2年3組家庭科
2022年6月7日 12時44分4時間目、2年3組は家庭科で「衣服の洗濯」の学習をしています。素材に合った洗濯の仕方と洗剤の使⽤⽅法、洗濯機の安全な使⽤⽅法について学びます。まさに、生活に生きる実践的な学びですね。
【無断転載禁止】Webページに掲載されている画像等を無断で使用しないようお願いいたします
4時間目、2年3組は家庭科で「衣服の洗濯」の学習をしています。素材に合った洗濯の仕方と洗剤の使⽤⽅法、洗濯機の安全な使⽤⽅法について学びます。まさに、生活に生きる実践的な学びですね。
4時間目、2年2組は数学で「連立方程式」の学習に入りました。分からない問題があったら、先生にどんどん質問しよう!(^-^)
4時間目、2年1組は英語でした。英語の習得は自分の視野を広げることにつながりますよね!
本日の天気は曇り。昨日よりも過ごしやすい気温です。本日の最高気温は20℃(昨日+4℃)、最低気温は14℃(昨日±0℃)と予報されています。気温の変化がある季節です。体調管理をしっかりとしましょうね。
2時間目、3年3組は理科室で題材名「仕事」の学習をしました。この学習では、力学的エネルギーとエネルギーを日常生活や社会と関連付けながら、仕事とエネルギー、力学的エネルギーの保存など、基本的な原理・法則などを学んでいきます。
2時間目、3年2組は社会でした。学習内容は歴史分野の題材名「敗戦からの出発」です。敗戦後、日本の人々と社会はどのような状況であったかを学びます。
2時間目、3年1組は数学でした。単元テストに向けて一人一人が復習をしています。間違えた問題は繰り返し見直そう!
新しい一週間が始まりました。あいにくの雨ですが、生徒たちは安全に留意して登校してきています。さあ、がんばっていこう(^-^)
いよいよ、県中学校春季大会が始まりました!がんばれ!甘楽中生!
昨日、福島小学校において、甘楽町教育研究所の公開授業が行われました。2年1組の算数「長さのたんい」の授業でした。とても熱心に問題に取り組む姿に本当に感心しました。とてもよい子ばかりです。(^-^)
1時間目、1年3組は数学で「累乗の計算」の学習をしています。計算問題を互いに教え合っていますね。がんばれ!3組!
1時間目、1年2組は社会でした。「2 世界各地で生まれる文明」の学習をしています。タブレットを使いながら分かったことを意見交流していますね。
1時間目、1年1組は理科で「動物の体のつくり―せきつい動物の特徴―」の学習をしています。せきつい動物は、体の表面の様子、呼吸の仕方、生活場所、運動器官、子の生まれ方などの特徴で、5つのグループに分類できることなどを学んでいきます。
いよいよ金曜日。明日は土日!今日も一日がんばろうね。
給食の時間、栄養教諭からカルシウムをとることの大切さ、栄養バランスのよい食事など、たくさんのことを教えてもらいました。栄養教諭の先生は、甘楽中の先生です。何か質問したいことがあればどんどんしてみよう(^-^)
3時間目、2年3組は理科でした。「熱を発生する化学変化、熱を吸収する化学変化」の学習をしています。化学変化には熱エネルギーの出入りが伴うことを見いだしていきます。
3時間目、2年2組は保健体育でした。いつもは合同体育ですが、各教室において1組と2組が分かれて学習しているようですね。交通事故による傷害を防ぐには、危険を予測することが大切です。交通事故には気を付けよう!
