今日の学習(9/9)
2025年9月9日 15時30分今朝も、雲が多いながらも、太陽の日差しは強いですね。
朝、校庭にいると、子供達がいろいろ声をかけてくれます。
「アリジゴク、見つけたよ。朝礼台の下にいたんだよ!」
「こっちきて! アリの巣がいっぱい。見つけたんだよ。アリの王国だよ!」
「ブランコ 止まらなくなっちゃったよ!」
・・・・・自由な活動、遊びの中で、子供達はいろいろ興味関心を示し、そこでの発見や感動を、キラキラした目で教えてくれるのです。言わずにはいられない、教えたくてしかたがない・・・そんな思いなのでしょう。こういう子供達の気持ちを、大切にしていきたいと思います。
「校長先生、犬の○○○が校庭にあります!」
・・・・「はい、急いで片付けます!!」
今日の学習の様子です。
【4年 竹組】
音楽で「ゆかいに歩けば」を合唱したあと、縦笛で練習「オーラリー」について、録音を聞きました。楽譜を見ながら確認した後、タブレットで、楽譜にドレミを記入、次の時間から実際の縦笛の演奏に入ります。
【5年 松組】
理科の花のつくりの学習のまとめをタブレットでまとめていました。自分たちで観察した花粉の画像や、花を観察して分かったことなどを、工夫してまとめていきます。できあがったら、皆と見せ合います。タブレットを持ち帰ったら、お家でも紹介できると良いですね。
【5年 竹組】
英語の学習で、友達と学習した文型をつかって、会話をしました。今回は、HeとSheの区別も学習しました。どんな場面で、どちらを使うのか、お家でも問いかけてみてください。
【3年 松組】
漢字の学習で、書き取り練習の合間、言葉についての確認をしていました。「柱」の漢字のところでは、「茶柱」という言葉が出てきました。「えんぎ」という言葉も出てきました。えんぎ→「縁起」です。子供からは「縁起だるまの少林山」が出てきました。「運動会の「演技」とは、違います。では、辞典を使って調べてみよう。」・・・・自分で調べてみると、より理解が進みます。つい、教えたくなってしまいますが、自分で調べる一手間がとても大事なのですね。
【4年 松組】
理科のヘチマの観察でした。夏休みをはさんで、とても大きくなったヘチマの実。相変わらず花も咲いています。大きく育ったヘチマの実に、「先生、ヘチマの実って、食べられないの?」と子供達。「う~ん、体を洗うたわしにはなるけどね・・・・。」「???・・・・」の子供達、ヘチマのたわしは見たことも、使ったこともないかもしれませんね。(たわしにするまでの工程が・・・大変だったりしますね。)
【1、2年生 全体】
1、2年生のダンスについて、昨日、初めて練習の様子を紹介しましたが、今日の練習では、修正した動きの確認をして、その後、曲をかけての通し練習となりました。細かい動きの部分では、調整が必要なものの、みんな、とてもしっかり踊ることができました。2年生は、やはりお兄さん、お姉さんらしく、しっかりと、1年生は、とにかく元気いっぱい・・・・そんな様子が感じられました。運動会当日の演技が、本当に楽しみです。
【6年 松組】
理科室で、月の満ち欠けの学習でした。ピンポン球を月に見立てて、ペンで、クレーターを描いて月の見え方の特徴を再現していました。このあと、陰の部分を塗って、実際の満ち欠けの様子を実験していくそうです。タブレットや動画でも、現象を見ることができますが、自分の手でやってみることが、より良い理解に結びついていきます。そういえば、先日、皆既月食がありましたね。深夜~でしたので、観察できた小学生は少ないと思いますが、月食という自然現象の仕組みも調べて、ボールなどを使って考えてみると良いですね。
【駐車場の工事について】
昨日、お知らせした通り、本日よりプール跡地駐車場の舗装工事が始まりました。工事内容としては、まず排水のための溝を通して、その後、アスファルト舗装となるそうで、溝を作る準備が始まっています。裏側なので、子供達は直接通りませんが、工事車両等の出入りなど登下校時に影響が出る可能性もありますので、安全確保に十分配慮していきたいと思います。
送迎面では、体育館南側駐車場での乗降車にご協力いただき、誠にありがとうございます。しばらく、ご不便をおかけしますが、よろしくお願いします。