学校朝礼
2018年9月4日 11時45分 今朝、学校朝礼が行われました。校長先生から、古賀穀堂氏の「第一人(ただひとり)の人生を生きる」についてのお話がありました。
宇宙が始まって以来、自分はたった一人の自分であること。それを自覚し、粗末に生きてはならないという生きていく上でとても大切なお話しでした。
【無断転載禁止】Webページに掲載されている画像を、無断で使用しないようお願いいたします。
今朝、学校朝礼が行われました。校長先生から、古賀穀堂氏の「第一人(ただひとり)の人生を生きる」についてのお話がありました。
宇宙が始まって以来、自分はたった一人の自分であること。それを自覚し、粗末に生きてはならないという生きていく上でとても大切なお話しでした。
9月1日(土)に正田醤油スタジアムで行われた陸上競技のジュニアオリンピック予選の様子です。
小学6年と中学3年を対象に、2018年度「全国学力・学習状況調査(全国学力テスト)」が実施され、その結果及び分析資料が8月に群馬県教育委員会より公表されました。「個人票」が文部科学省から送付されてきていますので、本日各家庭に配付しました。各自の得意分野や苦手分野の分析、今後の学力向上等に役立てていただけるとありがたいです。なお、甘楽中学校は、「国語」「数学」「理科」の3教科全ての「全国学力テスト正答率」で、全国平均及び群馬県平均を上回ることができました。日頃の授業や家庭での取り組みを通じて、幅広く学習への力が培われてきているのだと思いました。H30.3学年通信第46号.pdf
9月3日(月)の給食です。メニューは、パーカーハウス、牛乳、ハンバーグケチャップソース、かぼちゃシチュー、フレンチサラダです。
9月1日(土)から、富岡甘楽中体連新人大会の大会が始まりました。この日は、ハンドボールの試合が行われました。本校のハンドボール部は男女とも勝ち進み、8日(土)に決勝戦となります。妙義総合体育館で行われ、女子は、12:10、男子は13:30試合開始予定です。
(ハンドボール部男子の様子)
(ハンドボール部女子の様子)
9月以降も高校見学会、オープンスクール等が引き続き予定されています。特に私立高校は、多くの高校で秋にも複数回実施されます。夏休み中にどうしても都合がつかず参加できなかった人は、学年通信や高校ホームページ等を参考にしながら是非機会を見つけて参加して下さい。H30.3学年通信第45号.pdf
8月31日の給食です。メニューは、麦ご飯、牛乳、夏野菜カレー、海藻サラダ、チーズです。
8月30日の給食です。メニューは、冷やし中華、スープ、牛乳、たこナゲット、黒パンです。
本日、地震に対する避難訓練を行いました。生徒達は、短い時間で整然と避難することができました。本番は来て欲しくありませんが、いつ、どこで地震が起こるかわかりません。もしも今起きたら、どう身を守るか考えていくことが大切です。
8月29日の給食です。メニューは、ご飯、牛乳、鯖のスタミナ焼き、キャベツのおかか和え、ナスの味噌汁です。
2学期が始まりました。・・・3年生一人ひとりの夏休みの成果に期待します。新学期早々申し訳ありませんが、明日29日(水)は月例集金日となります。また、夏場の猛暑対策として、9月中に限り体育着登校も可能となりました。ただ、制服は忘れずに持参して下さい。今学期もどうぞよろしくお願いします。H30.3学年通信第44号.pdf
8月28日(火)の給食です。メニューは、麦ごはん、牛乳、豚キムチ丼、小松菜サラダ、ぶどうゼリーです。
夏季休業も終わり、いよいよ今日から二学期がスタートしました。始業式では、全国大会で力を振り絞って走りきった堀口君の映像を見た後、学校長から一人一人がチャレンジし、チェンジしていこうという話がありました。
また、始業式後、二学期から指導してくださる新しいALTが紹介されました。名前は、キャサリン・ハウチンさんです。なお、1学期まで指導してくださったエリック・ベイムさんは毎週火曜日に来校します。
本日、二学期の始業式に先立って、表彰が行われました。7、8月の暑い中、生徒達の頑張る姿をたくさん見ることができました。
(県中学校総体 ハンドボール 女子 準優勝)
(県中学校総体 陸上 共通男子3000m 2位・共通男子1500m 2位 3年堀口君、
