書き初め大会
2024年1月10日 16時50分今日は、4年以外の学年で書き初め大会を行いました。
体育館を使用する関係で、4年生は明日行います。
静まりかえる会場で、子どもたちは書き初めに向かい合い、集中して取り組んでいました。
↓1年
↓2年
↓3年
↓5年
↓6年
今日は、4年以外の学年で書き初め大会を行いました。
体育館を使用する関係で、4年生は明日行います。
静まりかえる会場で、子どもたちは書き初めに向かい合い、集中して取り組んでいました。
↓1年
↓2年
↓3年
↓5年
↓6年
3学期がスタートしました。
冬休み中の大きな事故や入院などの連絡はなく、今日、元気な子どもたちの顔を見ることができ、安心しました。
始業式では、「一年の計は元旦にあり」ということわざにふれ、新しい一年に何を頑張るのか、しっかり目標を決めて、そのために努力を重ねてほしいという話をしました。
大谷選手から寄贈された野球グローブも紹介し、大谷選手は小さい頃から目標を決めて、それに向けて努力を重ねて来たという話もしました。
最後に「努力のつぼ」という小学校1年生が書いた作文を紹介しました。(「努力のつぼ」の詳細については「学校だより第11号」をご覧ください。)
「努力のつぼ」があふれるまで粘り強く頑張れる、そんな3学期にしてほしいと思います。
ニュースで話題になっていた野球のメジャーリーガー大谷翔平選手から寄贈のグローブが、昨年末に到着しました。
低学年用、高学年用、左利き用の3つのグロ-ブをいただきました。
大谷選手のメッセージも入っていましたので、3学期始業式で児童に紹介したいと思います。
メッセージには、学校に通う子どもたちが野球に興味を持ってもらうために立ち上げたプログラムであるという説明のほか、「このグローブが、私たちの次の世代に夢を与え、勇気づけるためのシンボルとなることを望んでいます。それは、野球こそが、私が充実した人生を送る機会を与えてくれたスポーツだからです。」という記述がありました。そして、最後は「野球しようぜ。」という言葉で結ばれています。
明けましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願いいたします。
元日の今日、甘楽町陸上競技場にて、町内小学生による初日の出マラソンが開催されました。
低学年(1~3年)女子の部は、1位2位3位を福島小児童が独占。
高学年(4~6年)男子の部は、1位と3位に福島小児童が入りました。
その他にもたくさんの児童が参加し、寒風の中、力走を見せてくれました。
↓低学年の部(1000m)スタート
↓高学年の部(2024m)スタート
今日で2学期が終わりますが、保護者の皆様や地域の皆様には、登下校の見守り活動や廃品回収を始め、様々な場面で大変お世話になりました。皆様のご支援とご協力に心より感謝申し上げます。
今日の終業式では、子どもたちに「名字」の話をしました。
年末年始、同じ名字の人が集まる機会が多いことと思いますが、集まる親戚の人たちのご先祖様たちは皆一緒で、ご先祖様の誰か一人でもいなかったら今の自分の命はないこと、ご先祖様から命のバトンを受け継いでいることを話しました。
今、世界では大きな戦争が2カ所で起こっていて、幼い命が簡単に失われています。幸い日本は平和で戦争は起きていませんが、平和であることに感謝し、命を大切にして、未来に向かって命のバトンをつないでいってほしいと伝えました。
1月9日の3学期始業式に、また子どもたちの元気な姿が見られることを楽しみにしたいと思います。
↓校歌斉唱
↓校長の話
↓冬休みの過ごし方についての話
↓表彰
毎年、なかよし旬間の11月に取り組んでいる「いじめ防止啓発標語」の各学年の代表作品を紹介します。
なかよし旬間でなくても、いつでもどこでも、こうした気持ちで温かい人間関係づくりをしていければと思います。
1年代表作品「よくかんがえて そのことば こうどう だいじょうぶ」
2年代表作品「“だいじょうぶ?” 言える人に わたしはなりたい」
3組代表作品「ともだちの 話をきこう むしはだめ」
3年代表作品「たすけ合う 相手の気持ちに よりそって」
4年代表作品「いじめなし 楽しい学校 いつまでも」
5年代表作品「いじめナシ! 人の気持ちも 考えよう」
6年代表作品「忘れるな だれもがだれかの 大切な人」
今週水曜日の昼活動は冬休み集会でした。
児童会本部の子どもたちがステージに上がり、クリスマスクイズやお正月クイズを出しました。
その後、冬休みの過ごし方について、お年玉をもらった時や宿題をやる時などの冬休みにありがちな場面を2人の児童が寸劇し、どちらの過ごし方が良いのか、全校児童に問いました。
児童会本部の子どもたちが上手に演技してくれたおかげで大いに盛り上がり、冬休みの過ぎし方を考える良い機会となりました。
今日の給食は、冬至にちなんだ行事食でした。
冬至は、古くからゆず湯に入って、かぼちゃを食べる習慣があります。
これはかぼちゃを食べると、かぜをひきにくくなると言われているからです。
色の濃い野菜には、粘膜を強くする栄養が多く含まれています。
【今日の献立】ツナとごぼうの炊き込みご飯、牛乳、あじのフリッター、白菜のゆず香あえ、けんちん汁(かぼちゃ入り)
今週で2学期が終わるため、全校で大掃除をしました。
教室の机を廊下に出し、1年生は自分たちの教室を雑巾がけしてから班の掃除場所へ移動しました。
窓ガラスなども含めて、いつもは掃除をしない部分もきれいにできました。
床のワックス塗りは職員が行いました。
今日はクリスマスにちなんだ特別メニューでした。
クリスマスセレクトデザート(ケーキまたはゼリー)もあり、子どもたちもうれしそうに食べていました。
【今日の献立】チキンライス、牛乳、鶏肉の唐揚げ、チーズサラダ、クリスマスデザート(セレクト)