今日の学習(10/27)
2025年10月27日 15時27分週のスタート、月曜日ですが、明日が「群馬県民の日」で子どもたちはお休みになりますので、日曜と休日の合間です。今日1日、頑張りましょうね。
さて、10月28日の「群馬県民の日」は、博物館など県営のいろいろな施設が無料となるので、連れて行ってもらう人もいるかもしれません。また、6年生の中には、県の陸上教室記録会に参加する人もいます。「群馬県民の日」について、書いてみたのですが、少し長くなってしまったので、別の記事で、掲載します。ぞひそちらもご覧ください。
それでは、今日の学習の様子です。
【4年 竹組】
算数「1辺が1cmの正方形を横にならべます。20こならべるときの周りの長さは、何cmですか。」という問題にとり組んでいます。正三角形の数(○)とまわりの長さ(△)の関係を表に整理してから、式に表します。正方形が1個の時は周りの長さは3cm、2個の時は4cm、3個の時は5cm・・・・。子どもたちは、関係性をよく考え、式にまとめ、答えを出すことができました。
【3年 松組】
金曜日に行ってきた「たくみの里」への秋の旅行について、作文を書いていました。一番印象に残ったことを中心に、楽しかった様子を原稿用紙にまとめていました。できたら、当日の写真を閲覧していました。
【4年 松組】
外国語活動で、アルファベットに親しんでいます。「私は○○を持っています。」という話形を使って、友達と持っている物を紹介し合っていました。じゃんけんで、話す順番を決めるのですが、じゃんけんも英語でやっていました。
【1年 竹組】
漢字ドリルをつかって、漢字の練習です。今日は、「雨」「山」という字を練習しました。読み方、書き順など、丁寧に確認しました。
【2年 松組】
「町探検」のお店等でのインタビュー練習をしていました。それぞれ、考えた質問事項を、店員役の先生に伝えます。それぞれのグループが、質問をしっかりすることができていました。当日が、待ち遠しいですね。
【2年 竹組】
道徳「なかよしで いたい」というお話で学習しました。友達とけんかしてしまったときの話です。子どもたちにも友達とけんかしてしまった経験があり、それを振り返らせながら、考えていきました。どんなお話で、どう考えたか、お家でも話題にしては、いかがでしょうか。
【1年 松組】
音楽の歌のテストをしています。二人ずつ、教室のとなりの家庭科室で伴奏に合わせて歌いました。テストを待つ間、プリントに取り組んでいました。しゃべらないでしっかり取り組むことができました。
【5年 松組】
国語で「よりよい学校生活のために」という、話し合い活動に取り組みます。今日は、何のことについて話し合おうか、意見を出し合っていました。今度行うお米作りの感謝祭についてよりよい感謝祭にしたいという意見や、普段感じている学校生活での課題について話し合いたいという意見もありました。どんなことにきまったのでしょうかね。
【5年 竹組】
家庭科室でエプロン作りです。アイロンで折り目をつけて、ミシンで縫っていきます。ミシンも慣れないと難しいですが、家にミシンがある場合は、いろいろ簡単な物を作ってみると作っているうちに使い方のコツがつかめてきます。
【6年 松組】
6年生も国語の話し合い活動でした。グループ毎に、司会役を決めて、議題について考えます。1年生との交流活動について、目的、条件、注意事項をしっかりおさえながら、グループ毎に話し合いました。