今日の学習(10/8)
2025年10月8日 15時29分今朝、2年生の女の子が「通学路に落ちていました!」と空のお茶ペットボトルを拾って持ってきてくれました。誰が捨てたかも分からないペットボトルを拾ってくるのは、勇気がいることだと思います。でも「きれいにしたい」「何とかしなくちゃ」という気持ちで、その勇気を発揮してくれたのだと思います。
もちろん、こんな勇気がいつでも発揮できるとは限りません。その日の気持ちや状況によって、やろうと思っても勇気がでない時もあるでしょう。だからこそ、「できるときに頑張る」「やれるときにやる、やろうとする」気持ちが大事なのだろうなと思います。
できるときには、できることを、精一杯がんばる・・・・小さな勇気かもしれないけれど、そんな勇気をいろいろな場面で、より多く発揮できる人になっていきたいと思いますし、子どもたちにも小さな勇気をいっぱい持った人になってもらいたいと感じました。
今日の学習の様子です
【2年 松組】
算数のかけ算の最初の学習でした。「1つ分」が「いくつ分」あって、「全部でいくつ」になる関係を教科書の遊園地の絵から見つけて、発表しあっていました。学習のふりかえりでは、「いろいろな場面で便利に使えそう」などの感想が書かれていました。
【2年 竹組】
国語のプリントや電子図書の読書に取り組みました。プリントの答え合わせは、グループになって互いに発表し合って確認していました。
【1年 竹組】
カタカナのプリントとタブレットのドリルの国語の問題に取り組んでいました。タブレットのドリル、タブレットを持ち帰ったときに、どんな問題をやっているのか、見せてもらってください
【1年 松組】
松組は、算数のドリルに取り組んでいました。わかりにくいところは、先生に相談しながら問題を進めることができました。
【3年 松組】
算数の大きな数のプリントに取り組んでいました。できたら、黒板のところに書いてある答えと比べて確認していました。3年生は、1,2時間目、水泳の学習でしたので、やや疲れ気味の子もいましたが、しっかり問題に取り組んでいました。
【6年 松組】
国語、宮沢賢治の「やまなし」について、グループ毎に、続きの第3連の創作活動を行っていました。分担しながら、文章とさし絵を考えて、賢治による1、2連に続く場面をまとめていました。どんなお話を考えたか、お家でも聞いてみてください。
【5年 松組】
2つの分数の大きさ比べで、通分して分母をそろえて比べる方法で、いろいろな問題に取り組んでいました。通分の仕方を丁寧に確認しながら取り組んでいました。
【5年 竹組】
理科の「流れる水のはたらき」の学習で、川の上流と下流の写真をグループ毎に比較して、その違いを発表し合っていました。河原の石や岩の大きさや形、川の傾斜などについての意見が出されていました。
【4年 松組】
算数のわり算の練習問題を行っています。問題をノートに写して、計算をします。それぞれ集中して取り組んでいましたが、問題を写し間違えて、間違ってしまったケースもあったようで、問題を写す時も慎重にするようなアドバイスもありました。
【4年 竹組】
算数のわり算プリントに取り組みました。3枚あって、できたら次のプリントに取り組んでいきます。わる数、例えば38なら40とおよその数で考えて、商を立てる方法を使いながら、どんどん計算していきました。計算は、「習うより慣れろ」という部分もあり、何度も取り組むことによって、速くできるようになっていきます。苦手だなと感じたら、似ている問題に何回も挑戦していくと、自信がついてくると思います。