割合(5年生)
2021年11月29日 11時18分3時間目の5年生は、両組ともに算数の学習の時間です。単元は「割合」。何割、何パーセント、小数など様々な表記のしかたがある問題に挑戦しなければなりません。友達の前で考え方を説明するなど、みんなで考えを出しあいながら、一つ一つ問題を解決しています。
(5年松組)
(5年竹組)
3時間目の5年生は、両組ともに算数の学習の時間です。単元は「割合」。何割、何パーセント、小数など様々な表記のしかたがある問題に挑戦しなければなりません。友達の前で考え方を説明するなど、みんなで考えを出しあいながら、一つ一つ問題を解決しています。
(5年松組)
(5年竹組)
今日は、白倉・造石地区の保護者様向けの授業公開日です。今日もたくさんの保護者の皆様に御来校いただき、子供たちの様子を見ていただきました。ご協力ありがとうございました。
天引・金井・庭屋地区の保護者様対象の授業公開を行いました。多くの保護者の皆様に御来校いただき、ありがとうございました。子供たちもとても張り切っていました。
25日(木)、26日(金)は、授業公開日です。両日とも3校時(10:25~11:10)と5校時(13:15~14:00)の授業の様子を保護者の皆様に公開させていただきます。入り口は2階玄関からとなります。多くの保護者の皆様のご来校をお待ちしています。また、公開日と合わせて、校内絵画展を行っています。子供たちとともに、「力作」も皆様のご来校をお待ちしています。
(1年生)
(2年生)
(3年生)
(4年生)
(5年生)
(6年生)
今日は、第2回目のボランティアの皆さんによる読み聞かせを行いました。楽しいお話を夢中になって聞き、教室から大きな笑い声も聞こえました。ボランティアの皆さん、いつもありがとうございます。
(1年生)
(2年生)
(3年生)
4年生は、11月25,26日の校内絵画展に向けて、作品「リコーダーをふくわたし」の最後の仕上げに取り組んでいます。ラストスパートです。色遣いや目の描き方などを工夫しながら集中して取り組んでいました。完成した作品をぜひ校内絵画展でご覧ください。
3時間目の3年生の学習の様子です。
松組は、説明文の学習で「食べもののひみつ」について調べ、友達に秘密を教えるための説明文を書く準備をしています。コメ、肉、麦など興味を持った食べものが同じ友達同士で相談して、資料集めを頑張っています。
竹組は、消防署の見学に向けて、教科書で調べてもよくわからないことをまとめ、どんなことを質問するか考えています。
6年生は、国語科の学習で「おもてなし」について学習しました。今日は、その学習を生かして1年生に楽しく遊んでもらう「おもてなし」の実践を行っています。1年生と一緒に、フライングディスクを使ったドッジボールやだるまさんが転んだを楽しみました。国語科の学習が生かせたでしょうか。
午前中に持久走大会を実施しました。天気にも恵まれ、みんな全力で走り切りました。応援に来ていただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
(1年生)
(2年生)
(3年生)
(4年生)
(5年生)
(6年生)
1年松組で国語科の研究授業を行いました。「たぬきのいとぐるま」の読解の学習です。甘楽町教育研究所の研究授業も兼ねて実施したため、他の学校や教育委員会のみなさんも参観に来てくれました。子供たちは、大勢の参観者が見守る中でも緊張することなくしっかりと手を挙げて発言し、タヌキの気持ちを考えることができました。