スクールバス6月号のお知らせ
2025年5月21日 15時00分本日、スクールバス運行表6月号をクラスに掲示しました。
本HPの<スクールバス運行>にもアップされています。
必要に応じて、ダウンロード、印刷をして活用していただけたらと思います。
【無断転載禁止】Webページに掲載されている画像を、無断で使用しないようお願いいたします。
本日、スクールバス運行表6月号をクラスに掲示しました。
本HPの<スクールバス運行>にもアップされています。
必要に応じて、ダウンロード、印刷をして活用していただけたらと思います。
今日の献立 [大豆のカムカム揚げ、小松菜のツナの和え物、ごはん、とん汁、おかかふりかけ、牛乳。]小松菜はビタミン、カルシウム、鉄分、視力維持など良い事いっぱいの野菜です。和え物でいただきました。
2時間目、2年3組は家庭科の授業でした。「布の繊維に応じた手入れ」の学習です。衣服につく汚れやしみの種類、衣服の材料や汚れ方に応じた手入れの仕方を学びます。生活に生きる実践的な学びですね。実際にお家でお手伝いしてみよう(^^)
2時間目、2年2組は理科の授業でした。今日のめあては「鉄と硫黄の混合物を熱するとどのような変化が起こるのだろう?」です。もしかしたら鉄や硫黄と異なる物質ができたのかな?
2時間目、2年1組は数学の授業でした。教室の後ろで参観していると、みんな授業に集中していることが分かります。すばらしい!(^^)
朝活動の時間は、「生徒会朝礼」をリモートで行いました。手際よく進行する生徒会本部役員の皆さんに感心します(^^)タブレットを前に参加する生徒の皆さんも熱心に取り組んでいます。すばらしい取組ですね(^^)
おはようございます!(^^)朝の活動は生徒会朝礼(リモート)です。いつも工夫した集会を開催してくれます。とても楽しみですね!本日、スクールカウンセラー、スクールソーシャルワーカー来校日です。よろしくお願いします。天気予報によると「晴れ時々くもり」、最高気温31 ℃(±0℃)、最低気温18 ℃(+6 ℃)と予想されています。本日も水分補給をしっかりしましょうね。
今日の献立 [切り干し大根のサラダ、マーボー豆腐、麦ごはん、レモンタルト、牛乳。]切り干し大根は、生のものよりも栄養価も高く水で短時間で戻せるので便利です。今日はサラダにたくさん入っています。
1時間目、1年1組は数学の授業でした。「加法と減法の混じった計算」の学習です。一つ一つ確認しながらじっくり解いていこうね(^^)
1時間目、1年2組は英語の授業でした。題材名「学校からの帰り道 」を使って学んでいます。「 What do you ...? / What(名詞)do you ...?」を用いて、放課後の過ごし方や好きなことについて、インタビューしていきます。
1時間目、1年3組は理科の授業でした。「第 2 節 果実をつくらない花 」の学習です。種子植物には被子植物と裸子植物があることや、その2つの植物の共通点や相違点について考えていきます(^^)
1時間目、3年1組は英語の授業でした。今日は「Unit 1」のミニテストに取り組んでいます。みんな集中していますね!がんばっています(^^)
1時間目、3年2組は社会の授業でした。「4 塗り替えられたアジアの地図」の学習をしています。日清・日露戦争の後、朝鮮・中国ではどのような変化が見られたのでしょうか?
1時間目、3年3組は数学の授業でした。「いろいろな式の因数分解を考えてみよう」の学習です。まずは一つ一つミスのないようにじっくり取り組みましょうね!(^^)
おはようございます!(^^)朝の活動は読書です。3年2組は栄養教諭による食育指導があります。本校は県教委指定の授業改善プロジェクト指定校です。本日、義務教育課、西部教育事務所の指導主事が来校します。たいへんお世話になります。天気予報によると「晴れ時々くもり」、最高気温34 ℃(+13℃)、最低気温12℃(-3℃)と予想されています。昨日と比べ気温が上昇するようです。水分補給をしっかりしましょうね。
今日の献立 [まめまめサラダ、バターチキンカレー、ナン、ヨーグルト、牛乳。]今日の献立は、関西万博にちなみカレーとナンのインドの味の旅です。
さあ!楽しみにしていた給食の時間です。みんなでおいしくいただきましょう(^^)
おはようございます!新しい一週間が始まりました。今週もがんばっていこう(^^)朝の活動は読書です。5時間授業、部活動なしで下校です。天気予報によると「雨のちくもり」、最高気温22 ℃(-5℃)、最低気温16℃(±0℃)と予想されています。
今日の献立 [中華丼の具、むぎご飯、フルーツ杏仁、牛乳]みんな大絶賛!中華丼おいしかったです。
2時間目、1年3組は社会科の授業でした。「地球の動きと季節の関係」について学んでいます。白夜の動画を視聴しましたが、とても神秘的ですね!行ってみたくなりますよね(^^)
2時間目、1年2組は英語の授業でした。疑問文と否定文について学んでいます。ALTとコミュニケーションをとっていますね(^^)すばらしい!
