小学校体育技講習会
2023年7月31日 13時50分群馬大学の先生を講師にお招きし、甘楽富岡地区の小学校の教員を対象に、体育の実技講習会を実施しました。高瀬小学校の体育館を発信基地に、各学校の体育館をオンラインで結んで行いました。体育の授業ですぐに活用できるゲームも多く、相手の陣地を突破してゴールするゲームでは、チームで作戦を立てて挑戦していました。
群馬大学の先生を講師にお招きし、甘楽富岡地区の小学校の教員を対象に、体育の実技講習会を実施しました。高瀬小学校の体育館を発信基地に、各学校の体育館をオンラインで結んで行いました。体育の授業ですぐに活用できるゲームも多く、相手の陣地を突破してゴールするゲームでは、チームで作戦を立てて挑戦していました。
7月27日・28日の2日間、ALTのケニー先生とケイトリン先生による夏休み英会話教室を開催しました。27日は教室で、28日は体育館で行いました。英語を用いたゲームやクイズなどは、たいへん盛り上がりました。英語に親しむとても良い機会になりました。
今日で1学期が終わりました。子どもたちは、1学期、元気に学校生活を送ることができました。終業式で、各学年ごとに「1学期に頑張ったこと、できるようになったこと」を話しました。友だちと仲良く過ごせたこと、給食の準備が素早くできるようになったこと、旅行に楽しく行って来られたこと、上級生は下級生の面倒をよく見られたことなど、子どもたちの成長を紹介しました。いよいよ明日から夏休みです。子どもたちは1学期の疲れを癒やし、家族で楽しい時間を過ごしてほしいと思います。また、「早寝、早起き、朝ご飯」を心がけ、規則正しい生活を送ることで、2学期に向けてたっぷりとエネルギーを充電してください。
4年生は、町内で有機農業を行っている2名の農家の方を講師にお招きして、有機野菜について学習しました。今日は「甘楽やさいの日」です。今日の給食のメニューは、講師の方が作ったカボチャとジャガイモが入った野菜カレーでした。講師の方は、有機野菜は甘くておいしい味ですが、薬を使わず自然の力だけで育てるので、世話が大変と話されていました。また、「育てやすい有機野菜は?」、「なぜ有機野菜を給食に使うのか?」など、子どもたちの質問にも丁寧に答えてくださいました。
本部役員・地区委員・文化委員・厚生委員・補導委員・学年委員・6年生保護者の皆様、6年生等の児童、教職員が参加し、奉仕作業を実施しました。各階のトイレと各教室のエアコンのフィルター、扇風機、蛍光灯を掃除しました。扇風機は羽根を外して汚れを拭き取り、フィルターは掃除機で汚れを吸い取りました。また、トイレはドアや床、便器を丁寧に磨きました。高い所の作業は大変でしたが、安全に取り組めました。どの箇所もきれいになって、とてもすっきりしました。ご参加された皆様、ご協力ありがとうございました。
町担当職員と民生委員の皆様の計8名をお迎えし、新屋地区の子どもたちについて話し合いを行いました。まず、校舎内を案内して、各学級の授業の様子を参観していただきました。次に、学校から諸課題を説明し、民生委員の皆様と意見交換を行いました。これからも民生委員の皆様と連携し、家庭、地域、学校が一体となって子どもたちを育てていきたいと思います。
3年生は、体育館で富岡警察署生活安全課のスクールサポーターの方を講師にお迎えして、万引き防止教室を開催しました。まず講師の方から、悪い思い出は大人になっても消えないので、万引きは絶対にいけないことであるという話がありました。次に、担任と講師の方が万引きの場面を想定し、万引きを誘われて断れずに共犯者になってしまう劇を演じました。もし自分が誘われたらどうするかを考え、自分の意見を発表したり、劇の中でセリフを言ったりして、しっかりと断ることができました。
保健委員の主催による保健集会を開催しました。先日行われた第1回学校保健委員会の内容を全校児童に伝達しました。テーマは「タブレットと健康」です。まず、保健委員から「甘楽町学習用タブレット利用のルール」の児童アンケートの結果を、クイズ形式で全校児童に問いかけました。子どもたちは、アンケート結果を知ることで、健康に良いタブレットの使い方を学んでいました。次に、保健委員が学校医・学校歯科医・学校薬剤師・栄養教諭の先生方に扮して、それらの先生方からいただいた指導助言を発表しました。子どものうちから正しい使い方を身につけてほしいと思います。
第3回の音楽集会が体育館で行われました。今回の曲は「小さな世界」でした。ステージ上の音楽委員は、曲に合わせたキャラクターの被り物やかわいい耳のカチューシャをつけて進行しました。子どもたちは曲に乗せて、手をつないだり、肩を組んだりして元気よく大きな声で歌いました。最後のアンコールでは、子どもたちの楽しい笑い声と歌声が体育館を満たしました。
4年生は、社会科で水について学習しています。今回は、高崎商科大学の前田教授をお招きして、「安全な水といのちのために」をテーマにお話をしていただきました。人間のからだの水分の量や地球全体の水の量、世界中で安全に管理された水を飲める人数などをデータから学び、SDGsの目標6「安全な水とトイレを世界中に」の達成に向けて、私たちは何をすべきかを考えました。