甘楽町いじめ防止子ども会議
2021年12月7日 16時54分 本日は新屋小学校を会場にして、甘楽町小中学校4校の子ども代表と教育委員会、PTA、町いじめ防止対策委員会の代表の方に御参加をいただいて発表と協議をしました。
発表は各校が順番に行い、インターネット経由で甘楽町町内の全ての教室へ配信しました。全ての子どもが各校の発表を教室で見ました。協議は中学生が中心に4グループに分かれて行い、最後に協議内容を発表しました。
【無断転載禁止】Webページに掲載されている画像等を無断で使用しないようお願いいたします
本日は新屋小学校を会場にして、甘楽町小中学校4校の子ども代表と教育委員会、PTA、町いじめ防止対策委員会の代表の方に御参加をいただいて発表と協議をしました。
発表は各校が順番に行い、インターネット経由で甘楽町町内の全ての教室へ配信しました。全ての子どもが各校の発表を教室で見ました。協議は中学生が中心に4グループに分かれて行い、最後に協議内容を発表しました。
昨日6日の保健体育の授業です。本時は校内研究授業で新学習指導要領に合致した授業指導について実践をして課題の把握をしました。この授業はグループごとにバレーボールのレシーブ・トス・スパイクを誰がどのような役割分担や位置で動けばできるかを各グループごとに考えて練習をして、模擬試合で成果を確認する学習です。思考とバレーボールの技能の一致が難しい授業でした。今後に期待です。
男子10位、女子13位の結果です。男女共に33校ほど参加の中の結果ですからとても頑張りました。比較的平坦なコースで、風もなく穏やかな環境で、走りやすい大会でした。存分に走りきったと思います。個人では谷川くん、諏訪さんが区間賞を取りました。詳細はインターネットで30回関東駅伝大会を検索していただけるとデータを見られます。
これまでご協力をいただきました保護者・地域・そして各部活の生徒・職員の皆様にお礼を申し上げます。
昨日、甘楽町長様をはじめとして皆様へ、県大会の結果報告と、12月5日に栃木県那須で行われる関東中学生駅伝大会出場の決意表明に伺いました。町長様から激励の言葉をいただき、選手全員が気持ちを高めて全力を尽くす覚悟を新たにしました。
音楽の授業です。今まで練習を積んできた打楽器のリズムパーカッションの発表確認をしていました。数名ずつのグループで選んだ楽器を使って、演奏スタイルも工夫をしての発表です。次回発表会予定です。
理科の授業です。アルカリ性物質について学んでいました。OHがあると基本的にアルカリ性になりますが、記号で表したときにアンモニアなどがわかりにくいなど、例を確認して学んでいました。
全学級にリモート配信でレッドリボン集会をしました。各教室でしっかり考えていただくためにリモートを活用しました。「レッドリボン集会」HIVの偏見や差別の解消のために啓発活動として行っています。本校の保健委員と養護教諭が中心になって毎年取り組んでいます。
午後、甘楽町健康保健師様、とらうべの会助産師様、2年生保護者(体験学習補助)の皆様の支援をいただいて、「いのちの誕生のお話」の学習をしました。2年生は小学校の時にも小学生用の学習をしていますが、第二次成長期にあらためて学びなおして、実感できたと考えます。
本日、生徒会本部役員の進行で関東駅伝大会に出場する男子・女子の選手を応援するために壮行会を行いました。これまでも練習を積み、努力を続けて生徒たちの決意表明と生徒会長・校長から激励の言葉がありました。思う存分走ることを期待しています。
本日、スクールバス運行表12月号を配付しました。ご家庭で、時間を確認の上、利用してほしいと思います。今回は、冬休み中の計画もありますので、気を付けてください。
なお、本HPの<スクールバス運行>にアップしていますので、ご利用ください。
本日1年3組で数学の研究授業を実施しました。授業の中で生徒が授業内容を理解しているかどうか、授業の確認ポイントごとにICTの統計表示機能を使用したチェックを数カ所でしました。瞬時に正答率を確認しながら生徒の理解度を見て授業の進め方を変更することで一人も残さない授業の実践をしていました。
本日、2年生は3クラスですがバス内の密集を避けるために4代のバスに分かれて利根方面へ出かけました。気温は低めですが天気が良いので順調に予定のコースを楽しんでいるようです。予定では16:20に帰校します。
本日、生徒会本部役員、各部の部長・副部長が集まってピアサポート学習を実施しました。本校は生徒会や部活動が新組織になった2学期にリーダーの育成としてこの学習会を行っています。組織内で必ず起こりうる対立がトラブルに発展しないように「小劇場」を実演したり、場面を想定した物語にどんな言葉がけをするか考える学習を進めています。ピアサポートの取り組みは年間を通して適時行っていますので、生徒は仲が良く、全くトラブルがないわけではありませんが、笑顔で過ごしやすい学校生活の場を作っています。
