今日の学習(11/28)
2025年11月28日 16時01分昨日インフルエンザによる学級閉鎖について書き込みましたが、本日、3年生のインフルエンザ、風邪での欠席が急増し、給食後下校、明日から12月2日までの4日間の学級閉鎖となりました。土日をはさむ閉鎖となりますが、体調を崩している方はしっかり休養して体調回復に、体調が大丈夫な方は感染予防と健康維持に努めていただければと思います。また、学習再開後、良いスタートが切れるように、体調が良いときには、タブレットのスマイルドリルなどで復習をしてみましょう。
早くインフルエンザの流行が収まって、各教室や校庭が、元気な笑顔と笑い声でいっぱいになることを願っています。
今日の学習の様子です。
【4年 竹組】
漢字ドリル、算数ワーク等を使って、復習に取り組みます。各自やる箇所を確認して、しっかり取り組みます。
【3年 松組】
紙粘土を使った工作をしていました。絵の具を紙粘土に混ぜて、カラフルな紙粘土を作り、それをコップに巻いて、いろいろな飾りをつけている子もいました。カラフル紙粘土がとてもきれいで、子供達も思いを込めて作品作りをしていました。
【1年 竹組】
国語ノートに、たべもの、いきものなどの種類毎に、カタカナ、ひらがなを使って、言葉集めをしていました。タブレットも活用しながら、いろいろな言葉を集めることができました。
【2年 松組】
長いものの長さを表す学習です。以前使った30センチものさしの長さがいっぱい集まったときにどのように表していくのか、考えていきます。30センチメートル6つ分の長さについて、考えていきました。
【2年 竹組】
「みきのたからもの」を紹介する文章をまとめています。昨日まとめたあらすじなどを参考に、自分のすきなところと好きな理由が伝わるような紹介文を考えていました。お家でも、聞かせてもらってください。
【5年 竹組】
理科の実験で、水に塩を溶かしていきます。まず、50mlの水にどのくらいの塩が溶けるか、次に水を50ml増やして100mlで更に塩が溶けるか、調べていました。手が疲れるので、交代しながらかき混ぜていました。50mlにどのくらいの塩が溶けたのでしょうね。ミョウバンでも試したようです。
【5年 松組】
今日は、「40%引きで900円の値段のシャツの定価はいくらか?」という問題でした。これまでは定価1800円の30%引きの値段を求めたり、昨年420人で今年5%増えた、その今年の人数を求めるなどの問題に取り組んできました。学習したことをもとに、考えていきます。普段、生活の中でも、割引などの場面はよく目にするので、子供達も問題を自分事として考えていました。
【校庭の桜の木の伐採】
校庭南の桜の木2本が、「クビアカツヤカミキリ」の食害にあってしまい、伐採することになりました。
「クビアカツヤカミキリ」は、桜や梅、桃などバラ科樹木に寄生し、幼虫の食害で、木が枯死してしまうことも多いそうです。日本では、2012年(平成24年)に愛知県で発見されて以来、分布、被害が拡大しており、2018年(平成30年)1月に環境省より特定外来生物に指定されています。2本の木は残念ですが、そのままにすると他に食害が移ってしまうので、仕方がないです。今後も、気を配っていきたいと思います。