共通女子1500m 1位 2年髙橋さん)
(関東陸上競技大会 共通男子3000m 2位 3年堀口君)
(全国陸上競技大会 共通男子3000m 3位 3年堀口君)
(富岡甘楽中学生夏季交流卓球大会 男子団体準優勝、女子準優勝、個人3位 2年吉田君)
(藤岡市サッカーフェスティバル 準優勝)
(町民ソフトテニス大会 女子個人 優勝 三森さん・大塚さん組)
(全日本学生エアロビック選手権大会 中学生フライト部門 5位 2年栁澤さん、6位 1年富岡君)
(西部地区少年の主張 優秀賞 3年井上さん)
(上毛新聞社 ジュニア俳壇 俳句 3年岩井さん、2年土屋さん、石井さん、富岡さん、下山君、3年時澤君、朝の一句 3年井上さん)
本日、午前8時よりPTA行事環境整備活動(社会委員会主催)が行われました。1・2年生、保護者、昨年度のPTA本部役員、白陵会(教育長、教育委員、歴代PTA会長・校長等で組織する会)などたくさんの方々が参加してくださり、敷地内や学校周辺の道路の草刈りや校舎内のトイレ掃除などを行ってくださいました。おかげさまをもちまして、明日から始まる二学期を気持ちよくスタートさせることができます。暑い中、本当にありがとうございました。
本日午後4時頃、第17次チェルタルド市訪問甘楽町中学生国際交流研修団がイタリアから無事帰ってきました。
松井団長の挨拶の後、茂原町長様、長岡国際交流協会長様からお話しがありました。
今回の貴重な経験を今後の学校生活や人生に生かすとともに、たくさんの人に伝えてほしいと思います。
8月18日(土)まえばしロボコン2018が開催されました。今年は、本校の科学部から3チーム(学年ごと)出場し、健闘しました。ボックスを積み上げた段で勝敗を競い、二年生チームが3回戦まで駒を進めました。
日本ハンドボール協会では、NTA(ナショナル トレーニング アカデミー)『将来の日本代表として世界に通用する選手を育成するプログラム』を実施しています。今回は8月26日~9月2日までデンマークで育成合宿を行いますが、本校1年生の小幡みなみさんが合宿に参加します。なお、参加者は高校2年生以下(U-16)の16名で中学校1年生は小幡さん1人だけです。
ハンドボールはデンマークの国技にもなっていますので、本場の技術を吸収し、成長して欲しいと思います。
女子1500mに出場した高橋雛乃さん(2年)は予選で参加者64人中35位(2年生の中では9位)で決勝進出はできませんでした。
中央のピンクのユニフォームが高橋さん(4分40秒57)
全国大会出場している堀口花道君(3年)が3000m決勝で見事3位に入賞しました。応援ありがとうございました。
祝 全国第3位
第3位の表彰 賞状と銅メダルが輝いています。
がっちり握手をする 飯塚校長と佐俣監督
19日(日)全国大会陸上競技の3000m予選に参加した堀口花道君(3年)は、8分48秒(10位)で予選を通過しました。(決勝進出者は18名)
中央内側の水色のユニフォームが堀口君
18日(土)朝、全国中学校陸上競技大会(岡山県)へ参加のため、堀口花道君(3年)、高橋雛乃さん(2年)の2名が、お揃いの群馬県選手団のユニフォームを着て出発しました。
堀口君は1500mと3000m、高橋さんは1500mに出場します。
今朝、第17次チェルタルド市訪問甘楽町中学生国際交流研修団がイタリアに向かって出発しました。茂原町長様から激励の言葉を受け、、松井団長様の挨拶があった後、たくさんの方々に見送られながら、出発しました。明るく、元気に行ってきてほしいと思います。
なお、研修団の様子は、甘楽町のホームページで紹介されますのでご覧ください。
8日(水)に千葉市で関東中学校陸上競技大会が行われました。台風の影響により1日ですべての種目を行うことになり、雨と強風の中でしたが、堀口花道君(3年)が共通3000mで第2位に入賞し、高橋雛乃さん(2年)は共通1500mで15位でした。
また、この2名は18日から岡山県で行われる全国大会にも出場しますので応援をよろしくお願いします。
【中央の黒いユニフォームが堀口君です】
【中央の黒いユニフォームが高橋さんです】
8月8日(水)に行われた、関東中学校ハンドボール大会に出場した、女子ハンドボール部ですが、1回戦で塩山中学校(山梨県第1代表)と対戦して15-30で敗れてしまいました。
