学校生活の様子

今日の給食(10/8)

2025年10月8日 12時10分

PA087702

 シイラの西京焼き、筑前煮、ごはん、群雲汁、牛乳 です。

西京焼き・・・西京漬けの歴史は、平安時代まだ遡るようで、海から離れた京都で魚を保存し、おいしく食べるための保存食だったようです。昔は、貴族の食事だったそうですが、次第に一般に食べられるようになりました。明治以降、京都が東京に対して「西京」となり、その京都の白味噌をつかって「西京漬け」が作られ、その焼きものが「西京焼き」となりました。

筑前(ちくぜん)煮・・・筑前国(今の福岡県)の郷土料理で、地域名から筑前煮となりました。昔は「がめ煮」とも呼ばれていたようです。

群雲(むらくも)汁・・・溶き流した卵が汁の中にうっすらひろがり、空にたなびく「むらくも」のようであることから名付けられたそうです。

給食メニューで、気になる料理の名前を調べてみました。