給食
2019年4月16日 13時55分ランチルームで全校生徒で食べる給食。
今年度は9日(火)から給食が始まり、1年生も元気に登校し、一緒に美味しい給食を食べています。
【無断転載禁止】Webページに掲載されている画像を、無断で使用しないようお願いいたします。
ランチルームで全校生徒で食べる給食。
今年度は9日(火)から給食が始まり、1年生も元気に登校し、一緒に美味しい給食を食べています。
4月12日(金) 午後2時から退任式が行われました。転出された4名の先生方に生徒から感謝の気持ちを込めて手紙の朗読と花束が贈られました。転出された先生方には甘楽中のために今まで多くの努力をしていただき本当にありがとうございました。新任地でのさらなるご活躍をお祈りいたします。
校長先生からの紹介
山田教頭先生
上原先生
岡田先生
小西先生
4月9日(火)の1校時に各学年集会を行いました。それぞれの先生方の自己紹介や1年間の学習や学校生活などについて確認をしました。
第1学年集会
第2学年集会
第3学年集会
4月8日(月)甘楽中学校入学式が行われました。
109名の新入生を迎えました。
校長式辞では「『他に善かれかし』という言葉があるように、他人のために行動できる人間になれるよう励んでほしい。」と新入生に向けてのメッセージがありました。
本日(4月8日)の午後1時30分より、第4回入学式行われます。109名の新入生を迎えることになっています。
本日、平成30年度修了式となりました。式がはじまる時刻より前に、2年生が自分たちで、無言で整列して待つ姿がとても立派でした。また、その姿を感じて続いてきた1年生も静かに座って待つことができました。一年の締めくくりにふさわしい立派な姿でした。
式の中では、校長先生から各クラスの代表の生徒に修了証が渡され、その後校長先生から、応援される先輩になること、時を守り・場を清め・礼を正すことについてのお話がありました。
また、式後には、担当教師から生活面、部活動面、安全面について話がありました。
充実した春休みを過ごし、全員が元気に新しい年度をスタートしてほしいと思います。
3月25日(月)の給食です。メニューは、せわりパン、牛乳、スラッピージョー、コールスローサラダ、ABCスープです。
早朝6時過ぎに、男女ハンドボール部が、富山県氷見市で行われる春の全国中学生ハンドボール選手権大会に向けて出発しました。チーム一丸となって、自分たちの練習の成果を思いっきり発揮してきてほしいと思います。ご声援等いただきました岡田様、お見送りにかけつけていただきました保護者の皆様、早朝よりありがとうございました。
3月22日(金)の給食です。メニューは、ごはん、牛乳、さばのたつたあげ、じゃがいものそぼろに、キャベツとわかめのサラダです。
3月20日(水)の給食です。メニューは、麦ご飯、牛乳、麻婆豆腐、小籠包、春雨サラダです。
3月19日(火)の給食です。メニューは、麦ご飯、牛乳、鶏肉のアップルソースかけ、もやしの海苔酢和え、なめこ汁、ふりかけです。
今朝、全国中学生ハンドボール選手権大会に出場する男女ハンドボール部と、都道府県対抗ソフトテニス大会に出場する三森さんの壮行会が行われました。各選手から決意が語られ、選手達には校長先生からの激励の言葉、全校生徒から盛大な拍手が送られました。健闘を祈っています。
3月18日(月)の給食です。メニューは、カンパーニュ、牛乳、カレースパゲティ、小松菜サラダ、米粉スープです。
3月17日(日)、第3回定期演奏会が、甘楽町文化会館において行われました。3部構成で、歌謡曲や童謡などを含めいろいろな曲を演奏したり、クイズで盛り上がったりしました。最後は、今年卒業した3年生と一緒に演奏しました。どの曲も素晴らしい演奏でした。
3月15日(金)、1,2年生による生徒総会が行われました。生徒会本部や各専門委員会の活動報告と会計報告が行われました。また、各クラスの活動報告も行われました。今年度良かったところは継続して、改善点は改善して、みんなで力を合わせて、みんなが幸せで笑顔あふれる甘楽中学校にしていきましょう。
(開会の言葉)
(校歌合唱)
(生徒会長あいさつ)
(議長団選出)
(生徒会本部の活動報告)
(各専門委員会の活動報告)
(各学級の活動報告)
(校長先生のはなし)
(司会)
3月15日(金)の給食です。メニューは、ひじきとじゃこの混ぜご飯、牛乳、豆腐ナゲット、すいとん汁、かき菜の辛子和えです。
3月14日(木)の給食です。メニューは、ミルクパン、牛乳、けんちんうどん、カミカミ揚げ、ニラのお浸しです。
