交通事故にあわないよう注意しよう!6月24日(金)に実施した避難訓練の時も生徒に話をしましたが、「危機回避能力」を身に付けることがこれからの社会で生き抜くために必須の力です!
朝から曇り空が広がっています。今日の天気は最高気温27℃(昨日-7℃)、最低気温23℃(昨日-1℃)と予想されてます。今日は3年生実力テストがあります。がんばれ3年生!
2時間目、3年3組は理科でした。「有性生殖」について学んでいます。これから生物のふえ方を観察し、有性生殖と無性生殖の特徴を見いだして理解していきます。生命の神秘です!
2時間目、3年2組は社会で「少子高齢化」をテーマに学習をしています。「少子高齢化」が与える私たちの社会や生活への影響はどのようなものがあるのでしょう。みんな真剣です。
2時間目、3年2組は数学でした。因数分解の問題に挑戦をしています。みんな集中しています!
新しい一週間がが始まります。今日の天気は「くもりのち雨」、最高気温32℃(昨日-1℃)、最低気温24℃(昨日+1℃)と予想されています。今日の授業は4校時までです。完全下校は13時45分です。
7月9日(土)、郡市中体連総合体育大会の熱戦が各地において繰り広げられています。がんばれ!甘楽中の生徒たち!!
5,6時間目、3年生はランチルームで「租税教室」を開催しました。甘楽町役場の住民課住民税係より、2名の講師をお招きし、税について勉強しました。真剣は表情で話を聴く3年生の姿が印象的でした。これから学ぶ社会科公民的分野の学習にも役立つ内容でした。本当にありがとうございました。
今日の給食はカレーです。甘楽町で栽培された野菜を使ったカレーです。まさに地産地消です。日頃より、美味しい給食を作ってくださる給食センターの皆さんに感謝しながらいただきましょう!
3時間目、1年3組は美術で「文字っておもしろい」の学習に入りました。文字の意味やイメージを基に、伝える相手や場面などからテーマを生み出し、分かりやすさと形や色彩などを考えてデザインしていきます。
3時間目、1年2組は英語でした。アルファベットを使ったクイズ大会をしているようですね。とても楽しそうです!
3時間目、1年1組は技術科の学習をしました。「ペンスタンド」を製作しているようです。お気に入りのペンスタンドを作ろう!
登校の様子です。今日は金曜日、週のまとめをしっかりしましょうね。「曇り時々晴れ」、最高気温は31℃(昨日±0)、最低気温は22℃(昨日±0)と天気予報は予想しています。
6日(水)体育館において、学校歯科医、学校薬剤師、PTA会長等をお招きし、令和4年度第1回学校保健委員会が開催されました。テーマは「歯肉炎の予防について」です。歯科検診時の歯肉の様子や全校アンケートの結果を分かりやすく発表することができました。これからも歯磨きをしっかりしましょう!
先日、開催された「校内陸上大会」を、PTA広報委員会の方々に取材していただきました。子供たちの活躍する姿を写真撮影していただきました。ぜひ、「PTA」のコーナーに掲載したたくさんの写真をご覧ください。お忙しいところ、ご協力いただきありがとうございました(^^)
5時間目、2年3組は社会の学習をしました。ワークシートを使いながら振り返りをしています。できなかった問題は繰り返し解いてみようね。
5時間目、2年2組は英語でした。ALTの発音の後に、単語を復唱しています。正しい発音をシャワーのように浴びています(^-^)
5時間目、2年1組は数学で「連立方程式の利用」の学習をしました。日常生活や社会の事象における問題においても、連立方程式を利用することができますね。
この暑い中、用務員さんは花壇の草むしりをしてくれています。生徒たちも一生懸命に掃除するのですが、なかなか草むしりが間に合いません。本当にいつもありがとうございます。
玄関前に、 七夕飾りがあります。生徒たちは思い思いに短冊に願いごとを書いています。部活動のお願い事が多いですね。素敵な言葉が飾られています。
強い日差しはありませんが、少し蒸し暑い朝を迎えました。天気予報によると「曇り」、最高気温は30℃(昨日-2℃)、最低気温22℃(昨日±0)です。
本校には、オンライン学習サポーターが配置されています。タブレット活用の際、教師や生徒の悩みや、機器のトラブルにも対応していただいております。また甘楽町からは情報教育支援員も配置されていますので大変助かっています。今後も子供たちのために、ICT活用を進めていきます。
「おはようございます!」今日も元気な声で挨拶をする生徒に気をもらえます!ありがとう!天気予報によると、「くもり時々雨」、最高気温は31℃(昨日+3℃)、最低気温22℃(昨日+1℃)を予想しています。今日は6時間目に学校保健委員会、19時よりPTA本部役員会があります。今日も1日よろしくお願いします。
2時間目、3年3組は英語です。今日のめあては「お気に入りの日本文化や観光地を紹介しよう!」です。まずはタブレットを使って英語クイズ大会の準備をしています。オンライン学習サポーターの先生も支援してくれていますね。
2時間目、3年2組は国語の勉強をしています。国語便覧を開き「熟語の読み方」を確認しているようです。
2時間目、3年1組は社会の勉強をしています。「1 グローバル化が進む世界」の学習に入りました。どのようにして冷戦が終わり、その後世界ではどのようなことが起こったか、写真資料などから読み取り学んでいきます。
おはようございます!強い日差しはありませんが、とても蒸し暑い朝です。子供たちは元気に登校してきました。天気予報によると「曇り時々雨」、最高気温28℃(昨日-1℃)、最低気温23℃(昨日+1℃)と予想しています。今日は4時間授業、14時5分完全下校です。
学校菜園で育てたミニトマトときゅうりを、校長室に持ってきてくれた生徒がいました。とれたて野菜は味が違います!おいしい!ありがとうございます。
5時間目、1年3組は音楽でした。「Let's Create!」の学習をしています。「SONG MAKER」という学習支援アプリと使って、曲作りをしています。タブレットがあると楽しい活動ができますね。
5時間目、1年2組は理科で「身の回りの物質」の学習をしています。実験のテーマは「3種類の白い粉末A、B、Cの性質を調べて区別する。」というものです。さあ区別できたかな?
