第3回入学式

2018年4月9日 16時53分

 4月9日(月)午後1時30分より、第3回入学式を行いました。新入生115名を迎えました。どの生徒もきちんとした態度で式に臨んでおり、大変立派でした。多くのご来賓の皆様にご臨席いただき、ありがとうございました。
(クラス発表の様子)

(校歌斉唱 甘楽中の校歌をしっかり歌うことができました)

(校長式辞)

(教育委員会告辞-教育長 近藤秀夫様)

(祝辞-甘楽町副町長 森平仁志様、PTA行事会長 國吉久美子様)

(新入生誓いの言葉-茂原君)

(お手伝いしてくれた生徒会役員)

平成30年度のスタート

2018年4月9日 11時23分

 4月9日(月)いよいよ平成30年度がスタートしました。
玄関前で2、3年生のクラスが掲示され、生徒は自分のクラスを確認してから教室に入りました。その後体育館にて、新任式・始業式を行い、担任や部活動の顧問の発表がありました。
飯塚校長先生をはじめ、11人の新しい先生方をお迎えして、新しいクラスが決まり、甘楽中学校の3年目の始まりです。

(2、3年生のクラス発表の様子)


(新任式)


(始業式 - 校長式辞)

(始業式 - 担任等発表)

新3年生入学式等準備

2018年4月6日 14時52分

 4月6日(金)新3年生が登校し、9日(月)に行われる入学式の会場準備をはじめ、全校生徒が平成30年度を気持ちよくスタートできるようにするための掃除や教科書の運搬などを一生懸命行ってくれました。どの生徒も最上級生にふさわしい見事な仕事ぶりでした。
新3年生のみなさん、ありがとうございました。








町辞令交付式

2018年4月2日 17時05分

 4月2日(月)平成30年度がスタートしました。甘楽中学校も職員の異動があり、退職された先生、転出された先生、新しく赴任された先生がいます。
 本日、町の辞令交付式がありました。新しく甘楽町に来られた先生や町内で異動された先生の辞令が教育長より交付されました。新しいスタッフで甘楽中学校の3年目をしっかりと歩んでいきたいと思います。
 なお、退職及び転出された先生方は、4月13日(金)の退任式に来校する予定です。

(辞令交付式の様子)



(教育長訓示)

(転任・採用者代表宣誓  福島小 茂木校長先生)

(挨拶 町長 茂原様)

(挨拶 議会議長 佐俣様)

(転任・転補・採用・再任用者代表挨拶  甘楽中学校 飯塚校長先生)

(辞令交付式後、甘楽中へ)

退職された先生方

2018年3月30日 16時45分

 年度末を迎え、人事異動があります。甘楽中学校からは5名の先生方が退職されます。瀬間校長先生、齋藤先生、服部先生、森先生、田村事務長の5名です。長年にわたって教育にご尽力されましたことに心より感謝いたします。大変お疲れ様でした。
3月30日に5名の先生方とお別れをしました。4月13日の退任式には甘楽中にお越しいただける予定になっています。
 なお、この後、町の退職辞令交付式が行われました。

(3月27日に瀬間校長先生の掲額式を行いました)

桜が満開です

2018年3月30日 13時05分

3月30日(金)、甘楽町の桜が満開です。写真は桜並木のものと、甘楽中正門のしだれ桜です。


仙台しだれ桜

2018年3月27日 09時55分

3月27日(火)校門の脇に統合記念として植えられている「仙台しだれ桜」の花が咲き始めました。写真ではちょっとわかりにくいですが、何輪か咲いています。また、野球グラウンドの脇に植えられている「ソメイヨシノ」はあとちょっとで開花という感じです。

表彰と修了式

2018年3月26日 09時30分

3月26日(月)今日は修了式を行いました。1年間のまとめをするとともに次年度への気持を新たにする日です。
式の前に表彰を行いました。
《サッカー部、藤の花カップ準優勝、卓球部、富岡甘楽交流大会男子団体準優勝、女子団体3位、ソフトテニス部、県地区別協会練習会準優勝、三森・神宮ペア》

《甘楽家庭の日:標語の部最優秀賞、武田さん、優秀賞、篠原さん、森田さん、大工原くん、鈴木くん、大須賀くん、作文の部最優秀賞、武田さん、優秀賞、小山さん、渡邉さん、新井くんん、県いじめ防止ポスターコンクール入選、堀口君、ジュニア俳壇作品掲載、丸橋さん》

《修了書の授与:各クラスの代表者》

《修了式での校長式辞》

《茂原生徒指導主事からの話》

《猿谷安全主任からの話》

ジュニア上毛文学賞「学校賞」

2018年3月26日 09時26分

3月24日にジュニア上毛文学賞の表彰式が上毛新聞社で行われました。甘楽中学校は「学校賞」をいただきました。年間に100句を越える俳句が開催された学校に贈られるものです。