2時間目、1年1組は技術科の授業でした。「材料の特性と加工方法」の学習に入りました。材料の特性について学んでいます。木材っていろいろな特徴があるのですね!
朝活動の時間、3年1組は栄養教諭による食育指導がありました。テーマは「成長と栄養」です。朝ご飯を食べることの重要性、中学生が意識して摂りたい栄養素など、健康的な生活を送る上での大切な学びでした。実践していこうね!
おはようございます!朝の活動は読書です。3年1組は栄養教諭による食育指導があります。また、3年1組、1年1組の歯科検診を予定しています。天気予報によると「くもり時々晴れ」、最高気温26 ℃(±0℃)、最低気温15℃(+2℃)と予想されています。今週もよくがんばりました(^^)
今日の献立 [ちくわの磯辺揚げ、小松菜のごま和え、うどん、わかめうどん汁、のむヨーグルト、オレンジ。]ちくわは、「練り物の原型と言われ日本の伝統食です。うどんにとっても合いますね。
2時間目、2年3組は体育の授業でした。校庭で「短距離走」の学習です。速く走るためには、手の動き、股関節の動きなどが関係するようですね(^^)がんばれ!2年生!
2時間目、2年2組は体育の授業でした。体育館で「走り高跳び」の学習です。授業の最初に、自分の身長、50m想の記録等を参考にした、「目標記録」の出し方例を学んでいます。例えば「150cm、8.0秒(50m走)」の生徒の場合、次の計算式となります。どこから計算するか分かるかな?(^^)
「150×0.5ー0.8×10+120=?」
2時間目、2年1組は国語の授業でした。今日のめあては「意見文を発表し合い、自分の考えを広げ深めよう」です。これから学級内において少年の主張大会を行います。がんばれ!(^^)
おはようございます!朝の活動は読書です。昨日、3年生は修学旅行の振替休業日でした。疲れはとれたでしょうか(^^)また、15時から、県教委西部教育事務所、甘楽町教委の方々をお迎えして、年度始学校訪問が行われます。ご指導よろしくお願いします。天気予報によると「晴れ」、最高気温25 ℃(±0℃)、最低気温13℃(±0℃)と予想されています。今日も一日がんばっていこう(^^)
今日の献立 [ウインナー卵焼き、チキンライス、ABCスープ、チーズ、牛乳。]チキンライスに入っているグリンピースは、えんどう豆が熟さないうちに収穫した今が旬の豆です。美味しく頂きました。
15時、約15分遅れで東京駅に到着しました。これからバスで甘楽町に帰ります。帰校予定時刻を関越自動車道三芳SAでの休憩後、LEBER(緊急メール)で送付いたします。道路状況によって、帰校時刻のずれがあるかもしれません。ご容赦ください。甘楽中3年生!本当によくがんばったね!
いよいよ班別行動も終わりの時刻が近づいてきました。日光東照宮(表門)五重塔前でクラス写真を撮影します(^^)みんなよくがんばりました!さすが甘楽中1年生!
いよいよ楽しみにしていた班別行動も終わりの時刻が近づいてきました。東京文化会館には14時45分に集合です。みんなよくがんばりました!すばらしい!
お昼ご飯です。みんな一生懸命動いてお腹がすいたかな?(^^)
昼食は予定していた場所で食べられたかな。お店がたくさんあってびっくりするよね(^^)
いよいよ班別学習も中盤です。みんながんばっているようですね!みんなで協力して大いに楽しもう。貴重な体験ですね!
