走ってます 積算マラソン
2018年11月12日 10時36分児童は、今週も休み時間に元気に校庭を走っています。
児童は、今週も休み時間に元気に校庭を走っています。
2時間目の授業のようすを紹介します。
1年1組 算数
「12-7」、「13ー8」のようなくり下がりのあるひき算の計算をしていました。教えあいながら学習を進めていました。
2年1組 国語
「しかけカードのつくり方」を学習していました。
3年1組 算数
小数のテストでした。テスト用紙を集めています。
4年1組 算数
長方形や正方形の面積の計算の仕方を学んでいました。
5年1組 算数
三角形の内角の和は180°であることを学習していました。
6年1組 家庭
栄養素と献立について学んでいました。
6年2組 社会
1911年頃の「不平等条約撤廃」について学んでいました。
5年生は、9日(金)に「ぐんまこどもの国」と「スバル」に行ってきました。「ぐんまこどもの国」で過ごすようすを少し紹介します。スバル見学については後日紹介します。
出発式です
こどもの国到着
楽しそうですね
無事、帰ってきました
図工で絵を描いていました。3年生はようやく色塗りです。
3年1組
6年1組
6年2組
1時間目の授業風景です。
1年1組 国語
新出漢字の練習をしていました。
2年1組 生活
スイートポテトづくりの相談をしていました。
3年1組 国語
キーワードを手がかりに読み取る練習をしていました。
4年1組 国語
「アップとルーズ」についての説明文の読み取りをしていました。
5年1組 国語
漢字10問テストをしていました。
6年1組 理科
化石について学んでいました。
6年2組 国語
「朗読の工夫」について学んでいました。
今朝はなかよし集会がありました。人権学習で学んだことを各学級の代表となった児童が発表しました。最後に、生徒指導担当の上原教諭から「なかよくするためにはどうしたらよいか」という内容の話をしてしめくくりました。
今日で、「なかよし旬間」は終わりますが、人権教育は継続して日常的に行っていきます。
そうじを縦割り班で行っています。6年生が後輩達のめんどうをみながら行っています。6年生は、たいへんな拭き掃除を担当したり、重い机運びなどをしていました。これは、過去の卒業生達から引き継がれた伝統です。後輩にやさしい先輩でいてほしいですね。
保健室前の掲示物か変わりました。「目をだいじに」から「歯をだいじに」になりました。歯肉もだいじにして欲しいですね。
4時間目の授業のようすです。
1年生は、図書室からもどる時に整列していました。先生がいなくても自分たちで並べるようになってきました。
2年生は、絵の色塗りが進みました。もうすぐ完成です。
3年は、ようやく下がきができました。迫力がある絵になってきました。
4年生は、算数の学習です。計算の仕組みは、図形をもとにして考えるとわかりやすいかもしれませんね。
1時間目の授業風景です。1時間目は国語や道徳の授業が多いですね。
1年1組 国語 「しらせたいな見せたいな」
2年1組 国語 新出漢字の練習
3年1組 国語 すがたをかえる大豆(説明文)
4年1組 国語 「アップとルーズで伝える」
5年1組 算数 テストの直しをしていました
6年1組 道徳 杉原千畝の生き方
6年2組 道徳 杉原千畝の生き方