今日の給食
2017年9月7日 14時59分9月7日の給食です。メニューは、ロールパン・牛乳・鶏肉のハーブ焼き・カボチャのポタージュ・大根とツナのサラダです。
【無断転載禁止】Webページに掲載されている画像等を無断で使用しないようお願いいたします
9月7日の給食です。メニューは、ロールパン・牛乳・鶏肉のハーブ焼き・カボチャのポタージュ・大根とツナのサラダです。
9月7日(木)、朝読書の時間を使って3年1組で食育指導がありました。丸山栄養教諭が、朝食の大切さをわかりやすく説明してくれました。
《朝食を食べることで、3つのスイッチが入ります》
《朝食をしっかりと食べていると、成績もアップします》
9月6日夜7時より音楽室でPTAの合唱練習がありました。校内合唱大会の際にPTAとして合唱を発表します。今回は第1回目の練習です。大勢の保護者の方がご参加してくださいました。ありがとうございます。
今後の練習予定は、9/15(金)・9/25(月)・10/6(金)・10/17(火)です。途中からの参加でもかまいません。奮ってご参加ください。
《男性パートは、ちょっと元気がありません。大丈夫でしょうか。》
9月6日・7日の2日間2年生が職場体験学習に行っています。地域の事業所44箇所にお世話になります。普段とは全く異なる体験をし、子供たちはとてもいい学習をしています。
体験学習の様子の一部を掲載します。自動車整備や小学校、役場やお店など職種は様々です。
本日、1年生では、本田技研工業のプログラムを使った交通安全教室を実施しました。5時間目は、岡田教諭による座学、6時間目は、各クラスごとに資料を使って、交通安全について学習しました。雨の関係で、残念ながら実技はできませんでしたが、人への思いやりや事故にあわない・おこさないために大事なことなどを考えました。
〈5時間目 座学の様子〉
〈6時間目 1年1組の様子〉
〈6時間目 1年2組の様子〉
〈6時間目 1年3組の様子〉
〈6時間目 1年4組の様子〉
9月6日の給食です。メニューは、ご飯・牛乳・春巻き・厚揚げと豚肉の味噌炒め・キュウリの南蛮漬けです。
9月5日の給食です。メニューは、バターロール・牛乳・いかナゲット・なすとトマトのスパゲッティ・枝豆サラダです。
9月5日、美術室に3年生の自画像が展示されていました。自分の特徴を上手に捉えた作品が多いです。
9月5日3校時の授業の様子です。
《1-1音楽:合唱の指揮者を決めていますが、ちょっと難航ぎみ》
《1-2理科:質量などの計算をしています》
《1-3国語:「河童と蛙」という詩の朗読の仕方を話し合っています》
《1-4英語:haveを使った表現の仕方を学習しています》
《2-1美術:「しぐさで語る動物たち」という作品の鑑賞をしています》
《2-2英語:ALTのエリック先生の質問やクイズに答えています》
《2-3理科:食物にはどのような養分が含まれているかという学習です。消化に入っていく学習です》
《3-1国語:各自が推薦図書の紹介を書いています》
《3-2社会:「日本の平和主義」について学習しています》
《3-3数学:二次方程式を解くにはという課題に取り組んでいます》
今朝、学校朝礼が行われました。校長先生から、桑田真澄(PL学園-読売巨人軍)さんについて、「栄光と挫折」、「裏の努力」などのお話をしていただきました。詳しい内容は、本日配付しました学校通信をご覧ください。
9月4日の給食です。メニューは、麦ごはん・牛乳・アジの薬味ソースかけ・切り干し大根の炒め煮・インゲンの味噌汁です。
9月4日(月)放課後、第1回選挙管理員会が開催されました。組織作りや,告示の掲示などを行いました。
9月4日(月)5校時、今日は地震が発生したという想定で避難訓練を行いました。地震発生の放送とともに机の下に身を隠し、安全が確認された段階で校庭に避難しました。落ち着いて整然と行動できていました。いつ起こるかわからないのが地震です。自分で自分の命を守る行動がしっかりととれるようになってください。
