研究授業 外国語 (5年生)
2020年12月7日 17時57分 5年生では、外国語の研究授業を行いました。
本時は、お客とウエイターとレジ係の3つの役に分かれて、レストランでの注文や会計のやりとりを英語で行う学習をしました。What would like you?(何にしますか?)、I’d like...(...をください)、How mach?(いくらですか?)などの受け応えを元気よく行っていました。
5年生では、外国語の研究授業を行いました。
本時は、お客とウエイターとレジ係の3つの役に分かれて、レストランでの注文や会計のやりとりを英語で行う学習をしました。What would like you?(何にしますか?)、I’d like...(...をください)、How mach?(いくらですか?)などの受け応えを元気よく行っていました。
今日の全校朝礼は、低・髙学年に分かれて体育館で行いました。テーマは「甘楽町学校給食の日」についてです。
福島小は、栄養バランスを考えた学校給食を全校児童に提供した、日本で最初の学校です。今から88年前、昭和7年(1932)12月7日のことです。食べるものが少なかった当時、学校給食によって子どもたちの身体は丈夫になり、病気にかかりにくくなったそうです。
この日を記念して、甘楽町では今日(12月7日)を「学校給食の日」と定めています。また、校庭の南側には、日本で最初の学校給食を記念した「記念碑」が建っています。これらは福島小にとって、とても誇らしいことです。感謝の気持ちを持って、毎日の給食をいただきましょう。
本校は、全国学校図書館協議会が主催する「日本絵本賞ポップ交流」のモニター校になっています。
子どもたちは、候補の絵本30冊の中からお気に入りの絵本を選んで、キャッチコピーや簡潔なあらすじにイラストを添えて、ポップを仕上げました。
完成した作品は、校内に展示するとともに、ら・ら・かんら(町図書館)にも展示していただいています。ぜひ、ご覧ください。
↓ら・ら・かんら内
文部科学省は、新型コロナウイルス感染症に対する不安から子どもたちが陥りやすい差別や偏見などについて考えるきっかけとなる動画を作成しました。
本日、本校では、全学年が朝活動の時間に各教室でこの動画(「小学生向け新型コロナウイルス~差別・偏見をなくそうプロジェクト~」)を視聴しました。
〈1年生の感想〉
・新型コロナにかかった人が治って来たら、温かく迎えてあげたい。
・うわさ話を広げないようにしたい。
・困ったことがあったら、すぐに先生や親に言う。
〈6年生の感想〉
・誰でも新型コロナに感染することがあり得るのだから、感染した人を責めたりしてはいけない。
・新型コロナにかかった人へ優しくし思いやりを持てば、その人の力になることがわかった。
・新型コロナという目に見えないものを正しくおそれ、目に見える被害者(罹患者)を敵にしてはいけない。
・感染対策をとっていくが、もし自分がかかってしまったら、誰かに相談し、周りに不安を抱かせないようにしたい。
先週の日曜日(11月29日)に、甘楽町主催の避難所設置訓練が本校の体育館を会場に実施されました。いつ起こるかわからない災害に備えて、協力して避難所を開設・運営するための訓練です。
避難者の受付から始まり、段ボールベッドを組み立てたり、間仕切りを配置したりして、避難者が過ごすスペースを設営しました。また、大型扇風機やテレビを設置する訓練や、体調不良者を救急搬送する訓練なども行いました。
甘楽町4校の児童会・生徒会本部役員が本校の図書室に集まり、「いじめ防止子ども会議」を開催しました。
前半は、今年度の各学校のいじめ防止の取組についてスライドで発表しました。後半は、各学校の児童・生徒が交ざったグループで、いじめと思われる場面を出し合い、その解決方法を話し合って発表しました。
今日の会議の成果をこれからも各学校で継続し、いじめのない甘楽町にしていってほしいと思います。
本日、「福島小だよりNo.10」を発行しました。ご覧ください。
R2 学校だよりNo.10(表).pdf
R2 学校だよりNo.10(裏).pdf
4年生の理科の研究授業を行いました。本時のめあては、空気を入れたペットボトルを熱湯と冷水にそれぞれ浸けて、変形したペットボトルでは何が起こっているのか予想を立てるでした。
子どもたちは自分の考えをノートに書き、グループになって話し合ったあと発表し、全体で各グループの考えを共有しました。
絶好の持久走日和に恵まれ、本日、持久走大会が開催されました。
子どもたちは昨日までの25分休みや体育の時間に一生懸命に走って練習してきました。そして各自が、自己ベストのタイムを出すことや、去年より順位を上げること、精一杯走りきることなど、それぞれの目標を設定して今日を迎えました。本番は、練習の成果を十分に発揮することができました。
保護者の皆様、たくさんのご声援ありがとうございました。
明日の持久走大会の駐車場をご案内します。本校北のカインズホーム様の駐車場をお借りします。駐車スペースの確認をお願いします。
持久走大会に関わる駐車場について.pdf