4時間目 6年
2019年12月17日 11時50分 6年生は、特別支援学校に通う児童との居住地交流で折り紙を切って雪の結晶をデザインしていました。
6年生は、特別支援学校に通う児童との居住地交流で折り紙を切って雪の結晶をデザインしていました。
3年生は、社会科の授業でした。「すけとうだら」がどのようなルートで工場へ運ばれるのかを担任がタブレットを操作してテレビ画面で説明していました。
4年生は、理科で「ものの温まり方」の学習です。今日は水の温まり方で「対流」について学んでいました。子どもたちが、実験に前のめりになる姿はいいものですね。でも、この後、危ないので離れて観察するようにしました。
1年生は、音読の練習をしていました。ぬいぐるみに向かって感情をこめて話しかけていました。
2年1組は、漢字テストです。みんな真剣な表情です。
2年2組は、自分が気に入った本に投票していました。
3年生は、言葉の分類です。根拠を明らかにしながら分類をしていました。
4年生は、県名クイズを行っていました。3つのヒントを出し、都道府県名を当てるというものです。
5年生は、説明文の読み取りを行っていました。
6年生は、算数の文章問題の解き方を教えてもらっていました。
今朝は、校内持久走大会の上位入賞者やバレーボール(あすなろジュニア)、サッカー(ジョイナスJFC)などの表彰を行いました。
校内持久走大会 1年~3年
校内持久走大会 4年~6年
1年生は、年賀状の書き方を学んでいました。
2年1組 かわいい年賀状ができました。
2年2組は、かけ算九九の最終テストです。
3年生は、「笹かまぼこの生産」について学んでいました。
4年生は、木工作品が徐々にできてきました。
5年生は、校庭でサッカーや長縄跳びをしていました。
6年生は、「おせち料理」について学んでいました。「見通せる(レンコン)」「よろこんぶ」、「まめに育つ」などおもしろいですね。
12月19日に小幡小を会場に、甘楽町いじめ防止フォーラムが予定されています。その事前発表会が業前活動の時間に行われました。児童は、真剣に話を聞いていました。
6年生は、国語の授業で俳句を鑑賞していました。
5年生は、算数で「台形の面積の求め方」を平行四辺形の面積の求め方をもとに考えていました。
1年生は、音楽室で木琴や鉄琴を使って「ドドソソララソー」と演奏していました。
3年生は、物語づくりの続きです。ずいぶん進みましたね。早くできた子は、掲示物の片づけをしていました。2学期もあと少しで終わってしまいますね。
4年生は、書き初めの練習です。「美しい心」という字を書きます。大きくのびのびと書いてほしいですね。
今日は、天気がよく校庭で遊ぶ子が多いと思いました。