おはようございます!(^^)週のまとめの金曜日
2024年9月27日 09時22分おはようございます。本日の朝の活動は「朝読書」です。駅伝部が本番コースの試走に出かけます。駅伝部の皆さんは本当によく頑張っていますね。甘楽中の誇りです!天気予報によると「くもり時々雨」、最高気温26 ℃(-5℃)、最低気温22℃(+3℃)と予想されています。今日も一日がんばろうね!
本日も子どもたちの安全のために・・・
本当にありがとうございますm(_ _)m
【無断転載禁止】Webページに掲載されている画像等を無断で使用しないようお願いいたします
おはようございます。本日の朝の活動は「朝読書」です。駅伝部が本番コースの試走に出かけます。駅伝部の皆さんは本当によく頑張っていますね。甘楽中の誇りです!天気予報によると「くもり時々雨」、最高気温26 ℃(-5℃)、最低気温22℃(+3℃)と予想されています。今日も一日がんばろうね!
本日も子どもたちの安全のために・・・
本当にありがとうございますm(_ _)m
5.6時間目、体育館等において、生徒会役員選挙が執り行われました。立候補者の演説を聴いていると、本当に、自分たちの学校、友達を大切に思っていることが伝わってきました。演説を聴いている人たちも真剣な表情でした。すばらしい選挙となりました。これも勇気と誇りをもって立候補してくれた生徒の皆さんのおかげです。本当にありがとう!そして、選挙管理委員の皆さん、前期生徒会本部の皆さんもたいへんお疲れ様でした!ありがとう!
みんなの前で立派な演説!
すばらしい!
本当にすごいです(^^)
今日の献立。[ハムチーズフライ、ごぼうサラダ、とうがんのカレースープ、食パン、牛乳。]冬瓜、カレースープの味がしみていておいしかったです。
3時間目、3年1.2組は体育の授業でした。「ダンス発表会」です。今までの練習の成果を発揮して、どのグループもがんばっていますね。とてもかっこいいです(^^)
3時間目、3年3組は数学の授業でした。「4章 関数」の学習に入っています。関数y =ax²のグラフをかき、値の変化の仕方を説明していきます!(^^)
3時間目、3年4組は社会科の授業でした。今日のめあては「平等権を守るためにどのような関わりができるか」です。差別をなくすためにどのような努力がなされてきたのでしょうか。個人の尊重の観点から考えていきます。とても大切な学びですよね!
1時間目、1年3組は理科の授業でした。「状態変化と温度」の学習をしています。まずは「エタノールの温度変化」をグラフに表しています。メモリを見間違わないように、じっくりとグラフをかこう!
1時間目、1年2組は国語の授業でした。題材名「星の花が降るころに」の学習をしています。今日のめあては「二つの場面を比較し、どのような変化があるかを考えよう」でした。叙述に基づきしっかり比較できていますね!すばらしい!
1時間目、1年3組は技術科の授業でした。「木製品のアイデアスケッチ」の学習をしています。等角図に挑戦しているようですね(^^)慎重に製図をしていますね!
おはようございます。本日の朝の活動は「朝読書」です。5.6校時には「生徒会役員選挙」があります。立候補者の顔ぶれを見ると、皆、これからの甘楽中を任せてよいと思えるメンバーばかりです。勇気ある立候補を賞賛したいです!ありがとう!天気予報によると「晴れのちくもり」、最高気温30 ℃(+4℃)、最低気温19℃(+4℃)と予想されています。
子どもたちの安全のために・・・
本当にありがとうございますm(_ _)m
今日の献立。[アカウオのねぎみそやき、青梗菜のいそか和え、ごはん、おっきりこみ、牛乳。]具たくさんのおっきりこみ、おいしかったです。
4時間目、3年1組は理科の授業でした。「水溶液とイオン」の学習に入っています。水溶液には電流が流れるものと流れないものとがあることを見いだしたり、イオンの生成が原子の成り立ちに関係することを学んだりします。
4時間目、3年2組は数学の授業でした。「4章 関数」の学習に入っています。関数y =ax²のグラフを描いていきます。みんながんばっています!(^^)
4時間目、3年3組は英語の授業でした。授業の最初にタブレットを使いながら、学習プリントの答え合わせをしています。間違えた問題はチェックしておきましょうね。
4時間目、3年4組は社会の授業でした。「1 節 人権と日本国憲法」の学習に入りました。文化や個性の多様性について、9枚のカードから具体的な事例を整理して、自らの考えをまとめていきます。