大掃除

2018年3月23日 14時16分

3月23日の午後、「大掃除」をしました。掲示物をはいだり、普段の掃除ではできない箇所をきれいにしたりしました。1年間の感謝の気持ちを込めてきれいに磨き上げました。







今年度最後の給食

2018年3月23日 13時28分

3月23日で今年度の給食も終わります。作ってくださった方々に感謝しながら、味わって食べられたでしょうか。

今日の給食

2018年3月23日 11時39分

3月23日の給食です。今年度最後の給食となります。給食センターの皆様1年間大変ありがとうございました。
今日のメニューは、ご飯・牛乳・野菜コロッケ・切り干し大根のごま和え・けんちん汁です。

2年生ダンス発表会

2018年3月22日 12時37分

3月22日3・4校時に2年生のダンス発表会を行いました。時間が十分に確保できない中での発表会でしたが、どのグループも練習の成果をしっかりと発揮し、楽しい発表会になりました。
《1組1班》


《1組2班》


《1組3班》


《1組4班》


《2組5班》


《2組6班》


《2組7班》


《2組8班》


《3組9班》


《3組10班》


《3組11班》


《3組12班》

今日の給食

2018年3月22日 10時02分

3月22日の給食です。メニューは、ロールパン・牛乳・シチュー・肉団子・コーンサラダです。

生徒総会

2018年3月22日 09時50分

3月20日(火)、生徒総会を行いました。今年度の活動報告や会計報告、各クラスの総括などが提案されました。本部役員や各委員会の委員長、学級代表などが中心となって、落ち着いた雰囲気で総会が行われました。
《開会の言葉》

《校歌合唱》

《生徒会長の挨拶》

《議長の選出》

《本部の報告》


《各委員会の報告》


《各クラスの報告》


《本部役員の人たち》

今日の給食

2018年3月22日 09時23分

3月20日の給食です。メニューは、コッペパン・牛乳・スラッピージョー・健康サラダ・コンソメスープです。

2年生体育(ダンス)

2018年3月20日 10時08分

 2年生の体育の時間にダンスの学習をしています。22日(木)の3・4校時に学年ダンス発表会を予定しています。
今日の最終リハーサルの様子です。

今日の給食

2018年3月19日 11時29分

3月19日の給食です。メニューは、麦ご飯・牛乳・エビのカレー・フレンチサラダです。

富岡高校・富岡東高校・新富岡高校「継志式」

2018年3月19日 11時22分

3月17日(土)富岡高校・富岡東高校・新富岡高校の継志式がかぶら文化ホールで行われました。両校にも多くの卒業生が進学していて、新富岡高校にも多数の卒業生が合格しています。両校の伝統を引き継ぎ、新たな共学の高校として4月からスタートする富岡高校に大きな期待ををしています。



第二回定期演奏会

2018年3月18日 15時29分

 本日の午後、甘楽中学校の第二回定期演奏会が、甘楽町文化会館で行われました。吹奏楽部の1・2年生が中心となり、素晴らしい演奏を披露しました。
 また、最後に卒業生も加わって、一緒に演奏し、会場を盛り上げました。たくさんの保護者の方などにご来場いただき、ありがとうございました。

(開演前の卒業生の様子)


(第1部 校歌からはじまり、素晴らしい演奏を披露しました)





(第2部 動きあり、クイズありで楽しく盛り上がりました)





(第3部 時代劇や演歌メドレー、卒業生と一緒の演奏で盛り上がりました)





知ってもらおう介護の仕事(1年)

2018年3月16日 16時20分

3月16日(金)6校時、1年生を対象に「知ってもらおう介護の仕事」という学習を行いました。甘楽中学校の、すぐ近くにある特別養護老人ホーム「シルク」から17名の職員の方々と「Gちゃん」が講師として来てくださいました。
始めに介護の仕事の概要を聞き、後半は車いす体験や老人体験を行いました。こういう学習を通して介護の仕事に興味を持つ生徒が1人でも多くなればいいと思います。「シルク」の皆様ありがとうございました。