大都会!(p_-)
12時45分、15分遅れで京都駅を出発しました。東京駅には15時に到着予定です。お弁当もしっかり食べようね。
新幹線に遅れが出ています。※15分遅れで出発しました。※のぞみ232 12:30発の予定でした。
班別学習の様子です。14時45分には東京文化会館に集合です(^^)タイムマネジメントが必要ですね(^^)がんばれ!甘楽中2年生!
京都駅に着きました。これから帰路につくことになります。楽しかった旅行もいよいよ終盤です。最後までがんばろう!(^^)
3組のクラス別バス行動です。嵐山に着きました。とても京都らしい美しい景色ですね。散策をしてみようね。
【嵐山 渡月橋】
嵯峨野と嵐山を隔てて流れる桂川に架かる橋である。現在使われている橋は、1934年6月に完成したものである。亀山上皇が、橋の上空を移動していく月を眺めて「くまなき月の渡るに似る」と感想を述べたことから渡月橋と名付けられた。嵐山を代表する観光名所であり、春と秋を中心に多くの観光客で賑わう。(京都市Webページより)
「東武ワールドスクェア」での班別行動の様子です。もう少しでお昼ご飯です。お腹がすいたかな?(^^)
2組のクラス別バス行動です。伏見稲荷大社に着きました。赤い鳥居がとてもきれいですね。
【伏見稲荷大社】
全国各地に祀られている稲荷神社の総本宮である。「衣食住の大祖にして、万民農楽の神霊なり」と篤く信仰されており、中世から近世にかけては商売繁昌・家内安全の神としてご神徳も広く伝播されている。本殿(重要文化財)は、1499年に再興し、権殿のほか摂末社も重要文化財である。稲荷山の神蹟を巡拝する「お山めぐり」は約4キロ、参道に建立された無数の鳥居は壮観である。(京都市観光協会Webページより)
1組のクラス別バス行動です。金閣寺に着きました。京都を代表する歴史的建造物ですよね!とてもきれいです!
【金閣寺】
1397年、室町幕府の第3代将軍足利義満が、京都北山の別荘の一部に舎利殿として造営した3層の豪華な建物である。壁や柱を金箔でかざったので金閣とよばれる。伝統的な寝殿造に禅寺風の建築様式をとりいれ、北山文化を代表している。義満の死後、別荘は臨済宗の鹿苑寺となった。(学研Webページより)
「東武ワールドスクェア」での班別行動の様子です。班のメンバーで協力できているようですね!すばらしい!
班別学習の様子です。班のメンバーで協力できているようですね。交通機関の利用の仕方などこの修学旅行は多くのことを学ぶことができますね(^^)
10時、東京文化会館に到着しました。これから班別学習のスタートです。班のメンバーで団結してがんばるぞ!(^^)
9時30分、予定どおり「東武ワールドスクェア」に到着しました!これから班別行動のスタートです。がんばれ甘楽中1年生!
まずは全員で北野天満宮に行きました。学問の神様です。全員の進路実現をお願いしよう(^^)
【北野天満宮】
北野天満宮とは、学問の神様「菅原道真公」を祀る、全国天満宮の総本社である。学業成就や厄除けのご利益があるとされ、多くの参拝客で賑わう。始まりは947年である。天神信仰の発祥の地であり、親しみをこめて「北野の天神さん」「北野さん」と呼ばれている。(京都市Webページより)
8時、三芳SAに着きました。休憩します。上野公園には9時50分頃到着予定です。
7時、予定通り1年生は学校を出発しました。まずは、これからバスに乗って「東武ワールドスクェア」に向かいます(^^)楽しみですね!
6時50分、出発式を行っています。いよいよ楽しみにしていた東京修学旅行が始まります。学年全員で団結してがんばるぞ!甘楽中2年生!(^^)
6時45分、学校集合です。出発式を行っています。日光には美しい歴史的建造物がたくさんあります。楽しみですね!甘楽中1年生!がんばれ!(^^)
修学旅行3日目の朝食です。今日もたくさん行動します。たくさん食べてパワーをつけよう(^^)荷物をしっかりまとめられたかな?
おはようございます!いよいよ修学旅行最終日です。最後まで甘楽中3年生らしく、がんばっていこう(^^)
2日目の班長会議です。20時50分から始まりました。本日も大活躍でしたね!いよいよ明日は修学旅行最終日です。最後までお願いしますね!ありがとう!消灯は22時です。明日のためにゆっくり休もうね。おやすみなさい!