おはようございます。今日も涼しい朝を迎えています。本日の朝の活動は「表彰朝礼」です。またスクールカウンセラー来校日です。天気予報によると「晴れのちくもり」、最高気温26 ℃(+4℃)、最低気温15℃(-2℃)と予想されています。インフルエンザが流行している地域もあるようです。体調管理をしっかりしていこうね(^^)
子どもたちの安全のために・・・
本当にありがとうございますm(_ _)m
今日の献立。[ほねぶとサラダ、スタミナ焼肉、麦ごはん、オレンジ、牛乳。]ビタミンで疲労回復ですね。
1時間目、2年1組は理科の授業でした。「3章 動物の体のつくりとはたらき」の学習に入っています。動物はどのように養分を吸収しているのでしょうか?視聴覚教材等を活用して内容を確認していますね!みんな集中しています(^^)
1時間目、2年2組は国語の授業でした。題材名「字のない葉書」を使って学んでいます。グループで話し合っていますね!みんなよく頑張っていますね!(^^)
1時間目、2年3組は英語の授業でした。単元のゴールは「将来の夢について英語で語ろう!」です。本時は「ロボットに携わる方々の夢」について学びます。そういえばレストランなどでロボットをたくさん見ることが増えましたね。日常生活でロボットが活躍していますね!
おはようございます。涼しい朝を迎えています。本日、3年生は実力テストです。がんばれ!3年生!また、放課後専門委員会があります。天気予報によると「くもり時々晴れ」、最高気温26 ℃(-1℃)、最低気温17℃(-2℃)と予想されています。気温の変化が激しい時季です。体調管理をしっかりしていこうね。(^^)
子どもたちの安全のために・・・
本当にありがとうございますm(_ _)m
甘楽中PTA主催の「甘楽中PTAオリジナルチャリティ-グッズ」を販売します。収益金は 「校内に入学式・卒業式のフォトスポット」を設置したり、収益金の一部を被災地に届けたりします。トートバッグ、タオル、ボールペン、シャープペンなどにプリントされているデザインは全て甘楽中生徒によるものです。このような活動は県内でもあまり例を見ない取組と言えます。本当にありがとうございます!!感謝ですm(_ _)m
後日、別途購入方法等をお知らせします。ご協力よろしくお願いします!!
富岡甘楽中体連新人大会!今日も甘楽中生はがんばっています!ファイト!(^^)
本日も甘楽中生はがんばっています!富岡甘楽中体連新人大会!ファイトだ!甘楽中生!(^^)
感動!富岡甘楽中体連新人大会!がんばれ!甘楽中生!(^^)
今日の献立。[とりの唐揚げ、コーンの磯煮、ご飯、なめこ汁、牛乳。]みんな大好きな唐揚げ、おいしかったです。
1時間目、1年3組は数学の授業でした。「1次式を数でわる除法」の学習に入りました。一つ一つ問題をじっくり解いていこう!
1時間目、1年2組は技術科の授業でした。「木製品のアイデアスケッチ」の学習をしています。ステキな木工作品を作っていこう(^^)
1時間目、1年1組は英語の授業でした。グループになって、コミュニケーションを取っています。1年生はどのクラスも積極的にコミュニケーションを取ることができるので感心します(^^)
おはようございます。週のまとめの金曜日です。PTA主催の給食試食会が計画されています。おいしい給食を用意してお待ちしています。天気予報によると「晴れ時々くもり」、最高気温37 ℃(+7℃)、最低気温23℃(±0℃)と予想されています。危険な暑さになりそうです。水分補給をしっかりしましょうね。今日も一日がんばろう‼(^^)
甘楽町通学路交通安全推進協議会による通学路点検が行われました。甘楽町交通安全協会、交通指導隊、富岡土木事務所富岡警察署、甘楽町教育委員会、甘楽町総務課・建設課など、多くの方々が子どもたちの安全な登下校のために協力をしています。本当にありがたいことです。交通事故には絶対に遭わないようにしましょうね!
今日の献立。[コーンしゅうまい、小松菜ともやしのナムル、しおラーメンスープ、ラーメン、牛乳。]塩ラーメンスープ最高です。完食です。
保健室前掲示板には、役立つたくさんの情報が掲示されています。今、掲示されている情報は「生活習慣を整えよう!」です。季節の変わり目、体調を崩す人が多くなる季節です。必要な情報を適切に得て、自分の生活に役立てましょう!