今朝は生徒会の企画でレクレーションです。期末試験も終わり、次へ向けて進む前に気分一新のための企画です。全員がとてもにこやかに、楽しい時間を過ごしていました。生徒会本部役員の進行もとても素晴らしかったです。
本日立派なバナナを全校生徒に一人一本いただきました。とても立派なバナナで甘い香りが素晴らしい品物です。こんにゃくパーク様から甘楽町へいただきました。生徒も大喜びです。ありがとうございました。
5校時に富岡保健所から講師をお招きして、3年生の発達段階に相応の正確な知識を持つための学習の場を設定しました。保健体育の授業でも学習はしますが、正確に公正な立場で話をしていただきました。生徒が誤解や偏見なく、将来種々の場面で適切に判断し生活できることを期待しています。
期末試験が終了した4校時に不審者対応の避難訓練をしました。侵入された教室の生徒は不審者を刺激しないように静かに退室し、その後職員が不審者の行動を制限している間に、全校生徒の避難ができました。火災などと違い職員の対応や事件発生を速やかに全校に知らせる方法など、実際に動くと課題が見つかります。生徒はスムーズに避難を完了していました。
現在期末試験中です。本校は3日間の試験期間で技能教科も含めて全ての教科で試験をしています。今日は2日目で教室内だけでなく学校全体が人がいないかのように静寂に包まれています。学習法講座等で計画的な学習を進めていたので、結果とは別に生徒が達成感を持った取り組みになっていることを期待しています。
保健体育の授業です。ほぼ無風の中でサッカーをしていました。全員の運動量を確保して、技術練習が効率よくできるように、4面を使って4人が一チームで1面4個のボールを使用したゲーム形式のドリブル練習をしていました。常に全員が動いていました。
理科の授業です。化学反応で電気を流す実験をしています。理論通りに実験器具を準備しても期待通りに反応が起きません。モーターを回すのは難しいです。電気自動車が簡単でないことに気づけばすごいです。
13日に渋川にて群馬県中体連駅伝競走大会がありました。本校の郡市大会を勝ち抜いた男女チームは男子3位、女子2位と素晴らしい走りでした。男女とも12月5日の関東大会(栃木県那須)に出場をします。応援をお願いいたします。
金曜日に本校にて甘楽町教育研究所の研究授業がありました。1年3組の教室で国語の授業を使い、タブレットPCを活用した個別学習・協働的な学習の効果的な授業について実践をしました。これからも生徒が学ぶ授業の実践を進めます。
本日、スクールバス運行表11月号改訂版を配付しました。11月19日、22日、25日、29日の運行が変更しましたので、ご確認の上、活用してほしいと思います。なお、本HPの<スクールバス運行>にアップしていますので、必要に応じてご利用ください。
数学の授業です。三角形の相関係について学んでいました。3辺の比の関係を確かめ、そこから一般化できる規則性を考えていました。積極的に手を挙げて自分の意見を述べる生徒の姿が見られました。
理科の授業です。ダニエル電池における、電流の流れる仕組みについて学んでいました。電極に亜鉛板と銅板を使用しますのでどちらがマイナス極になるのか?電子の移動と化学反応から導き出していました。
国語の授業です。和歌について学んでいました。「古今和歌集」「勅撰」など言葉の意味を確認しながら進めていました。次々と指名を受けてもしっかり答えていました。昨日から3日間計画で富岡高校からインターンシップの生徒が2名来校しています。この授業の参観をしていました。
技術家庭科の授業です。ファイルラックを木材で製作していました。日常でのこぎりを使う場面も少なくなっていますので、まっすぐに切るのが難しいところですが頑張っていました。材料の固定や切断器具に様々な方法を使っていることが見られます。
全校集会を生徒会が進行して、本校の男女群馬県駅伝大会の壮行会を実施しました。メンバーの紹介と男女チームの代表の決意表明がありました。生徒会から生徒を代表して激励の言葉があり、校長からの激励がありました。選手は緊張した表情をしていますが意欲と準備は十分です。
保健体育の授業です。「生活習慣病」について学んでいました。全員がタブレットでデジタル教科書を開き、資料の記述等を拡大したりして学んでいました。今日はがんについて発生数の多い部位を知り、発症の理由や予防について考えていました。