3年生の保護者の皆様。お子様のご卒業おめでとうございます。3年生にとっては中学校生活最後の区切りとなる甘楽中学校第3回卒業式が盛大に行われました。保護者の皆様には、甘楽中での3年間の教育活動にご協力をいただき、たいへんありがとうございました。3学年職員一同、心より感謝申し上げます。H30.3学年通信第84号.pdf
本日、たくさんの来賓や保護者の方にご参列いただき、第3回卒業式を盛大に行うことができました。甘楽中学校開校時に入学し、3年間甘楽中学校で生活を送った初めての生徒達の卒業です。式の初めから最後まで卒業生としての立派な態度の3年生、歌や言葉で支える1、2年生、来賓の方々のお祝いの言葉や保護者代表の方のお礼の言葉など、とても感動的な式となりました。
保護者の皆様、お子様のご卒業おめでとうございます。ご来賓の皆様、お忙しい中ご参列いただきありがとうございました。祝電等いただきました皆さん、心温まるメッセージをありがとうございました。
(卒業生入場)
(国歌斉唱、校歌合唱)
(卒業証書授与)
(校長式辞)
(教育委員会告辞 甘楽町教育長 近藤 様)
(来賓祝辞 甘楽町長 茂原 様)
(来賓祝辞 PTA会長 國吉 様)
(卒業記念品授与)
(皆勤賞授与)
(卒業記念品贈呈)
(在校生送辞)
(1、2年生合唱 「はばたこう明日へ」
(卒業生答辞)
(卒業記念合唱 旅立ちの日に・・・)
(保護者代表謝辞 井上様)
(離校式)
明日(13日)はいよいよ卒業式です。また、2日後の15日(金)10:00には、公立高校後期選抜の合格発表及び入学手続きがあります。前期選抜合格者についても、15日は時間指定で入学手続きがありますので、忘れる事のないよう注意をして下さい。3年学年通信(第83号).pdf
本日の4校時、3年生を送る会が行われました。卒業する各部の先輩方に向けて、温かいお祝いのメッセージが送られました。
3月12日(火)の給食です。メニューは、赤飯、牛乳、鰆の甘味噌漬け、かき菜のおかか和え、すまし汁、ごま塩、すりおろしりんごゼリーです。
今朝、1、2年生による生徒会朝礼が行われました。生徒会を中心に明日の卒業式をより良いものにしようという気持ちを高めました。明日は、一人一人の精一杯の声と拍手で感謝の気持ちを表し、3年生の卒業式を盛り上げましょう。
本日16時から、全国大会に出場したり、これから出場したりする選手・監督が、町長に報告に行ってきました。
報告会に参加した生徒は、都道府県対抗駅伝競走大会で区間賞を獲得した堀口君、春の全国中学生ハンドボール選手権大会への出場を決めた男女ハンドボール部、都道府県対抗ソフトテニス大会に出場を決めた三森さんです。
茂原町長様はじめ、町の皆様からたくさんの激励のお言葉やお心遣いをいただき、感謝の気持ちでいっぱいです。ありがとうございました。
本日11日(月)現在、卒業生の中で3カ年皆勤生徒が41名いました。さらに、9カ年皆勤がこの中に6名もいました。残り2日間このまま継続されれば、13日の卒業式の中でも皆勤賞が全員に授与される予定です。また、併せて3年生の各ご家庭から協力をいただいて購入しました平成30年度卒業記念品「紅白幕 二張」が既に出来上がり、学校へ届いています。卒業式当日に披露させていただきます。ありがとうございました。H30.3学年通信第82号.pdf
卒業式まで、いよいよ残り2日。巣立つ卒業生から、3年間過ごした甘楽中学校に残したいメッセージを、短く「卒業ショートメッセージ」として書いてもらいました。3年生全生徒の声を紹介します。・・・・・いい出会いができましたね。やはり甘楽中は、みんなが笑顔で安心して過ごせる最高の中学校だったようですね。H30.3学年通信第81号.pdf
3月11日(月)の給食です。メニューは、ロールパン、牛乳、クリスピーチキン、ブロッコリーサラダ、ミネストローネスープです。
本日、給食センターの皆様のお心遣いで、卒業する3年生に素敵なプレゼントをいただきました。バイキング給食です。ケーキなど豊富なメニューもさることながら、お祝いをしてくださる気持ちがとてもうれしかったです。ありがとうございました。
先日、甘楽町発足60周年記念事業の一環で、町役場の方々により全校生徒及び教職員で人文字の撮影を行っていただきました。その時のメイキング動画が甘楽町のホームページに掲載されています。甘楽町ホームページの左側にある「公式動画チャンネルはこちら」をクリックしてご覧ください。
【甘楽町ホームページ】
http://www.town.kanra.gunma.jp/
本日の夕方、富岡特別支援学校の新井君と岡本君が来校し、3年生に向けてのお祝いの色紙を届けてくれました。心のこもったメッセージをありがとうございました。新井君と岡本君は、卒業式は15日だそうです。