1時間目、3年1組は家庭科の授業でした。今日のめあては「幼児が安心して遊ぶために必要なことを考えよう」です。住居環境、遊び場等の絵を見ながら、危険な箇所を挙げたり、なぜ危険な場所な場所なのかを考えたりしています。
1時間目、3年2組は国語の授業でした。国語の学習は社会科の歴史の学習と関連していることが多いようです。国語は様々な教科等の学びと結びついているようですね。(^^)
1時間目、3年3組は数学の授業でした。「4章 関数」の学習に入っています。関数y =ax²のグラフを描いているようですね。みんな慎重に取り組んでいます!(^^)
1時間目、3年4組は理科の授業でした。「化学変化とイオン」の学習に入っています。皆で協力をしながら実験をしています。実験を行い結果を整理、考察、結論を導き出せたかな(^^)
1時間目、3年2組は国語の授業でした。国語の学習は社会科の歴史の学習と関連していることが多いようです。国語は様々な教科等の学びと結びついているようですね。(^^)
おはようございます。本日の朝の活動は読書です。6校時には全校生徒による環境整備作業があります。天気予報によると「くもり時々雨」、最高気温32 ℃(-1℃)、最低気温23℃(-1℃)と予想されています。今日も一日がんばろう‼(^^)
本校Webページをたくさんの方々にご覧いただき感謝しております。今年度、10万アクセスを突破しました。これからも甘楽中生徒のがんばりを紹介していきます。今後もよろしくお願いしますm(_ _)m
5.6時間目、2年生は、各事業所に職場体験学習の事前打ち合わせに出かけます。職場体験学習は、10月2日(水)、3日(木)に行われます。各事業所の皆様方にはご協力いただき、感謝しております。ありがとうございます。学校内だけでは学べない大切なことを生徒たちはすでに体得しています。本当にありがとうございますm(_ _)m
今日の献立。[厚焼き玉子、ひじきのピリッとサラダ、にくじゃがん、わかめご飯、牛乳。]あまい甘い玉子焼き、おいしかったです。
2時間目、2年3組は国語の授業でした。題材名「盆土産」を使って学んでいます。本時はワークを使って、学習した内容を確認をしていますね。間違えた問題、分からなかった問題は必ずチェックしておこうね!
2時間目、2年2組は理科の授業でした。「3章 動物の体のつくりとはたらき」の学習に入っています。動物はどのように養分を吸収しているのでしょうか。生命の神秘ですね!
2時間目、2年1組は社会科の授業でした。江戸時代の学習である「3 各地を結ぶ陸の道・海の道」「4 上方で栄えた町人の元禄文化」に入りました。社会が安定した結果、人々の生活や産業はどのように変化したのでしょう。楽しい資料が多く興味・関心が高まっているようです(^^)!
朝の活動は生徒会朝礼です。生徒会による「アオハル甘楽!」の説明でした。学校通信第3号でお知らせしましたが、「甘楽中での学校生活をより充実するために、生徒主体で必要な物品等の購入や楽しい企画を考える」というプロジェクトです。いよいよ大詰めとなりました!がんばれ!甘楽中生!
おはようございます。本日の朝の活動は生徒会朝礼です。生徒会役員の皆さん!よろしくお願いします。本日、スクールカウンセラー、スクールソーシャルワーカーが来校します。また、4時間目には、2年生が職場体験に向けた集会を開きます。がんばれ!2年生!天気予報によると「晴れのち雨」、最高気温34 ℃(±0℃)、最低気温24℃(+1℃)と予想されています。週間予報によると金曜日まで暑い日が続くようですね。体調管理をしっかりしていこう!
今日の献立。[さんまの蒲焼き、上州きんぴら、けんちん汁、ごはん、お月見ゼリー、牛乳。]青パパイア、万能野菜だそうです。
ランチルーム入口には「食を学ぼう」コーナーが設置されています。とても役立つ楽しい情報ばかりです。本校の栄養教諭が担当して、ステキなコーナーを作ってくれています。ありがとうございます!(^^)
5時間目、1学年は総合的な学習の時間でした。今日は新しい学習がスタートするので、ランチルームでオリエンテーションでした。ぜひ、みんなで協力しながら探究していこう!