多くの皆さんに応援をしていただき、ありがとうございました。
本日、第17次チェルタルド市訪問甘楽町中学生国際交流研修団の壮行会が行われました。壮行会では、長岡理事長様からご挨拶をいただいたり、茂原町長様をはじめ、たくさんの方々から激励のお言葉をいただいたりするとともに、団員一人一人から決意表明が行われました。
この機会を有効に活かして貴重な体験や学びをたくさんして、元気に帰ってきてほしいと思います。
(甘楽町国際交流振興協会 理事長 長岡様の挨拶)
(団長挨拶 松井様)
(随行員及び団員挨拶)
(激励の言葉 甘楽町長 茂原様)
(激励の言葉 町議会議長 佐俣様)
(激励の言葉 町教育長 近藤様)
(激励の言葉 飯塚校長)
8月2日(木)の午後、全国大会や関東大会に出場する陸上部の3年堀口君と2年の髙橋さん、関東大会に出場する女子ハンドボール部の部員11名が町の報告会に参加させていただきました。各顧問から大会の報告をした後、各選手から自己紹介及び抱負が話され、最後に町長の茂原様から激励の言葉をいただきました。茂原町長様、森平副町長様、近藤教育長様など町のたくさんの方々に応援していただいておりますことに心から感謝いたします。
甘楽町青少年育成推進員連絡協議会と町教育委員会が、平成29年度「家庭の日」標語の看板を掲示してくださいました。
かんら保育園の前の交差点に、最優秀賞を受賞した現在2年の武田さんの標語が掲示されました。
なお、秋畑の交流センターにも掲示してもらってあるそうですので、後日紹介させていただきます。
7月30日(月)、チェルタルドからの使節団14名、通訳の方1名が来校しました。音楽室で歓迎の式を行い、校長先生と生徒会長の花島君からの歓迎の言葉の後、吹奏楽部の演奏を聞いていただきました。その後、生徒会の堀口君と金井さんの案内で校舎や体育館、ランチルームなどを周って、施設などを見学したりしました。貴重な交流の時間となりました。
準優勝して8月8日~10日まで東京都大田区で行われる関東大会出場を決めた女子ハンドボール部
また、大会優秀選手に倉林樹恵さん(3年)と小幡みなみさん(1年)が選出されました。
7月30日(月)、県中体連総合体育大会の剣道(団体)、ハンドボールが行われました。
剣道は、予選リーグを2位で勝ち進み、決勝トーナメントでは、県内上位の藪塚本町中と対戦し、惜しくも2-3で敗れました。どの選手も相手に立ち向かっていく姿勢が大変素晴らしく、大健闘しました。裏方で仕事をしてくれた人たち、保護者の皆様、応援ありがとうございました。
ハンドボール女子は桐生相生中に勝利し、2位となり、関東大会出場を決めました。なお、優秀選手に3年倉林さんと1年小幡さんが選ばれました。
(剣道部の様子)
7月29日(日)、県中体連総合体育大会のハンドボール、バスケットボール、サッカー、陸上、ソフトテニス、剣道(個人)が行われました。不安定な天候の中、どの部の生徒も精一杯力を発揮して頑張っていました。
ハンドボール女子は、富岡南中に破れ、富岡西中に勝利し、翌日も試合となります
バスケットボールは、1回戦で休泊中に勝利し、2回戦で伊勢崎三中の惜しくも敗れました。
サッカーは、館林一中と対戦し、PK合戦で惜しくも敗れました。
陸上は、共通男子3000mで3年の堀口が2位に入賞し、共通女子1500mで2年の髙橋さんが1位に入賞し、関東大会出場を決めました。共通女子200mに3年の浅香さん、1年男子1500mで1年の茂木君が出場しました。
ソフトテニスは、三森・大塚組が、1回戦勝利し、2回戦で惜しくも敗れました。
剣道では、3年斎藤君が2回戦まで進み、丸山君も出場しました。
(陸上部の様子)
7月28日(土)、県中体連総合体育大会のハンドボール、バレーボール、陸上、卓球の種目が行われました。どの部の生徒も一生懸命力を発揮して頑張る姿が輝いていました。
ハンドボール部男子は、富岡東中学校と対戦し、惜しくも敗れました。
ハンドボール部女子は、富岡東中学校と対戦し、勝利して翌日以降のリーグ戦に進みました。
バレーボールは、宝泉中と対戦し、惜しくも敗れました。
陸上は、共通男子1500mに3年の堀口君が出場し、2位に入賞し、関東大会出場を決めました。3年100mに浅香さん、1年800mに浅香さんが出場しました。
