6時間目の授業 4年
2018年11月6日 15時33分6時間目に4年生が教室で絵を描いていました。ある児童の水入れの水が、突然全てこぼれてしまいました。すると、何人かの女の子がぞうきんを持って集まり、あっという間に拭き取ってしまいました。すがすがしい気持ちになりました。
6時間目に4年生が教室で絵を描いていました。ある児童の水入れの水が、突然全てこぼれてしまいました。すると、何人かの女の子がぞうきんを持って集まり、あっという間に拭き取ってしまいました。すがすがしい気持ちになりました。
4時間目の授業風景です。
1年生 図工
色塗りがだいぶ進みました。明るい色使いの児童が多いですね。
2年生 国語
新出漢字の練習でした。大きな声で元気に書順を確認していました。
外は雨です。校長室に「けん玉」や「将棋」をする児童がたくさん訪れました。
今日の2時間目の授業風景です。
3年1組 算数
小数の計算問題を解いていました。前に出て答えを黒板に書きたい児童がたくさんいて先生を悩ませています。
4年1組 算数
「交換法則」や「結合法則」を学んでいました。実際にこの言葉が出てくるのは中学校1年生からです。今日はその素地となる考え方を学習しました。
5年1組
今週金曜日に行われる社会科見学の準備をしていました。
6年1組 社会
日清戦争の頃の歴史を学んでいました。
6年2組
「あいさつをどのようにしたらよいか」をみんなで考えていました。人権教育「なかよし旬間」は今週8日で終了します。どんなことを学び、どのような成長があったのでしょうか。たのしみですね。
朝礼で、金子みすゞさんの詩「大漁」や相田みつをさんの「いのちのバトン」などについて話しました。「いのちの大切さ」がテーマでした。また、県や郡の陸上記録会で上位入賞を果たした11名の児童とサッカーの大会で優勝したジョイナスのメンバーの表彰も行いました。
今日は、秋晴れになり過ごしやすい1日でした。5時間目の3、4年生のようすです。
3年生 社会 甘楽町の農作物
「農家の方が心を込めて作った野菜は、ありがたくいただきましょう。」と担任の上原教諭が話していました。
4年生 総合的な学習の時間
尾瀬学校について3年生に説明するために、リハーサルをグループごとに行っていました。
今朝は、2年生があいさつ運動をしていました。元気な声であいさつができていました。
4時間目に2年生に読み聞かせをしました。『「ラチとライオン」という本です。みなさんが困ったときにはこの赤いライオンが助けてくれます。校長室にライオンを置いておきます。困ったときには、この赤いライオンに会いに来てください。』という内容です。
3時間目の授業風景です。
1年生は、道徳であいさつについて学んでいました。
2年生は算数で、かけ算3の段の学習をしていました。
4年生は理科で、動物と植物のちがいや共通点について学んでいました。
5年生は体育館で跳び箱やマットを使って運動をしていました。
3年生の道徳では、「家族愛」について考えていました。授業が終わって、児童のワークシートには「お手伝いしてもお金をもらわないようにする・・」とか「家族の役に立ちたい・・」という「無償の愛」の理解へ一歩近づいた感想が書かれていました。