日誌

4時間目 1年

2019年12月11日 11時59分

1年生は、図書室で6年担任小井土教諭による読み聞かせを聞いていました。

3時間目 1~3年

2019年12月11日 11時30分

1年生は、体育館で長縄跳びです。上達が早いですね。


2年生は、体育館で跳び箱を使った運動です。着地のポーズが決まっていますね。






3年生は、算数で1より大きい分数の表し方を学習していました。


2時間目 1・3・4年

2019年12月11日 10時10分

 1年生は、国語で教科書の文をひたすら読んでいました。家に帰ったら家族に披露してほしいですね。






 3、4年生は、体育館で跳び箱を使った運動を行います。その前に、馬飛びで体を慣れさせています。


1時間目 5・6年

2019年12月11日 09時23分

 5年生は、国語で新しい単元の学習に進み、教科書を真剣に読んでいました。あまりにも集中していたので、ちょっと教室に入りにくく廊下から撮影しました。


 6年生は、富岡製糸場についてまとめていました。大人になってから、富岡製糸場について質問されたときに、少しは説明ができる子に育ってほしいですね。



朝の様子  2・3年

2019年12月11日 08時14分

 2年1組は、きのう社会科見学でお世話になった上信電鉄の方へお礼状を書いていました。
 まだ、8時15分になっていないのに、自分でできることをどんどんやっています。


2年2組は、ビジョントレーニングです。


3年1組は、朝の会が終わるところでした。とりかかりが早く、時間を上手につかっていますね。



今朝は、全学年ともに朝読書の時間です。これから読書になります。

調理実習 6年

2019年12月10日 17時29分

 本日午後、6年生は調理実習でジャーマンポテトを作りました。私も試食いたしました。じゃがいもの硬さかげんや塩・胡椒の味付け具合がよく、上手にできていました。習ったことをすぐに家庭で実践できるといいですね。











社会科見学 2年

2019年12月10日 15時43分

 2年生は、上信電鉄に乗って、高崎駅を見学に行きました。いろいろな方にお世話になりました。








4時間目 5年

2019年12月10日 12時09分

 5年生は、理科で「電磁石の強さはどんな条件によって決まるか」を確認する実験をしていました。①コイルの巻き数、②電流の強さ、③鉄心をコイルに入れるなどと記憶していますが、他にはどんなことがあるのでしょうか。










3時間目 1・3年

2019年12月10日 11時26分

 1年生は、クリスマスリースづくりです。思い思いに飾り付けをしていました。






 3年生は、農業に従事する人の思いや工夫・努力などについて、班ごとに意見交換していました。






2時間目 1・5・6年

2019年12月10日 10時06分

1年生は、「教え合い」をしながらみんなで協力して学習を進めていました。




5年生は、社会で太田市の工業について学習していました。スバル見学の効果がここであらわれますね。






6年生は、力のモーメントについての学習でしょうか。物理が好きな子がいるようでした。






2年生は、高崎駅にお出かけしています。