日誌

朝の交通指導

2018年7月13日 08時09分

今朝は、たくさんの方々にご協力いただき、ありがとうございました。児童もさわやかな笑顔で登校できました。










9年間を通して指導を 小中連携会議

2018年7月12日 16時24分

本校校長室で、甘楽町小中学校連携会議の生徒指導部会が行われました。そのなかで、甘楽町の伝統である「あいさつができる子」や「言葉づかいが正しい子」を9年間を通して今後どのように育てていくかを話し合いました。


今日の1年生

2018年7月12日 10時02分

2時間目は生活科でインタビューの学習をしていました。校長室への出入りのあいさつや質問の仕方などしっかりできました。ちなみに質問には「どうして先生になったのですか」や「たいへんなことはなんですか」などがありました。







国語 1年生

2018年7月12日 09時39分

1時間目は国語でした。「おおきなかぶ」が大きな声で感情豊かに読めるようになってきました。動作化はまだでしょうか。





道徳 2年生

2018年7月12日 09時35分

2年生は「ファーブル」の生き方をもとに話し合いをしていました。








朝礼 

2018年7月12日 08時56分

今朝の朝礼では、1学期の子どもたちの成長について話をしました。担任から聞いた学級としての成長を紹介した後、1学期を写真で振り返りました。




校長の話の前に表彰を行いました。あすなろJRは7月1日に高崎市で開かれたバレーボール大会で優勝しました。

食育 3年生

2018年7月11日 14時34分

5時間目に、栄養教諭の丸山さんを迎え「バランスのよい食事」について学びました。3年生は、グループでの話合いが少しずつうまくなってきました。










アンケートに答える 4年生

2018年7月11日 14時28分

5時間目に学校評価アンケートを行っていました。児童のアンケート結果も参考にします。





外から戻ってすぐに授業。切り替えができています。児童のくびに汗が流れていました。4年生、がんばってますね。

今日の1年生

2018年7月11日 11時17分

図工で絵の具の使い方を学んでいました。まず、水入れに水を入れるだけでたいへんなことです。廊下にこぼした水はぞうきんで拭きとっていました。











算数 5年生

2018年7月11日 09時41分

算数で、三角形の合同条件について学んでいました。中学二年生の学習につながっていきます。「証明」の基礎となるところでもあります。