9月3日(日)好天の中、町の陸上競技場で甘楽町町民体育大会が行われました。開会式や中学生が参加した競技の様子を紹介します。
9月2日(土)から富岡甘楽中体連新人大会が始まりました。この日は、ハンドボール部の試合が行われました。
《ハンドボールの試合の様子です》
《女子ハンドボール部は部員数が減り、富岡西中学校との合同のチームで出場しました》
9月1日の給食です。メニューは、麦ご飯、牛乳、夏野菜カレー、わかめと大根のサラダです。
9月1日2校時の授業の様子です。
《1-1社会:歴史の学習。平安時代の絵からわかることを見つけています》
《1-2家庭:賞味期限などの用語の理解をしています》
《1-3数学:一次式と数の除法と乗法についての学習です》
《1-4英語:英語で自己紹介をする準備です》
《2-1国語:物語を読み解くという学習です》
《2-2技術:自分の好きなものを調べて,パワーポイントで紹介する学習です》
《2-3理科:心臓の構造や動脈・静脈についての学習です》
《3-1理科:遺伝の学習です》
《3-2社会:立憲主義と日本国憲法の学習です》
《3-3英語:お互いにインタビューしながら文法の構造理解をしています》
9月1日(金)朝から気持ちのよい青空が広がっています。この夏は雨が多かったので、校庭から見える山々が久しぶりにきれいに見えます。
8月31日の給食です。メニューは、パンプキンパン・牛乳・冷やしきつねうどん・カミカミかき揚げです。
8月31日(水)駅伝大会の試走に「もみじ平運動公園の陸上競技場」へ行ってきました。あいにくの天候でしたが、走る前と走り終わった時は雨もやんでいました。大会まであと一ヶ月ちょっとですが、生徒たちの状態は少しずつ伸びており、昨年度に続いて好成績が期待できます。
8月30日の給食です。メニューは、豚キムチ丼・牛乳・餃子・小松菜のナムル・冷凍ミカンです。
8月28日から2学期が始まりました。生徒たちは久しぶりに会う友達と楽しそうに夏の出来事などを話していました。
2学期の始業式、新しいALTのエリック・ベイム先生の紹介・夏に活躍した生徒たちの表彰などを行いました。
《始業式》
《エリック先生の自己紹介》
《表彰:ハンドボール女子、県総体3位、優秀選手は3年佐藤さん》
《ハンドボール男子:県総体3位、優秀選手は3年小柏君》
《水泳:県総体100m平4位、関東大会記録賞の三木さん、陸上競技:1500m6位の堀口君、吹奏楽部:県吹奏楽コンクール銅賞、少年の主張西部地区大会優秀賞小柳さん》
《陸上競技部:富岡甘楽ナイター陸上大会、3000m1位堀口君、2位山田君、100m2位浅香さん、200m1位浅香さん、1500m2位高橋さん、サッカー部:藤岡市中学生サッカー大会優勝、卓球部:富岡甘楽夏季卓球交流大会:男子団体準優勝、女子団体2位、剣道部:町民剣道大会:優勝斎藤君、準優勝井野口君、3位丸山君、全国エアロビック大会3位山田さん、富岡甘楽バスケットボールベストファイブ高田さん》
《上毛新聞ジュニア俳壇に作品掲載者:3年春山君、2年山田さん、鈴木君、山田さん、森田君、1年髙橋さん、金井さん、浅川さん、米田さん》
8月29日の給食です。2学期最初の給食を生徒たちはおいしそうに食べていました。
メニューは、背割りパン・牛乳・ウインナー・コールスローサラダ・ABCスープ・梨ゼリーです。
本日、甘楽中学校の体育館では、第59回甘楽町体育大会の卓球の試合が行われました。甘楽中学校からは、卓球部の1年生が係員として、審判や得点係として活躍しました。
8月21日(月)、10月17日に甘楽中学校で行われる異校種体験の打合せで、小幡小学校の中澤先生と、新屋小学校の中野先生が打合せに来校しました。おふた方とも、今年度新採用となって甘楽町の小学校に来られた先生です。
なお、この日は、打ち合わせ後、事務職員の方々からご指導をいただきました。