3月8日(金)の給食です。メニューは、麦ご飯、牛乳、ハンバーグのデミグラスソースかけ、茎わかめとツナのサラダ、えのきだけの味噌汁です。
3月7日(木)の給食です。メニューは、きなこ揚げパン、牛乳、肉団子、いかくんサラダ、キャベツスープです。
3月7日(木)、公立高等学校後期選抜の1日目です。受験する生徒は、本日・明日の2日間、自分の積み上げてきたこれまでの努力を信じて、力を発揮して頑張ってほしいと思います。
学校では、すでに進路を決めた3年生が愛校作業を行ってくれました。3年間通った学舎のいろいろなところを、一生懸命きれいに磨いたり、整理したりしてくれました。ありがとうございました。
中学校3年間の教科書の学習内容が全教科終了しました。明日から2日間(7日・8日)は、いよいよ最後となる公立高校後期選抜です。受検に挑む生徒全員が、これまでの自分の努力を信じ自分の力を発揮できるよう願っています。H30.3学年通信第80号.pdf
3月6日(水)の給食です。メニューは、麦ご飯、牛乳、ポークカレー、コーンサラダ、清美オレンジです。
本日5,6時間目、1年生が介護について学習しました。ご指導くださったのは、特別養護老人ホーム シルクの皆様です。介護について学習した後、車いす体験とお年寄り体験をしました。とても貴重な学習となりました。
3月5日(火)の給食です。メニューは、ご飯、牛乳、鯖の香り焼き、切り干しだいこんの炒め煮、かき玉汁です。
3月4日(月)の給食です。メニューは、パーカーハウス、ジョア、下仁田葱のメンチ、ジャーマンポテト、野菜スープです。
本日、新聞紙上で公立高校後期選抜志願倍率状況が発表されました。来週7日(木)・8日(金)の2日間で、3年生は、いよいよ最後の受検となる公立高校後期選抜(学力検査等)に挑みます。H30.3学年通信第79号.pdf
卒業まであとわずか、残り13日となりました。また2月27日(水)には、公立高校後期選抜の出願(入学願書の高校への提出)が無事終わりました。なお、3月4日(月)には「志願先変更」が一日限りで認められています。H30.3学年通信第78号.pdf
平成30年度後期生徒会旗をつくってくれました。全校生徒でいろいろなことにTRYして、笑顔がいっぱいにあふれる甘楽中学校にしていきましょう。
2月28日(木)午後7時から「弁当の日」講演会が行われました。講師は、竹下和男先生で、子どもが作る“弁当の日”提唱者です。演題は、「子どもを台所に立たせよう」で、今社会問題になっている児童虐待やスマホ等の影響などにも触れながら、子どもが台所に立って食事をつくることを通して、将来の子育てや生き方に欠かせないとても大切なことについて熱心にお話いただきました。竹下先生の話に聞き入ったり、映像を見て涙したりするなど、とても有意義な時間となりました。
2月28日(木)午後6時から、平成30年度PTA年度末総会が行われました。
本部役員や各専門委員会から今年度の活動についての報告、会計報告及び会計監査、そして新旧本部役員の挨拶がありました。保護者の皆様、生徒たちのために、学校のために1年間本当にありがとうございました。
(開会)
(PTA会長挨拶)
(司会)
(事業報告 本部・各委員会)
(会計報告及び会計監査)
(平成31年度PTA本部役員選出)
(新旧本部役員挨拶)
(次年度会計監査の委嘱)
(学校長挨拶)
(閉会)
3月1日(金)の給食です。メニューは、寿司ご飯、手巻き海苔、牛乳、卵焼き、ステイック納豆、ツナサラダ、豚汁、ひなあられです。
2月28日(木)の給食です。メニューは、黒パン、牛乳、いそべ揚げ、かごちゃのてんぷら、なめこうどん、梅の香りサラダです。
2月27日(水)の給食です。メニューは、こぎつねご飯、牛乳、鶏の照り焼き、海そうサラダ、大根と豚肉のスープです。
2月26日(火)の給食です。メニューは、ごはん、牛乳、にしんの甘露煮、いかと小松菜のごま和え、だいこんと油揚げの味噌汁です。
2月25日(月)の給食です。メニューは、ミルクパン、牛乳、オムレツ、ポークシチュー、キャベツのマリネです。
美術部1年生の山田さん、飯塚さん、本郷さんが、校長室に素敵な絵画を展示してくれました。校長室がより明るくなりました。ありがとうございました。
2月22日(金)の給食です。メニューは、麦ご飯、牛乳、ポークカレー、ツナとジャコのサラダ、清美オレンジです。
本日午後7時より、PTA会計監査が行われ、今年度のPTA会計や体育文化後援会会計、バザー会計について監査していただきました。会計監査委員の松本様、小林様、飯塚様、お忙しい中ありがとうございました。