3時間目、2年1組は保健体育でした。ここでの学習では「交通事故による傷害は、 人的要因、環境要因および 車両要因が関わり合って起こること」を学びます。何事も分析的に考えていくことが事故の未然防止につながりますね。
昨日は校内陸上大会が開催されました。生徒たちの活躍に感動しました。ありがとう!今日も暑い一日になりそうです。水分補給をしっかりとしましょう。
がんばれ!甘楽中生!(^^)
【開会式】
校内陸上大会予定通り開催します。甘楽中生徒の活躍が楽しみです。気を付けて登校しましょう。水分補給のため水筒を忘れずに持ってきましょう。
天気予報(7時現在)によると、最高気温28℃(昨日+7℃)、最低気温13℃(昨日-2℃)です。
いよいよ、明日、校内陸上大会が開催予定です。5月18日に発出したお便りを掲載いたします。ご参照ください。なお、開始時刻については状況により多少変更があります。
また、今年度は、保護者の方々にも限られた参観場所ではありますが、生徒の活躍の様子を参観していただきます。ご不便をおかけする場面があるかもしれませんが、何卒、ご了承ください。
給食の時間、栄養教諭からカルシウムの大切さについて教えてもらいました。カルシウムには「筋肉のバネを強くする。」「イライラをしずめる。」「血液を固める。」「心臓の拍動を整える。」などの働きがあるそうです。勉強になりましたね。
1時間目、3年3組は理科でした。今日のめあては「道具や機械を使うと、仕事の大きさはどのようになるのだろうか?」です。動滑車や定滑車などの原理は色々なところで使われ、社会に役立っていますよね。
1時間目、3年2組は英語でした。今日のめあては「ずっと長く続けていることなどを英語で紹介しよう」です。
1時間目、3年1組は技術科でした。「エネルギーの変換と利用」の学習をしています。タブレット上で、操作しながら学んでいますね!
今日は朝から雨です。天気予報(8時現在)によると「雨のち曇り」、最高気温は21℃(昨日-7℃)、最低気温は15℃(昨日-1℃)です。明日は、校内陸上大会を開催予定です!明日は「晴れのち曇り」の予報が出ています。最高気温が28℃と予想されています。暑くなりそうなので多めに水分をとりましょうね。
放課後は委員会活動を行いました。「自分たちの学校は自分たちで創る!」まさに、自発的・自治的な活動です!
5時間目、1年3組は音楽でした。これからタブレットを使って、パート別の練習結果を録音したり、先生に録音した音源をタブレットを使って提出したりします。そのやり方について一つ一つ確認をしているようですね。
5時間目、1年1組は国語でした。学習プリントを用いて、今までの復習に取り組んでいます。すばらしい集中力です(^-^)
昨日から、真夏を思わせるような暑い日が続きそうです。天気予報によると、晴れのち曇り、最高気温は29℃(昨日-5℃)、最低気温は16℃(昨日+3℃)です。今週は1日(水)に校内陸上大会を予定しています。
3時間目、2年3組は体育の授業でした。朝方は大雨でしたが、10時ごろには雨がやみました。3校時が始まる10時40分には水たまりがなくなり、校庭で体育ができました。すばらしく水はけのよい校庭です。ありがたいことです!(^-^)
1時間目、2年2組は社会科で振り返りのミニテストをしました。範囲は「日本の人口、資源、産業」などです。間違えたところは自主学習で取り組んでみましょう!
1時間目、2年1組は美術の授業でした。シャガールの作品「青いサーカス」の鑑賞の授業をしています。鑑賞する際には、①色彩②作者の人生③絵画にえがかれているものを視点にしているようです。
朝からあいにくの雨です。登校の様子を見ていると、いつもよりゆっくりと安全に留意しながら登校しています。気を付けて登校しましょうね。
今日の給食はみんな大好きな「みそラーメン、ショーロンポー、小松菜のナムル、牛乳」です。おいしくいただきましょう!(^-^)
3時間目、3年3組は家庭科で「幼児の生活と遊び」の学習をしています。幼児の心身の成長や遊びの特徴に気づくとともに、幼児にとって「遊び」とは何かを学んでいきます。
2時間目、3年2組は数学で「平方根」の学習をしています。タブレットの計算機機能を使って考えているようですね。「正方形の面積は2㎠です。一辺の長さは何㎝メートルでしょうか?」
3時間目、3年1組は社会科でした。歴史分野の「戦争に突き進む日本」の学習をしています。戦争に突き進み、総力戦に向かう中で、国民生活がどのように変化したかなどを学んでいきます。
甘楽中生の元気な挨拶とともに、新しい一日が始まります。清々しい気分です(^-^)
天気予報(8時現在)によると、最高気温24℃(昨日-3℃)、最低気温16℃(昨日+1℃)です。
2時間目、1年3組は社会科で「温暖な地域の暮らし」の学習をしています。地図帳で都市の位置を確認していますね。
2時間目、1年2組は国語でした。題材「ダイコンは大きな根?」を使って勉強しています。「問い」を投げかけている段落と、それに対する「 答え 」 を示している段落を見つけています。
2時間目、1年1組は校庭で体育をしました。校内陸上競技大会の練習です。お互いに計測しあったり、声を掛け合ったりしていますね。
本日、ICT情報教育支援員さんが来校してくれました。1年間、お世話になります。ありがとうございます。