学校生活の様子

今日の学習(11/6)

2025年11月6日 16時29分

 今日、明日、5年生の宿泊体験学習です。5年生は直接現地に向かいました。登校班に5年生がいなかったり、登校後に5年生がサッカーする姿がなかったりと、いつもと少し雰囲気が違う朝になりました。天気は、朝、雲が多かったですが、回復傾向とのことで、5年生の体験活動も予定通りできるのではないかと思います。

 今日の学習の様子です。

【1年 水泳学習】

PB069915 PB069917 PB069921

 1年生も、今年度最後の水泳学習です。水泳学習にも慣れて、準備や着替えもどんどんできるようになったとのこと.見学の人も、しっかり自習をすることができました。

【2年 松組】

PB069943 PB069945 PB069944

 ドリルで漢字練習をした後、国語の教科書を読んでいます。「紙コップ花火の作り方」の学習で、前の時間に教科書の説明に従って実際に作ってみたそうですが、教科書の説明の分かりやすかったところを探していきます。「はじめに」「次に」「そして」のような順番を表す言葉や、大きさを表す言葉など、説明を分かりやすくしている部分について考えていました。

【2年 竹組】

PB069941 PB069942 PB069940

 図書室で「秋」に関する本を見つけていたようです。いろいろなところから、いろいろな本を見つけて読んでいました。

【3年 松組】

PB069953 PB069954 PB069956

 外国語活動で、画像を見ながら、色や形に関する英単語を確認していました。□は「shikaku」などと冗談を言っている児童もいましたが・・・。○、△、□、◇・・・など、もう覚えたかな。お家の人に教えてあげてください。

【4年 松組】

PB069927 PB069928 PB069929

 国語の新しい単元で「工芸品」のことについて書かれた文章を学習します。文章を読んで考えるだけでなく、自分たちの調べたことを書く活動もあるということで、「総合的な学習の時間」に取り組んでいる調べ学習と合わせて取り組むそうです。自分たちの調べ学習のまとめに活用できると聞いて、子どもたちの学習への気持ちが高まっているのが感じられました。

【4年 竹組】

PB069934 PB069935 PB069933

 慣用句の学習です。慣用句の辞典を見ながら、いろいろな慣用句について考えます。見に行ったときには、「猫」に関する慣用句をみんなで確認しています。「猫の手も借りたい」「猫の額ほどの・・・」など、みんなで意味を確認しながら、慣用句に親しんでいました。

【6年 松組】

PB069964 PB069963 PB069962

 子どもたちが、「あ」「さ」「つ」「い」「の」「ん」「も」という字を分担して色塗りをしています。学校中にあることを広げたいということで、準備しているそうです。6年生は、3年生の時にやったことがあり、それを他のクラスにもやってもらって、より良くしていきたいそうです。

 他の学年の人は、あとで6年生から聞いてくださいね。

【梅組・桜組】

PB069937 PB069951 

 それぞれ、漢字練習に取り組んでします。タブレットを使って、書き順を確認してから、ドリルで練習するというやり方にも取り組んでいました。丁寧に、しっかり書くことができました。

【1年 松組】

PB069965 PB069967 PB069966

 グループ毎に、打楽器を使ったリズムを考え、発表し合っていました。演奏している子どもたちも、聞いている子どもたちも楽しそうでした。どんな学期で、どんな演奏をしたか、お家でも聞いてみてください。

【1年 竹組】

PB069978 PB069979 PB069981

 図工で仕上げた絵の題名と自分の名前を紙に書いていました。鉛筆で下書きをして、名前ペンで丁寧になぞっていました。題名も、自分なりにいろいろ考えて決めたようです。教室の傍らには、仕上がった絵が置いてありました。張り出されるのが楽しみです。

【図書関係の掲示物】

PB069920 PB069922 PB069923

 校内の図書関係の掲示物です。電子図書の月間ランキング、文化の日にちなんだ本の紹介、図書委員によるおすすめの本の紹介など、いろいろ張ってあります。「日本の文化」に関する本で紹介されている「えんにち」という本、実は、文字は最初に一行「これから、ふたりは、えんにちに でかけます。」しか文字はありません。私も子どもの時に読んだ本で、最近古書で見つけて手に入れ校長室に置いてあります。昔懐かしい「えんにち」の様子が描かれています。機会があれば、ぜひ手に取ってみてください。

【4年 地域巡り】

 3,4時間目、4年生が地域の文化財を見て回る地域巡りを行いました。その様子を掲載します。

今回は、造石方面でした。

【姥子堂】

4年竹組_学活_新井有希子_学級通信_3 4年竹組_学活_新井有希子_学級通信_7 20251106_103241

【移動中】

4年竹組_学活_新井有希子_学級通信_9 4年竹組_学活_新井有希子_学級通信_11 4年竹組_学活_新井有希子_学級通信_13 

4年竹組_学活_新井有希子_学級通信_14 4年竹組_学活_新井有希子_学級通信_15 4年竹組_学活_新井有希子_学級通信_16

4年竹組_学活_新井有希子_学級通信_17 4年竹組_学活_新井有希子_学級通信_18 4年竹組_学活_新井有希子_学級通信_19 

4年竹組_学活_新井有希子_学級通信_21 4年竹組_学活_新井有希子_学級通信_23 4年竹組_学活_新井有希子_学級通信_26

4年竹組_学活_新井有希子_学級通信_29 4年竹組_学活_新井有希子_学級通信_31 4年竹組_学活_新井有希子_学級通信_32

【長岡家の薬医門と四脚門】【古墳】

4年竹組_学活_新井有希子_学級通信_35 4年竹組_学活_新井有希子_学級通信_40 4年竹組_学活_新井有希子_学級通信_42 

【造石法華経遺跡】

4年竹組_学活_新井有希子_学級通信_44 20251106_110222 20251106_110143

 それぞれの文化財について、どんなものか、子供達に聞いてみてください。

PB060024

 こんな本も見てみると良いかもしれません。

(余談ですが、この本の表紙に、私(校長)は写っています。どこにいるでしょう?)