今日の学習(10/6)
2025年10月6日 15時12分10月も2週目に入りました。カレンダーを見ると、「神無月(かんなづき)」と書かれています。日本各地の神様が出雲大社に集まるので、神様がいなくなるのでそう言うのだそうです(出雲地域では神在月)。諸説あるようですが・・・。
さて、先日、今年もインフルエンザの流行が始まったというニュースを耳にしました。気温の変化も大きいこの季節、疲れがたまりやすくなっています。コロナ感染症も依然あるなか、栄養バランスや休養、必要に応じてうがいやマスク着用もしながら、健康維持に努めていただければと思います。
今日の学習の様子です。
【4年生 スイミング】
今日は、4年生が水泳練習の日です。参加できる人は、スクールバスで、スイミングへ、参加できない人は、会議室で復習をしていました。
【6年 松組】
社会科の平安時代の暮らしについて学習していました。貴族の食事と農民の食事を比べたり、貴族の寝殿造の家の様子を調べたりしました。
【5年 松組】
算数の分数の大きさを比べる学習で、同じ大きさの分数を比べた時の方法を思い出しながら、取り組んでいました。分母をそろえるためにどうしたらよいか、友達とも話し合って考えました。
【2年 松組】
漢字ドリルに取り組んでいます。できたら先生に○をつけてもらいます。その後タブレットのドリルや電子図書での読書に取り組んでいました。
【2年 竹組】
遊園地の絵を見ながら、問題を考える学習でした。観覧車などの遊具に乗っている子供の数を調べながら、問題を作っていました。
【1年 竹組】
音楽で「みつばちハニーのぼうけん」という曲を聴いて、場面毎の曲想の変化を感じ取って、プリントにまとめていました。どんな曲だったか、聞いてみてください。
【1年 松組】
3つの数の計算で、たし算、ひき算だけでなく、たし算、ひき算の混じった計算になってきました。みんなで練習問題に取り組んでいました。できたら○をつけてもらいます。みんなじっくり取り組んでいました。
【3年 松組】
理科の太陽の向きと影のできかたの観察で、校庭に出て調べていました。やや雲が多かったので、観察しにくかったようですが、子どもたちは、方位磁針で用紙の方向を合わせて、記録していました。
【4年 竹組】
書写で、ノートの書き方の学習をしていました。見やすいノートの書き方について、例を参考に見やすくするためのポイントを発表し合っていました。
【4年 松組】
「ごんぎつね」の2の場面を、みなで朗読し、この後、「ごん」の気持ちの分かる部分を見つけ、発表し合います。「かじや」「家内」などの言葉の意味も確認しながら、学習を深めていきます。
【5年 竹組】
家庭科室で、ミシンの練習でした。上糸と下糸のバランスやら、縫うスピードやら、いろいろ難しいところがありますが、がんばって縫っていました。習うより慣れろというところがあるので、機会があれば家でミシンがけに挑戦してみても良いかもしれません。
【ALT退任・新任式】
9月よりALTとしてお世話になった稲葉エンツァ先生が退任され、スズキ・ケイシー先生がALTとして着任しました。エンツァ先生は、本来の業務である町役場での仕事に戻りますが、町内にいるので、またお会いすることもあると思います。ぜひ、英語であいさつできると良いと思います。
ケイシー先生は、アメリカ、シアトル出身で、日本は2回目(1回目は、半年間の留学)、専攻は、科学、心理学、日本語とのことです。これから、よろしくお願いします。