卓球は、ダブルス戦で、松本・金田組、山田・加藤組が出場し、惜しくも敗れました。
(ハンドボール部男子の様子)
(ハンドボール部女子の様子)
今年度より、部活動指導員として、金井様にソフトテニス部の指導をお願いしております。
ボレーの仕方など丁寧に技術指導していただきました。
本日より、甘楽町文化会館において、美術部展がはじまりました。美術部の生徒達の力作が展示されておりますので、ぜひお出かけください。美術部展は、7月29日(日)まで行っております。
27日から美術部展がスタートします。
今日は文化会館で展示の準備をしました。
1年生にとって初めて挑戦する油絵、甘楽町の風景を描いた水彩画、イラストなど今まで制作した作品を展示します。ぜひお越しください。
【日時】
7月27日(金)、28日(土)、29日(日)
【時間】
午前9時-午後5時(29日のみ午後4時まで)
【場所】
甘楽町文化会館 展示ホール
ALTのエリック先生の退任式を行いました。昨年の8月から甘楽中学校を中心に英語の指導をしてくれましたが、今年の8月から福島小学校を中心に勤務されることに変わります。甘楽中には、新しいALTが来ることになりました。なお、エリック先生は、甘楽中に、火曜日に英語を教えに来てくれます。
本日、県中体連総合体育大会に出場する部・選手の壮行会が行われました。どの部の選手からも7月28日から行われる県大会に向けての熱い意気込みが発表されました。みなさんの活躍を期待しています。
(壮行会の様子)
(校歌合唱)
(激励の言葉 校長先生より)
(激励の言葉 生徒会役員より)
(決意表明 サッカー部)
(バレーボール部)
(バスケットボール部)
(剣道部)
(陸上部)
(ハンドボール部男子)
(ハンドボール部女子)
(ソフトテニス部 三森・大塚組)
(卓球部 加藤・山田組、金田・松本組)
(「若い力」斉唱)
(演奏してくれた吹奏楽部)
7月26日、全校集会で、表彰が行われました。郡市中体連総合体育大会やコンクールなど、文武両面で素晴らしい生徒の活躍がたくさん見られました。
(郡市中体連総合体育大会 バスケットボール部 優勝)
(郡市中体連総合体育大会 バレーボール部 優勝)
(郡市中体連総合体育大会 剣道部 団体:優勝、個人:3年斎藤君 優勝、3年丸山君 3位、3年井野口君 敢闘賞)
(郡市中体連総合体育大会 ハンドボール部 男子準優勝・女子3位、ソフトテニス部 団体:男子3位、女子準優勝、個人:三森・大塚組 2位)
(郡市中体連総合体育大会 陸上競技部 3年堀口君 共通男子3000m1位・共通男子1500m1位、3年花島君 共通男子3000m2位、3年浅香さん 3年女子100m1位、共通女子200m2位、2年髙橋さん 共通女子1500m1位、共通女子800m1位、2年今井さん 共通女子800m2位、1年茂木君 1年男子1500m2位、1年浅香さん 1年女子800m2位、1年佐藤さん 1年女子走り幅跳び3位)
(郡市中体連総合体育大会 卓球 団体:男子3位・女子3位、男子ダブルス 松本・金田組3位、加藤・山田組3位)
(西部地区吹奏楽コンクール 銀賞、埼玉・群馬ソロコンテスト本戦 3年井上さん 金賞・優秀賞・アコード賞、全日本総合エアロビック選手権大会群馬県代表者選出証 2年栁澤さん)
(上毛新聞社 ジュニア俳壇 俳句:3年山田さん、2年青柳君、山田さん、山口さん
朝の一句:3年布瀨川君、2年山﨑君、山田さん)
7月22日(日)、第10回群馬県西部地区吹奏楽コンクールが、群馬音楽センターで行われました。本校の吹奏楽部は、「リバーダンス」という曲で、素晴らしい演奏をし、銀賞を受賞しました。たくさんの方々に応援していただき、ありがとうございました。
(吹奏楽部の様子)
7月22日(日)、郡市中体連総合体育大会では、バスケットボ-ルとバレーボールの種目が行われました。
バスケットボールは、決勝戦で富岡東中と対戦し、見事優勝しました。
バレーボールは、決勝戦で富岡南中と対戦し、見事優勝しました。
本日も猛烈な暑さでしたが、生徒達は最後まで力いっぱい戦っていました。保護者の皆ざま、応援ありがとうございました。
(バスケットボール部の様子)
(バレーボール部の様子)
7月21日(土)、郡市中体連総合体育大会の剣道(団体・個人)とバスケットボール(予選)の大会が行われました。
