お店屋さんごっこ(1年生)
2022年12月13日 09時22分1年生では、国語科の「ものの名まえ」のまとめの学習でお店屋さんごっこをすることになったので参加してきました。売っているものはすべて1万円。かなり高めです。とくに「したぎ」は、5万円と言われましたが、3万円にまけてもらいました。みんな楽しく言葉の学習に取り組んでいました。
1年生では、国語科の「ものの名まえ」のまとめの学習でお店屋さんごっこをすることになったので参加してきました。売っているものはすべて1万円。かなり高めです。とくに「したぎ」は、5万円と言われましたが、3万円にまけてもらいました。みんな楽しく言葉の学習に取り組んでいました。
今朝は、持久走大会や絵画展等の表彰に続いて音楽集会と保健集会を行いました。音楽集会では、音楽委員会の子供たちの進行で全校児童がイントロ当てクイズに挑戦しました。保健集会では、保健委員会の子供たちが出演・製作した歯みがきについてのビデオを教室で見ながら、歯みがきのしかたについて考えました。
(音楽集会のようす)
(保健集会での1.2年生)
5年生、6年生も書き初めに取り組みました。一字一字じっくり時間をかけて書く子、どんどん書いてたちまち用紙がなくなってしまう子など一人一人の個性を感じました。本番の書き初め大会でも、それぞれに個性的な作品を仕上げてくれると思います。
(6年生「伝統を守る」)
(5年生「世界の国」)
甘楽町いじめ防止子ども会議が、甘楽中体育館で開催されました。新屋小からは、児童会本部役員が参加しました。町内4校の代表が、各校のいじめ防止のための取り組みを発表した後、グループごとにSNSによるいじめなどについて防止するための対策を話し合いました。また、発表のようすは、各校にオンラインで配信され、本校では4年生以上の児童が発表の様子を教室で見守りました。
年明けの校内書き初め大会に向けて、書き初めの練習が始まりました。今年も鈴木美晴先生に御来校いただき、3年生以上が指導を受けます。今日は、3年生と4年生が練習に取り組みました。みんな楽しそうに頑張っていました。
(4年生「美しい空」)
(3年生「友だち」)
4年生の体育は、「ティーベースボール」です。ピッチャーが投げたボールを打つのではなく、大きなティーの上に置いたボールをバットでたたきます。誰でもボールを打てるため、みんな楽しく取り組んでいます。
5年生の算数は、割合について学習しています。今日は、電車に乗っている人数を百分率で表すことに挑戦。100%を超える乗車率は、新しい表し方ですが、1人で考えたり友だちと相談したりしながら、難題を解決することができました。
6年生は、各学年の校内絵画展の作品を鑑賞して、気に入った作品について思ったっことや感じたことをまとめています。タブレットを使って作品を撮影しながら感想をまとめたり、鑑賞カードに記入してまとめていました。
1年生は、体育館でマット運動に挑戦しています。前転や後転、さらには倒立の練習にも取り組んでいます。苦手な部分は先生に補助してもらいながら頑張っています。
3年生の国語は、「ことわざ辞典をつくろう」という学習をしています。いろいろなことわざについて、友達と相談しながら辞典をつくる計画を練っています。「故事成語」などという難しい言葉についても学習しています。お休みの子もオンラインで学習に参加し、友達と相談していました。