2月21日(木)の給食です。メニューは、コッペパン、いちごジャム、牛乳、ラーメン、しょうゆラーメンスープ、フルーツババロア、えびの水晶包みです。
2月20日(水)の給食です。メニューは、麦ご飯、牛乳、マーボー豆腐、コーン焼売、春雨サラダです。
2月19日(火)の給食です。メニューは、ごはん、牛乳、さばの味噌煮、じゃがいものきんぴら炒め、すまし汁です。
2月19日(火)、今年度最後の生徒会朝礼が行われました。「人間知恵の輪」で、男女10人くらいが目を閉じて手をつなぎ、1つの輪にするようにみんなで移動したりします。困難を乗り越えていくという想いの込められた取組でした。
本日、第2回学校評議員会が行われました。午前中、授業を見学していただいた後、本校の今年度の教育活動について、有意義なご意見をいただきました。
2月18日(月)の給食です。メニューは、パンプキンパン、牛乳、鶏肉のハーブ煮、スパゲティーナポリタン、小松菜サラダです。
平成30年度卒業記念品は「紅白幕」とさせていただきました。保護者の皆様には、何とぞご理解ご協力をお願い致します。また、3年生は、公立高校後期選抜検査に向けての手続き・準備が今日から始まりました。(*入学願書等記入上の注意も合わせてご確認下さい。)H30.3学年通信第75号.pdf
今週は2日間に及んだ公立高校前期選抜検査が終わりました。来週21日(木)はいよいよ公立高校前期選抜の結果発表となります。合格発表のしくみと合わせて、今後の入試関係の主な日程を確認して下さい。H30.3学年通信第74号.pdf
2月15日(金)の給食です。メニューは、バターライス、牛乳、森と海のクリームスープ、キャベツとわかめのサラダ、いよかんです。
2月14日(木)5、6校時、2年生において職業講話が行われました。講師は、IHIエアロスペースの5名の方にご来校いただき、「夢の形はひとつじゃない」という内容で講義をしていただきました。入社するまでのことや社会人になって気づいたことなど、とてもためになるお話しでした。
2月14日(木)の給食です。メニューは、コッペパン、チョコレートクリーム、牛乳、おっきりこみ、カムカム揚げ、ひじきのピリッとサラダです。
2月14日(木)の朝、昨年度の卒業生の河原君と松本君が来校し、1年生を対象に高校生活の様子や中学校生活で大事なことについて話をしてくれました。
先週、「甘楽中の後輩達のために何か力になりたい」という連絡をいただき、公立高等学校前期試験の関係で学校が休みとなる時間を、後輩たちのために来校してくれました。
河原君、松本君、貴重なお休みの時間を、後輩ためにありがとうございました。
本日の5、6校時、2年生を対象に認知症サポーター養成講座が行われ、認知症や認知症の方の理解と対応について学習しました。町健康課の塩原様から甘楽町の認知症の方をサポートする体制等について話を伺い、講師の島村まつ代様から自作の資料やビデオをもとにわかやすく、これからとても必要な内容の講義をしていただきました。
2月13日(水)の給食です。メニューは、あんかけごはん(むぎごはん)、牛乳、チキン和え、いちごです。
2月13日(水)の2校時、2年2組で荒巻教諭による道徳の授業が行われました。
「自分を変えてみませんか」という資料を使って、自分自身の習慣を振り返って、自分をよくするためにはどうすればよいか考えました。
2月12日(火)の給食です。メニューは、ご飯、牛乳、メルルーサの西京焼き、切り干し大根の炒め煮、こしね汁、あじつけのりです。
2月11日(月)陸上競技の群馬県ジュニアロードレース(正田醤油スタジアム周辺コース)と群馬県中学生ハンドボール1年生大会(富岡市民体育館)が行われました。陸上では、堀口花道君(3年)が男子中学校2・3年生5Kmで第1位、女子2・3年3Kmで髙橋雛乃さん(2年)が第2位、浅香莉里さん(3年)が第4位に入賞しました。ハンドボールは男女アベック優勝をしました。
多くの方々に会場まで出向き大きな声援をいただきましてありがとうございました。
第1位の堀口君
中学校最後のレースで1位になり、佐俣監督とがっちり握手を交わす。
入賞した髙橋さん(2位)、浅香さん(4位)
男女アベック優勝のハンドボール部
試合の様子
2月12日(火)、1年生では学年朝礼が行われました。相手の気持ちを考えることを軸にいて、桐生学年主任から話がありました。最近のニュースのこと、期末テストに向けてのことなど、生徒に考えてほしい内容がたくさん込められていました。
2月8日(金)の授業です。メニューは、麦ご飯、牛乳、大豆とごぼうのドライカレー、うずら卵、コーンサラダです。