「能楽体験」でホテルから歩いて5分の場所にあります。貴重な体験となりました。日本文化の奥深さを感じます(^^)丁寧に分かりやすい説明をしていただき、ありがとうございました!狂言は本当に面白かったですね!
2日目の夕食です。たくさん歩いたからお腹が減りましたね!たくさん食べよう(^^)食べた後は19時15分から能楽体験です!楽しみですね(^^)
ホテルに次々と生徒達が帰ってきています。みんなよくがんばりましたね!お土産をたくさん買ったようですね(^^)全ての班が時間通りにホテルに戻ってくることができました!すばらしい(^^)さすが甘楽中3年生!
班別学習の様子です。いよいよ班別学習も中盤です。15時30分には京都駅に着くことになっています。お土産を買うのかな(^^)17時には宿泊するホテルに着くようにしようね(^^)
今日の献立 [照り焼きチキンパティ、グリーンサラダ、くろパン、、コメコスープ、牛乳。]3年生は修学旅行二日目ですね。京都の美味しいお昼ご飯食べてますね。
班別学習の様子です。予定通りに事前に考えたコースを見学できているかな?歴史ある京都の町並みは新鮮ですよね(^^)日差しがさしてきましたね(^_^)v
【三十三間堂】
京都市東山区にある蓮華王院(天台宗)の本堂〔国宝〕である。平安時代末期に後白河法皇が平清盛に建立させたものである。現在の建物は鎌倉時代の再建である。柱の間数が33(実際の長さは約120m)あるので、この名がある。堂内には1001体の千手観音立像を安置している。江戸時代にはこの堂の裏側で、全国の弓の名人による「通し矢」が行われた。(学研Webページより)
班別学習の様子です。みんなで協力して成功させよう!がんばれ!甘楽中3年生(^^)
【二条城】
1603年、江戸幕府初代将軍徳川家康が、天皇の住む京都御所の守護と将軍上洛の際の宿泊所とするため築城したものである。壮麗な城に、天皇を迎えることで、江戸幕府の支配が安定したものであることを世に知らしめた。1867年には15代将軍慶喜が二の丸御殿で「大政奉還」の意思を表明したことは日本史上あまりにも有名である。1994年、ユネスコ世界遺産に登録された元離宮二条城は、徳川家の栄枯盛衰と日本の長い歴史を見つめてきた貴重な歴史遺産と言える。(世界遺産 元離宮二条城Webページより)
班別学習中なので
全員の写真が
掲載できませんm(_ _)m
ゴメンナサイ
班別学習の様子です。みんなで協力して成功させよう!がんばれ!甘楽中3年生(^^)
【金閣寺】
正式名称を鹿苑寺といい、相国寺の塔頭寺院の一つ。舎利殿「金閣」が特に有名なため一般的に金閣寺と呼ばれています。
鎌倉時代の公卿、西園寺公経の別荘を室町幕府三代将軍の足利義満が譲り受け、山荘北山殿を造ったのが始まりとされています。義満の法号鹿苑院殿から二字をとって鹿苑寺と名づけられました。(臨済宗相国寺派金閣寺Webページより)
京都市の天気は「くもり」ですね。雨も心配はないという天気予報です。みんなで成功させよう!班別学習(^^)がんばれ!甘楽中3年生(^^)
さあ、出発です!がんばれ!(^^)甘楽中生(^^)
3年1組は8時10分、2組は8時15分、3組は8時20分に、1階ツアーデスクに、部屋のカードキーを預けてから出発です。いよいよ出発です!がんばれ!(^^)
朝食の様子です。今日は京都市内の班別学習です。たくさん行動するのでしっかり食べておきましょう。皆で食べる朝食は最高ですね!
おはようございます!これから朝食会場に向かいます。朝ご飯!楽しみですね!天気予報(京都)によると「くもり時々雨」、最高気温23 ℃(+1℃)、最低気温14℃(−1℃)と予想されています。今日も一日がんばっていこう(^^)
ホテルの前の道の様子(^^)
いよいよ消灯です。明日に備えてゆっくり休みましょうね。明日の起床は6時です。おやすみなさい!明日もがんばろう!
まだ時間がありますが、
もう少しで消灯です(^^)
楽しそうな
笑い声が聞こえてきます(^^)
いいね〜!