《後半の装具をつけての老人体験や車いす体験です》






《「シルク」の方々です。お世話になりました》

《介護のキャラクター「Gちゃん」です。前橋市に住んでいます》

《体験の感想を発表しています》

《お礼の言葉:3組の吉田君です》

今日の給食

2018年3月16日 12時19分

3月16日(金)の給食です。メニューは、麦ご飯・牛乳・麻婆豆腐・包子・春雨サラダです。

今日の給食

2018年3月15日 11時33分

3月15日の給食です。メニューは、黒パン・牛乳・煮込みうどん・ちくわの天ぷら・レンコンのきんぴらです。

3月15日3校時の授業

2018年3月15日 11時24分

3月15日3校時の授業の様子です。
《1-1理科:地層を作る岩石にはどのような特徴があるのかというねらいの授業です》

《1-2技術:木材加工で、本棚の組み立てです。あと少しで仕上がりそうです》

《1-3国語:「文の成分」の学習をしています》

《1-4社会:地理の単元テスト中です》

《2-1理科:日本の気象と日本周辺の気団とはどのような関係にあるのかというねらいの授業です。グループごとに考えを発表しています》

《2-2国語:文法の学習で、助動詞の学習をしています》

《2-3英語:動詞の活用について学習しています》

3年生の教室

2018年3月14日 13時08分

昨日(13日)卒業式が行われ、3年生の教室に行ってみると誰も居なくて、何となく寂しく感じました。素敵な絵が黒板に描いてあったので紹介します。
3年1組の教室

3年2組の教室

3年3組の教室

今日の給食

2018年3月14日 12時28分

3月14日の給食です。メニューは、麦ご飯・牛乳・豆腐ハンバーグ・ひじきのピリッとサラダ・えのきの味噌汁です。

Jアラート全国一斉訓練にあわせて

2018年3月14日 12時11分

本日午前11時頃、Jアラート全国一斉訓練が行われたことを受け、Jアラートが発令されたことを想定した避難訓練を実施しました。

第2回卒業式

2018年3月13日 12時04分

3月13日(火)、多くのご来賓・保護者のご臨席を賜り、第2回卒業式が厳粛な雰囲気で行われました。
多くの感動と思い出を胸に甘楽中学校を巣立つ115名の卒業生の前途を祝します。
《卒業証書授与》


《校長式辞》

《教育委員会告辞:近藤教育長様》

《来賓祝辞:茂原甘楽町長様》

《来賓祝辞:松本PTA会長様》

《卒業記念品授与:甘楽町とPTAより、生徒代表は松本君、富岡君》

《皆勤賞の授与:授与者は松井教育委員様、生徒代表は横尾さん》

《卒業記念品贈呈:代表生徒は佐藤さん》

《在校生送辞:金井さん》

《1・2年生合唱:「はばたこう明日へ」指揮長岡君、伴奏井上さん》



《卒業生答辞:河原君》

《卒業記念合唱:「旅立ちの日に」指揮田村君、伴奏水出さん》


《保護者代表謝辞:廣田様》

《卒業生退場》

《卒業生の見送り》



卒業式準備

2018年3月12日 15時28分

3月12日、明日はいよいよ卒業式です。午後、1・2年生で卒業式の準備を行いました。会場や校舎内に花が飾られ、主役を待つばかりです。





3年生の思い出の写真スライドショー

2018年3月12日 15時19分

3月12日5校時、3年生は食堂で3年間の写真をスライドショーで楽しみました。このスライドショーは、保護者の方々にも卒業式後に見ていただく予定です。







3年生最後の給食

2018年3月12日 12時11分

3月12日の給食で3年生の給食は最後となります。今日はひさしぶりに食堂でいただきました。全校生徒がそろっての給食も久しぶりでした。
3年生はよく味わって食べられましたか。



今日の給食

2018年3月12日 12時09分

3月12日の給食です。メニューは、赤飯・牛乳・サバの香味焼き・ニラのおひたし・豚汁・レモンカスタードタルトです。

3年生を送る会

2018年3月12日 12時09分

3月12日(月)4校時に3年生を送る会を行いました。生徒会が企画・運営をしました。各部ごとにメッセージを動画で発表したり、1・2年生の時にお世話になった先生からのビデオレターなどを流したりしました。最後に3年生代表の佐藤さんからお礼の言葉がありました。
《オープニング》



《各部の発表の一部です》





《お世話になった先生からのビデオレターです》

《会場の様子です。大爆笑しています》


《佐藤さんからのお礼の言葉》

今日の給食

2018年3月9日 13時37分

3月9日の給食です。メニューは、桃太郎ご飯・牛乳・チキンナゲット・かみかみ和え・なめこ汁です。

3年生「愛校作業」2

2018年3月9日 13時33分

3月9日(金)3年生は今日も公立高校の後期選抜入試です。入試のない生徒は登校し、昨日の続きで「愛校作業」を行いました。今日の作業は、教室の換気扇のフィルター掃除・普段手のとどかなところのホコリを取り・加湿器の掃除・玄関の掃除などでした。二日間にわたってきれいにしてくれて、ありがとう!!