5時間目、1年1組は国語でした。「詩の世界[書く]詩を作ろう」の学習に入りました。まず詩を読み、イメージした内容を絵に描いてみました。お互いにその描いた絵を説明しています。生徒の感性は鋭く、豊かであると感じさせます。すごいです!
本日、オンライン学習サポーター配置校訪問が行われました。県教育委員会義務教育課より、2名の指導主事に来校していただき、色々な助言をしていただきました。大変参考になりました。ありがとうございました。
久しぶりに気温が下がった朝になりました。何日ぶりの雨でしょうか。気温の変化があります。体調管理に留意しましょうね。
郡市中体連総合体育大会が続々とはじまっています。チーム甘楽中、団結してがんばっていこう!
南牧村活性化センターにおいて、少年の主張西部地区郡大会が開催されました。甘楽中学校の代表者3名が、堂々と発表することができました。素晴らしい発表態度でした。本当によく頑張りました!
本日より、郡市中体連総合体育大会が始まりました!熱戦が繰り広げられます。がんばれ!甘楽中の生徒たち!!
富岡甘楽中体連総合体育大会壮行会を開催しました。どの部においても、熱意ある決意表明がされました。「チーム甘楽中」としての意識が高まりました。さあ、がんばるぞ!
【開会の言葉】
4時間目、2年3組は理科でした。「生物をつくる細胞」の学習に入りました。細胞を染色してプレパラートをつくり、顕微鏡を操作して細胞の特徴を観察しています。楽しそうですね。
4時間目、2年2組は美術の授業でした。自分の思いを表す文言と絵を合わせた作品作りを行います。さあ、どんな作品になるか楽しみですね!
4時間目、2年1組は音楽でした。期末テストの返却を行いました。出来はどうだったかな?
本校陸上競技部顧問が、公益財団法人日本陸上競技連盟より中学優秀指導者章を受賞しました。立派な盾には「あなたがわが国青少年陸上競技者の指導者としてつくされた功績は誠に偉大であります。」と記されています。本当におめでとうごさいます!
明日、7月2日(土)14時より、南牧村活性化センターにおいて、少年の主張西部地区郡大会が開催されます。町村代表生徒8名のよる発表があります。本校からも3名の代表生徒が参加します!練習の成果をぜひ発揮してほしいと思っています!がんばれ、甘楽中生!
今日も朝から気温が上がっています。冷房の活用、水分補給、休憩、マスクの着脱など留意させながら、一日過ごさせたいと思います。天気予報によると「晴れ時々曇り」、最高気温38℃(昨日+1℃)、最低気温24℃(昨日±0)と予想しています。
1時間目、3年3組は英語でした。今日のめあては「お気に入りの日本文化や観光地を紹介しよう。」でした。楽しそうに隣の席の人たちとコミュニケーションをとっていますね。
1時間目、3年2組は社会でした。「グローバル化が進む世界」の学習をしています。グローバル化に伴って起こった地域統合の動きや地域紛争の激化などについても学びます。
1時間目、3年1組は国語で「和語・漢語・外来語」の学習をしています。和語・漢語・外来語 を学び、相手や場面に応じて適切に使い分けることが学習のねらいの一つです。
27日(月)奉仕委員会の皆さんが、白倉体育館の清掃をしました。感想を掲載します。ありがとう!
暑い日が続いています。玄関前にミストシャワーを設置しました。今日の天気予報は、最高気温38℃(昨日±0)、最低気温24℃(昨日+1℃)と予想しています。
先週の24日(金)、甘楽町教育研究所による公開授業が、小幡小学校を会場に開催されました。参観したのは、2年生算数「かさのたんい」の授業でした。まず驚いたことは学習の構えがしっかりしていることです。授業態度、発表態度など、とてもすばらしいです。とてもがんばっていました。