大掃除 19日
2019年12月24日 13時20分 12月19日の大掃除の様子です。こんな細かいところまできれいにしたのですね。家の大そうじも同じようにできたらいいですね。
12月19日の大掃除の様子です。こんな細かいところまできれいにしたのですね。家の大そうじも同じようにできたらいいですね。
今日は、職員研修で講師の桐生さんにプログラミング教育について講義をしていただきました。これで、3学期からの児童への指導の準備ができました。
第二学期最後の集団下校です。児童は、元気よく「さようなら」とあいさつし帰っていきました。「よいおとしをお迎えください」などと言って去っていく6年生もいました。
インフルエンザ情報です。
12月23日、午前11時25分現在、インフルエンザにり患している児童は
1年 11名
2年 1名
3年 3名
5年 3名
計18名 です。
今日の終業式は、インフルエンザの感染を防ぐため、はじめに1年生と5年生を除いた学年で行いました。次に、1年生と5年生で終業式を行いました。
◇2~4年生、6年生で終業式
6年生と2年2組の児童は、並んだ後、話をせずに式が始まるのを待っていました。
開式の言葉 野中教頭
全員マスク着用です。
校歌が歌い終わりました。
児童代表の言葉 3年生
校長からは、終業式にあたり、①2学期の成長を学年ごとに写真で振り返る②学級の成長(担任の言葉)を確認する③2年生の保護者から寄せられた「我が子の成長」を伝えることなどを行いました。2年生の保護者の皆さんには、お忙しい中、ご協力ありがとうございました。
そして、生徒指導担当の小井土教諭から冬休みの過ごし方として①あいさつ②飛び出しをしないことや自転車の乗り方③SNS等に気をつけるなどの話がありました。
◇1年生と5年生で終業式
開式の言葉 野中教頭(本日2度目)
児童代表の言葉 1年生
児童代表の言葉 5年生
インフルエンザに罹患している児童が全校で16名になりました。(午前10時現在)
保護者の皆さんにお願いです。今、元気な子も、今後どうなるかご家庭で様子を見ていただきたいと思います。また、病院でインフルエンザと診断された場合には、学校にご連絡ください。よろしくお願いいたします。
1年生は、外国語の学習でした。クリスマスや冬に関係するものの名前を繰り返し言っていました。
3,4年生は、体育館で書き初めの練習です。
しっかり書こうという気持ちが高まりつつあります。
3年生は、学級活動で冬休みの生活について話し合っていました。宿題の確認もしていました。
6年生は、サッカーです。女子はトラップやキックの技術が高まってきました。
昨日午後、「大そうじ大作戦」を行いました。事前に細部にわたってそうじできるよう児童が個々の取組の重点を考え行いました。この結果、大掃除らしいそうじができました。学校がピカピカになりました。
1年生は、国語のプリント学習です。何人か欠席しています。
2年1組は、国語の漢字プリントで学習していました。
2年2組は、教室で読書をしていました。
4年生は、国語のテストでした。
5年生は、国語で同音異義語や文の組み立てを学習していました。
2年生は、体育館でサーキットトレーニングです。1年生は、教室待機です。
中学年は、鬼ごっこです。準備運動もしっかりやりました。
高学年は長縄でした。この頃、ダブルダッチがはやっています。