今日の給食

2018年3月8日 10時21分

3月8日の給食です。メニューは、きな粉揚げパン・牛乳・オムレツケチャップソースかけ・ごぼうサラダ・コーンスープです。

3年生「愛校作業」

2018年3月8日 10時15分

3月8日(木)・9日(金)の2日間は、公立高校の後期選抜入試です。50名以上の生徒が受検に行っています。合格を目指して頑張っています。
受検のない生徒は、2日間「愛校作業」をしています。体育館の掃除や、エアコンのフィルターの掃除、理科の実験道具の掃除など普段の清掃ではできない箇所をきれいにしてくれました。2年間過ごした校舎ともあと少しでお別れです。感謝の心を込めて掃除をしてくれました。





新刊本

2018年3月8日 10時13分

3月8日、図書室前には新しい図書が置いてあります。今話題の「君たちはどう生きるか」です。多くの生徒に読んでほしい本です。

1・2年生テスト

2018年3月8日 10時11分

3月8日(木)今日は1・2年生は実力テストの日です。1校時から5校時まで5教科のテストをしています。
《1-3国語の様子》

《2-2国語の様子》

今日の給食

2018年3月7日 11時45分

3月7日の給食です。メニューは、麦ご飯・牛乳・チキンカツ轟味噌ソース・切り干し大根の和え物・沢煮汁です。

3年生最後の授業日

2018年3月7日 10時37分

3月7日で3年生の普通授業は終了します。8日9日は、公立高校の後期選抜入試で多くの生徒が受検に行きます。頑張って持てる力を出し切ってほしいです。
本日の2校時の授業の様子です。
《3-1数学:入試問題に取り組んでいます。真剣そのものです》

《3-2理科:放射線やエネルギーのまとめの学習をしています》

《3-3国語:「故郷」という小説の読み取り学習です。最後のまとめをしています》

校庭に土の補充

2018年3月7日 10時33分

3月7日(水)、校庭の土が開校2年を経て雨や風の影響もあり、所々減ってきました。減ってきたところに土を補充するため、トラックで土を運んでもらいました。水はけのいい校庭です。これからも大切に使っていきたいと思います。

杉花粉がピーク

2018年3月6日 13時25分

3月6日の昼頃です。学校の南側に見える山の中腹で、山火事のように煙って見えるのが杉花粉です。適度に雨が降って気温も上昇したので、花粉も今がピークでしょうか。

今日の給食

2018年3月6日 11時59分

3月6日の給食です。メニューは、インディアンスパゲッティ・牛乳・小松菜のサラダ・玉子スープ・ホットケーキ・ヨーグルトです。

学校朝礼

2018年3月6日 09時34分

本日、学校朝礼が行われました。校長先生から、目的と目標についてのお話しがありました。生徒にとっても、教員にとっても今後の人生を歩んでいく上で、とても大事な内容のお話でした。詳しくは、本日配付される学校通信をご覧ください。

食堂での給食

2018年3月5日 14時04分

3月5日(月)インフルエンザの罹患者がいなくなったので、今日から1・2年生のみ給食を食堂で食べることにしました。インフルエンザが流行したので、感染を防ぐためにずっと各教室で食べていました。
3年生は8日9日に公立高校の後期選抜を控えているので、念のため各教室で食べています。

今日の給食

2018年3月5日 12時40分

3月5日の給食です。メニューは、ご飯・牛乳・さばの竜田揚げ・じゃがいものそぼろ煮・キャベツの浅漬けです。

かんら家庭の日推進大会

2018年3月5日 12時39分

3月4日(日)町の文化会館で、「第11回かんら家庭の日推進大会」が行われました。
《「家庭の日」標語コンクールの最優秀賞を受賞した1年の武田さん》

《「家庭の日」標語コンクールの優秀賞を受賞した1年の大工原くん、森田さん、篠原さん、2年の大須賀君、鈴木君です。大工原君と大須賀君は都合で欠席でした》

《「家庭の日」作文コンクールの最優秀賞を受賞した1年の武田さんです》

《「家庭の日」作文コンクールの優秀賞を受賞した1年の渡邉さん、小山さん、2年の新井君です。新井君は都合で欠席でした》

《1年武田さんの最優秀作文の朗読です》

《アトラクションは「踊らん会エアロビック club」と「甘楽中学校吹奏楽部」です》






部活動見学・体験(2日目)

2018年3月4日 11時19分

 3月4日(日)、本日も新一年生を対象とした部活動見学・体験を実施しています。午前11時現在、昨日今日で、のべ50人以上の児童が見学に来校してくれています。保護者の皆様、ご協力いただき、ありがとうございました。


部活動見学・体験(1日目)

2018年3月3日 09時47分

 3月3(土)・4日(日)と、来年度の新一年生を対象とした部活動見学・体験を実施しています。朝からたくさんの児童・保護者に来校していただいております。今日、明日と実施しておりますので、いろいろな部活動を、自分の目で見て、体験してほしいと思います。
 保護者の皆様、ご協力いただき、ありがとうございました。








3月3日、4日  部活動見学の日時・場所.pdf