8月20日(日)PTA社会委員会による環境整備活動が行われました。
PTAや1・2年生及び白陵会(教育長、教育委員、教育委員会事務局、前PTA会長など甘楽中学校を応援する会)のみなさんなど300名以上の方々に参加していただき、校庭や学校周辺及び通学路の除草作業や校内のトイレ掃除等を行いました。綺麗な環境で2学期が気持ちよくスタートできます。ありがとうございました。
8月19日(土)に、前橋市総合福祉会館でサンデンまえばしロボコン2017が行われました。科学部の生徒たちが出場しました。
8月18日(金)第8次ハルビン市訪問中学生が出発しました。朝の4時という時間にもかかわらず大勢の方々に見送られ、元気に出発しました。現地時間の11時20分には北京空港に着きます。研修団は、茂原町長団長、平井健康課保健係主査、佐俣さん(通訳)の3名と甘楽中学生の1年浅川さん、山内さん、2年井上さん、金井さんの7名です。
故宮博物院の見学や万里の長城の見学・ハルビン市での交流など充実した研修内容を行い、25日には帰国する予定です。町役場には21:30着予定です。
8月16日(水)13:30より町の図書館(ら・ら・かんら)にて第8次ハルビン市訪問中学生の壮行会が行われました。多くの方々に激励の言葉をいただきました。実りの多い研修となることを願っています。
8月19日(土)に前橋市総合福祉会館で行われるサンデンまえばしロボコン2017に向けて、科学部2年生の板垣君と木村先生が最終調整に頑張っていました。健闘を祈ります。
甘楽町と友好交流を行っているハルビン市(中国)から、小学生14名を含む訪問団が来校し、部活動の様子や施設を見学しました。
本日、県教育委員会健康体育課の黒巖指導主事、西部教育事務所の中澤指導主事にお越しいただき、二学期に行われるHONDA交通安全教室プログラムの打合せが行われました。
8月8日(火)、今日は台風5号の影響で部活動がすべて休みとなり、校内は静まりかえっています。
先日行われた1年点検で不具合のあった箇所の補修を夏休み中にしていただいております。今日は廊下や教室の壁面の補修をしてもらいました。生徒の皆さんには、2学期以降も校舎を大切に扱ってほしいと思います。
8/2に本校の剣道部が前橋の『ALSOKぐんま武道館』で行われた県中体連の強化合宿に参加しました。内容は素振りなどの基礎的なものから、試合稽古などの発展的なものまであり充実した時間を過ごせたようです。どの部員も精一杯声を出し、一生懸命に活動していました。
2年生技術で育成している「ゴマ」です。
もとはよく目にする小さな小さな一粒一粒がこんなにも大きく育ちました。
きれいな花の下にある袋上の中には、よく目にするゴマの実(のもと)が入っています。
多くの人が、ゴマがこのようにできるということを知らないのではないでしょうか。
このようなささないな事でも、新たな発見があると嬉しいですね。
8月7日(月)の部活動の様子です。駅伝練習は朝早くからやっていました。午前中の部活動の練習風景を紹介します。
《ハンドボール部:シュート練習をしています》
《剣道部:吉井中央中と高校生が来て、一緒に練習しています。写真は試合形式の練習です》
《バスケットボール部:試合形式の練習をしています》
《科学部:ロボコン大会に向けて、ロボットの動きを確認中です》
《吹奏楽部:1・2年生は新しい組織作りです。3年生は楽器の手入れをして、後輩たちに引き継ぐ準備をしています》
《女子ソフトテニス部:実践形式の練習をしています》
《男子ソフトテニス部:実践形式の練習をしています》
《野球部:休憩中で楽しく談笑しているようです》
8月5日(土)第39回群馬県少年の主張西部地区大会が、富岡市生涯学習センターで行われました。甘楽町の代表として、3年生の小柳さんが出場し、堂々とした態度で素晴らしい主張をしました。題名は「個性を認め合える世界に」でした。