社会科の授業です。「奈良時代の土地と税」について学んでいました。墾田永年私財法を知り、この法ができた背景や理由を資料から考えていました。古い時代のことなので現代に生活する生徒には理解に時間がかかることも多いです。
10月27日に甘楽富岡いじめ防止フォーラムが開催されました。
甘楽富岡地区の小学校・中学校・高校がオンラインでつながり、「いじめのないネット社会をつくるためには」というテーマで話し合いをしました。
甘楽中からは生徒会本部役員7名が参加し、自分たちの学校での取り組みや考え方を堂々と発表することができました。
英語の授業です。テストの答え合わせをしていました。生徒の解答用紙を見ると多くの生徒が80点以上の得点でした。努力をできているようです。「to + ~ing」の構文を解説していました。生徒は教員の問いによく答えていました。
数学の授業です。反比例について学んでいました。対応表からXとYの値の関係を導き出して、式を考えてる授業です。時々教員の問いかけに反応が弱い時もありましたが、手を挙げたり、発言したりして頑張っていました。
本日、奉仕委員会活動として陸上競技場横の道路の落ち葉清掃を行いました。
生徒たちが普段通学路としている場所です。たくさんの落ち葉を集め、きれいにすることができました。みんなが住む街をきれいにしようと考えて動くことができる甘楽中生です。
清掃に一生懸命取り組むことで心も磨き、素晴らしい生徒に成長してくれています。
本日、生徒総会を行い、後期本部役員を中心にした各専門委員会、学級組織が正式に始動しました。後期生徒会スローガン「昇華 ~可能性への挑戦~ 」全ての生徒が可能性を持っています。それを実現するために挑戦し続けることを期待しています。
生徒・保護者がほぼ全員参加をして進路説明会が行われました。三者面談前に入試手続きの手順や各種選抜方法について伝えさせていただきました。さらに詳細については個々のご家庭の希望に応じて対応をさせていただきます。
本時は保健体育の授業です。ICTを活用した授業を実施です。バレーボールのオーバーハンドパスの技術を身につける学習です。自分の動きを自ら見て、修正することは難しいことでしたがタブレットを使用することで、すぐに確認できて自分の修正ができます。3人組でお互いのパスの様子を確認していました。
本日、1年生の全クラスを会場として、公開授業を実施しました。群馬大学教職大学院から3名、西部教育事務所指導主事、甘楽町教育委員会から1名、他校長、教諭の皆様に来校をいただきました。本校全学年で進めている「学習法講座」に関わる授業実践を参観いただき、ご意見や指導を賜りました。生徒は2学期末試験に向けての学習計画作成をしていました。どんな取り組みになるか楽しみです。
昨日、スクールバス運行表11月号を配付しました。ご家庭で確認していただき、活用してほしいと思います。なお、本校HPの<スクールバス運行>にアップしていますので、印刷して利用していただければと思います。
本日は1・2年生の保護者向けに説明会を行いました。久しぶりの保護者をお招きした学校行事になります。ウィルス感染の状況を見ながら、今年度中に授業参観を実施できたらと考えています。
参加した保護者の皆様は、資料を見ながら真剣に説明をお聞きいただきありがとうございました。
ビードロ館で自分の作品作りをします。コップにデザインシールの組み合わせをイメージして貼ります。その後機械でガラスコップの表面に細かい擦れをつくってデザインを浮かび上がらせます。真剣に楽しく製作しています。修学旅行最後の活動です。
全員元気に集合しました。これから昼食を食べて午後の活動へ向かいます。
陽光、群馬名月が食べ頃ということで、みんな集中して食べています。ゆったりした時が流れてよい感じです。
吹き割りの滝コースの生徒は滝とつり橋へ行き、周辺を散策中です。ロックハート城は謎解きフィールドワークを始めたようです。ラフティングは乗船して川下り中です。
午前中はラフティング1台、ロックハート城2台、りんご狩り吹き割りの滝1台に別れて活動です。充実した活動になりそうです。
朝から元気にバイキングの料理をたくさん取っています。食べ盛りですね。
全員手袋、入室前検温、手指消毒をしての朝食です。
3年生活動開始です。今朝は青空と雲海が綺麗にホテルから見えます。
男子は豪快に食べています。
バイキングによる夕食です。上品に取り分けて食べています。この場でホテルからの説明や学年主任からの諸注意があります。CO2濃度は500ppm前半です。Goodな状態ですのでご安心ください。
道路等の事情で約30分遅れて到着しました。直ぐに部屋へ入り荷物整理の後、6:30に女子から食事です。男子はその間買い物等をしています。