剣道では、団体優勝し、個人戦では、齋藤君が優勝、丸山君が3位、井野口君が敢闘賞となりました。
バスケットボールは、順調に勝ち進み、翌日決勝戦が妙義総合体育館で行われます。
どちらも室内とはいえ、高温状態の中、力いっぱい頑張りました。保護者の皆様、応援ありがとうございました。
(剣道部の様子)
今日、一学期が終了しました。校長先生、工藤さん、中野さんが先生方にカレーライスをつくってくださいました。抜群においしいカレーライスでした。
終業式後、非行防止教室が行われました。講師は、群馬県富岡警察署生活安全課の中澤様で、SNSを使う上で注意することについて、具体的にお話しがありました。
明日から夏季休業になり、自宅で過ごす時間が増えますので、ご家庭でも注意することなどについてお話し下さいますようお願いいたします。
本日、一学期の終業式を行いました。この暑さのため、体育館ではなく、エアコンを使える食堂で行いました。
全校生徒で校歌を歌った後、校長先生から夏休みの過ごし方について話がありました。
その後、生徒指導について猿谷先生から、部活動について冨澤先生から、安全について吉田先生から話がありました。
校長室の前に、美術部展のポスターが掲示されました。
美術部展は、7月27日(金)~29日(日)まで、甘楽町文化会館において開催されます。生徒達の作品が多数掲示されますので、どうぞお出かけください。
7月19日(木)、一学期最後の給食です。メニューは、ロールパン、牛乳、コーンシチュー、肉団子、アスパラサラダ、すいかです。
夏季休業中に開催される高校見学会・オープンスクール・体験入学等の一覧がまとまりました。主に、甘楽中生徒から参加申込のあった学校について、「高校見学会カレンダーⅠ」として記載されていますので、各自の夏休み計画と併せて活用して下さい。H30高校見学会カレンダーⅠ.pdf
本校は、開校して3年目の新しい学校です。開校に当たり、本校の教育活動を応援する組織として「白陵会」を立ち上げていただいております。会員は、教育長、教育委員会、PTA本部役員、歴代PTA会長、歴代校長先生など、総勢21名の皆様です。
7月18日(木)の午後7時から今年度の総会が行われ、昨年度の本校の松本PTA会長を会長として、どのような応援・協力ができるか、話し合ってくださいました。その結果、8月26日(日)のPTA行事環境整備作業に協力していただけることになりました。
このようなたくさんの方々に応援していただいておりますことに、心から感謝いたします。
いよいよ今週末から夏休みに入ります。夏休み以降、学校・学年内で設定されている主な予定をご案内します。「進路相談(面談)」や「学習相談日(質問日)」も、ぜひご利用下さい。H30.3学年通信第42号.pdf
7月18日(水)の給食です。メニューは、ご飯、牛乳、秋刀魚ごま和え、茎わかめのきんぴら、かきたま汁です。
生徒会朝礼「おやつの時間」でBINGOゲームをしました。
7月17日(火)の給食です。メニューは、わかめご飯、牛乳、鶏肉の照り焼き、いんげんのおかか和え、田舎汁です。
7月16日(月)、郡市中体連総合体育大会の野球、卓球(団体、シングルス)、バレーボールの種目が行われました。この日も猛烈な暑さでしたが、生徒達の全力でプレーする姿が輝いていました。
この3日間、とても暑い日ばかりでしたが、たくさんの応援、ありがとうございました。
〇野球は、富岡南中と対戦し、延長8回まで戦い、惜しくも敗れました。
〇卓球は、男女とも団体3位に入賞しました。
〇バレーボールは、予選リーグを1位で突破し、22日(日)富岡市民体育館で決勝トーナメントが行われます。
(野球部の様子)
7月15日(日)、郡市中体連総合体育大会のハンドボール、卓球(ダブルス、シングルス、団体)が行われました。この日も、猛烈な暑さの中でしたが、どの生徒も一生懸命頑張っていました。
〇ハンドボールは、男子は準優勝、女子は3位に入賞しました。
〇卓球では、ダブルスで、3年の山田・加藤君のペアと金田・松本君のペアがそれぞれ3位に入賞し、県大会出場を決めました。
(卓球部の様子)
(ダブルス)
(団体)
7月14日(土)、郡市中体連総合体育大会の野球、ハンドボール、陸上、ソフトテニス(個人戦)の種目が行われました。猛烈な暑さの中、各会場で生徒達の一生懸命プレーする姿が輝いていました。