《アトラクションは富岡東高等学校の箏曲部の演奏でした。すばらしかったです》
《表彰の様子です。小柳さんは向かって左から3番目です。優秀賞でした》
8月5日(土)群馬県吹奏楽コンクールが、ベイシア文化ホールで行われ、吹奏楽部が素晴らしい演奏をしました。演奏した曲は「マリアの七つの悲しみ」でした。たくさんの保護者の方にも応援していただき、ありがとうございました。
平成29年3月に植えた広島被爆アオギリ二世が成長し、これまで保護していた枠が小さくなってしまいました。そこで、用務員の中野さんが大きな枠をつくってくれました。
8月4日(金)の部活動の様子です。3年生が引退し、新しい組織での練習が多いです。
《ハンドボール部:JOCのメンバーも入って練習しています》
《バスケットボール部:リバウンドからの練習をやっているところです》
《サッカー部:県新人戦を目指して実践的な練習をしています》
《男子ソフトテニス部:1・2年生で練習しています》
《女子ソフトテニス部:外部講師の金井さんが、ボレーの練習をさせています》
《吹奏楽部:明日のコンクールに向けて最後の調整を集中してやっています》
8月4日(金)正門の脇にあるしだれ桜の芝生を業者の方が手入れしてくださいました。
本日、二学期から甘楽町で英語を指導してくださるALT3名が来校しました。階段に座っている写真の向かって左からエリック・ベイムさん(主に甘楽中)、キンバリー・サンさん(5年間お世話になり、2学期から山形県でお仕事をされます)、シャロン・アーノルドさん(主に福島小、新屋小)、マシュー・ウエンさん(主に小幡小、新屋小)です。なお、この方々は幼稚園や保育園にも行きます。 積極的に話しかけて、たくさん英語を学んでほしいと思います。
8月1日午後、校庭で野球部が3年生とのお別れ試合をしました。保護者の方々にもお越しいただき、3年生はのびのびと野球を楽しんでやっていました。
8月1日から吹奏楽部は町の文化会館のステージを借りて、県のコンクールに向けた練習を始めました。
県のコンクールは、8月5日(土)ベイシア文化ホールで行われます。甘楽中の演奏は11:20~の予定です。応援をよろしくお願いいたします。
8月1日(火)、今日から駅伝練習が始まりました。富岡甘楽中体連の駅伝競走大会は、10月4日(水)にもみじ平陸上競技場で行われます。県大会等がいったん終了した3年生も、駅伝練習に参加していました。
練習の様子です。
7月30日に、群馬県中体連総合体育大会のハンドボール、水泳、柔道の種目に出場しました。水泳の3年の三木杏華さんが、100m平泳ぎで4位になり、関東大会出場を決めました。たくさんの方々の応援、ありがとうございました。
《柔道部の様子》
《水泳の様子》
《ハンドボール部の様子》
7月29日に、群馬県中体連総合体育大会のサッカー、ハンドボール、ソフトテニス、陸上、水泳の種目に出場しました。雨の中の競技となりましたが、みんな頑張りました。たくさんの応援、ありがとうございました。
《ソフトテニス部の様子》
《陸上部の様子》
《水泳部の様子》
《ハンドボール部の様子》
7月28日に、群馬県中体連総合体育大会のソフトテニス、バスケットボール、サッカー、ハンドボール、陸上の種目に出場しました。陸上では、共通男子1500mで、2年の堀口花道君が6位に入賞しました。サッカーは、1回戦を勝利し、2回戦に進み、29日11:40~高崎市菊地サッカー場で試合となります。
《ソフトテニス部の様子》
《陸上部の様子》
《バスケットボールの様子》
《サッカーの様子》
《29日2回戦の様子》
7月28日に行われた群馬県中学校総合体育大会開会式において、前年度優勝した女子ハンドボール部の優勝旗を今年度の主将佐藤さん(右)が、堂々した態度で入場行進をするとともに返還を行いました。
《控えのグランドでの様子》
《堂々とした行進》
《返還された優勝旗》
《県議会議長の織田澤様の激励のご挨拶》