運動会練習(5・6年生)
2023年9月5日 16時28分9月になり、運動会の練習が始まっています。本時は、体育館で高学年が「ソーラン節」の練習を行いました。ステージ上のスクリーンを見ながら、全体で大まかな動きを確認した後、タブレットの動画を観ながら6年生が5年生に細部の踊り方を教えました。水分補給をして、熱中症に気をつけながら練習に取り組んでほしいと思います。
9月になり、運動会の練習が始まっています。本時は、体育館で高学年が「ソーラン節」の練習を行いました。ステージ上のスクリーンを見ながら、全体で大まかな動きを確認した後、タブレットの動画を観ながら6年生が5年生に細部の踊り方を教えました。水分補給をして、熱中症に気をつけながら練習に取り組んでほしいと思います。
5年生は国語の授業で「新聞を読もう」の単元を学習しています。新聞には、様々なニュースが載っていて読むことで社会の興味が広がることや、「見出し」「リード文」「本文」などの構成や工夫があることを学びました。
1年生は生活科の学習で、下平研修センター南の雑木林へ秋の虫探しへ行ってきました。木の下を見たり、石をめくったりして、探しました。バッタやクワガタ、チョウチョ、コオロギ、ダンゴムシなどを見つけました。捕まえて観察し、写真を撮ってから逃がしてあげました。
警察署スクールサポーターと駐在所員の2名を講師にお迎えし、不審者対応の避難訓練を行いました。3年生の教室に不審者が侵入したことを想定し、初動の避難を確認するとともに、全校児童は校内放送をきちんと聞いて避難できました。また、スクールサポーターから、さすまたの使い方の指導も受けました。さらに、登下校中に不審者から声をかけられた場合の対応の仕方も学びました。いざという時、「自分の命は自分で守る」という意識を持って、しっかりと行動してほしいと思います。
2学期になり、通学班での登校が始まっています。本日、昼活動の時間に通学班会議を行いました。交通安全に留意して、仲良く登校するために話し合いを持ちました。班長、副班長を中心に、集合場所や集合時間、安全な歩き方や歩くペースについて確認しました。特に低学年の児童への配慮についての意見が出されました。本日の会議を生かして、班のみんなで協力し合って安全に登校してほししと思います。
3年生は、校庭で元気に体育の授業を行っていました。手つなぎ鬼は、決められた範囲の中で、赤帽子の二人組が鬼となって、白帽子の児童を捕まえます。白帽子の児童は、鬼に捕まらないように所狭しと逃げ回りました。途中で休憩し、水分補給をしてから運動会に向けて、徒競走の練習をしました。
2学期から髙田先生とブレンダン先生が新屋小学校へお勤めになりました。着任式では、お一人ずつご挨拶をいただきました。始業式で校長は、2つ話をしました。1つ目は、2学期は1年のうちで一番長く、落ち着いて学習や運動ができ、運動会や旅行など楽しい行事もあるので、毎日の学校生活の中で「楽しさ」や「喜び」をたくさん見つけてほしいということ。2つ目は、2学期が始まった今の気持ちで「困ったなぁ、いやだなぁ」と思ってる人がいたら、一人で悩まず、担任や担任外の先生、保健室の先生など誰でもいいので相談してほしい。先生方は、悩んでいる人の力になりますと話しました。
前橋市敷島町のプールで県水泳記録会が行われました。新屋小の児童は、男子2名、女子4名が出場しました。どの子も一生懸命に頑張り、ベストを尽くしました。女子200mメドレーリレー8位、男子50m平泳ぎ7位、女子50mバタフライ8位に入賞しました。たくさんの応援、ありがとうございました。
8月1日~3日の3日間、8:30~10:30の時間帯に、各学年ごとに学習会を開催しました。夏休みの学習を進める上での疑問を先生に質問したり、友達と確認し合ったりして学習していました。どの学年の子どもたちも真剣に取り組んでいました。
西部教育事務所の指導主事を講師にお招きして、本校の教員の授業力向上研修を実施しました。研修のテーマは「主体的・対話的で深い学びの実現に向けた授業改善~算数科の授業を通して~」でした。学習指導要領を読み込んで「教科で培いたい見方・考え方」をしっかりもつことの大切さや、はばプラⅡを活用して授業の「単位時間のつくり方」を学びました。また、演習では、4年生の算数で図形の面積の求める問題で、どんな授業を作っていくかを班ごとに話し合いました。