〇野球、北中にサヨナラ勝ちし、2回戦に駒を進めました。
〇ハンドボールも、明日に駒を進め、15日に男子は決勝戦、女子は3位決定戦を行います。
〇陸上は、3年女子100mで3年浅香さん1位、共通女子200mで3年浅香さん2位、共通男子1500mで3年堀口君1位、共通男子3000mで3年堀口君1位、共通男子3000mで3年花島君2位、共通女子1500mで2年髙橋さん1位、共通女子800mで2年髙橋さん1位、共通女子800mで2年今井さん2位、1年女子800mで1年浅香さん2位、1年女子走り幅跳びで1年佐藤さん3位、1年男子1500mで1年男子茂木君2位でした。
〇ソフトテニスでは、三森・大塚さんのペアが準優勝し、県大会出場を決めました。
(ソフトテニスの様子)
夏を制するものは受験(進路全般)を制す! いよいよ夏休みがぐんと近づいてきました。しっかりと進路モード(勉強モード)にスイッチを切り替えましょう。また、不得意教科の克服など、学期中には時間が足りずできなかったことにしっかり取り組んでいきましょう。20180713200657677.pdf
先日来校した県立富岡特別支援学校3年の新井君と岡本君が、御礼の手紙を持ってきてくれました。ありがとうございました。
なお、いただいた手紙は2階の多目的室に掲示させていただきました。
本日6校時に、3年生を対象に租税教室が行われました。講師は、町役場税務係の新井さんと蛭田さんです。税についてわかりやすくお話ししてくださいました。ありがとうございました。
7月13日(金)の給食です。メニューは、五目ご飯、牛乳、しらすとわかめの卵焼き、キャベツの即席漬け、なめこ汁です。
7月12日(木)の給食です。メニューは、黒パン、牛乳、冷やしきつねうどん、かぼちゃのそぼろあんかけです。
今朝、生徒保健委員による保健集会が行われました。内容は、先日の学校保健委員会で研究発表・協議したものです。脳トレの川島隆太先生と仙台市教育委員会が研究した内容をもとに、スマホやタブレット、ゲーム機を長時間使用することで、脳に影響を与えるというものです。例えば、2時間勉強しても、2時間以上スマホやタブレット、ゲーム機を使用することで、その成果が打ち消されてしまうそうです。
このような実験をもとに、本校の保健委員会が独自で百マス計算を使って実験を行い、調べました。また、金井養護教諭から、その他にも急性内斜視、スマホ老眼や睡眠障害など様々な健康への害が心配されるお話しがありました。改めてスマホやタブレット、ゲーム機等と上手につきあっていく必要があると考えさせられました。
(保健委員会の実験より)
(〇☓クイズ)
(発表した保健委員の生徒たち)
先週に続いて、中体連総体郡市予選や文化部コンクール等、「最後の夏に賭ける抱負②」を紹介します。副部長続編です。また1学期もまもなく終了し、夏休みに入ります。生徒一人ひとりしっかりとした進路への意識をもつためにも、これから様々な進路情報を収集していくことが大切です。
H30.3学年通信第40号.pdf
7月11日(水)の給食です。メニューは、ご飯、牛乳、鯵の青のりフライ、コーンの磯煮、いんげんの味噌汁です。
歯科保健啓発標語応募者の作品が、手洗い場に掲示されています。いつまでも自分の歯で食べることができるように大切にしていきましょう。
7月10日(火)の給食です。メニューは、麦ごはん、牛乳、ビーンズカレー、海藻サラダ、チーズです。
今朝、一学期最後の学年朝礼が行われました。学年ごとに一学期を振り返っての反省やそれぞれの学年の生徒に期待する姿などの話がありました。
(1年生の様子)
(2年生の様子)
(3年生の様子)
7月9日(月)の給食です。メニューは、バターロール、牛乳、ベーコン野菜のスパゲティ、いかのナゲット、こまつなのサラダです。
本日、民生委員と主任児童委員の代表の方々が本校を訪問してくださいました。子供達の様子について話し合いが行われました。地域のたくさんの方々に見守っていただいておりますことに、あたらめて感謝しております。
7月8日(日)、かぶら吹奏楽祭が行われました。本校の吹奏楽部も出場し素晴らしい演奏を披露しました。7月22日(日)に行われる西部地区吹奏楽コンクールに向けて頑張っています。