日誌

情報モラル教育

2020年6月16日 11時07分

 昨日と今日の2日間、学年ごとに、情報教育支援員の桐生先生による情報モラル教育が行われました。休校中にインターネットを使う機会が多かったので、今回のテーマは「今、見直そうー学校が始まって、自分はー」です。
 インターネットは便利で快適だが、一度ネットにあげた情報は決して消せないので、その情報をあげることで相手が嫌な思いをしないか、また、相手に情報を送るときの時間帯は適切かどうかをよく考えること。さらには、友だちとのトラブルを防ぐために断る勇気を持つことも大切であることなどを学びました。子どもたちは、とても真剣な眼差しで聞いていました。
 この授業で何人かの子は、見ず知らずの人とネット上でつながっていることがわかりました。一番大切なのは、家庭内のルールです。お子さんがネットで何をしているのかを把握し、トラブルに巻き込まれないように見守ってください。









歯科検診

2020年6月15日 15時47分

 学校医の先生による歯科検診が行われました。間隔をとって静かに並び、しっかりと検診を受けていました。







「学校目標」廊下掲示

2020年6月15日 14時35分

 校長室前の廊下に「学校目標」(目指す児童像)の掲示物ができました。カラフルで低学年の子にもわかりやすく、福島小のキャラクターも登場して、とても親しみやすくなっています。
 来校の際は、ご覧ください。








漢字辞典の使い方(4年生)

2020年6月12日 16時52分

 4年生は、担任と学校司書と司書教諭の3名の先生と一緒に、漢字辞典について学びました。今日、初めて漢字辞典に触れる子もいました。
 人気のアニメ映画のタイトルに出てくる「爆誕」という2字の漢字を引用して、何て読むか、またどんな意味があるかを画数や部首に着目して調べる学習をしました。子どもたちは、その漢字のイメージを持つことで、意味が深まることも学んでいました。





図工の授業(1年生)

2020年6月11日 12時05分

 今日の1年生の図工の授業は粘土細工です。粘土を伸ばしてひも状にしたものを形にするのが、今日のテーマです。みんな楽しそうに思い思いの形に仕上げていました。







学校図書館オリエンテーション

2020年6月9日 12時04分

 今日は、学校図書館の使い方のオリエンテーションがありました。
 学校司書の小柳先生から、本の借り方や返し方、「どくしょつうちょう」の記入の仕方について説明を受けました。
 「どくしょつうちょう」は、甘楽町図書館「ら・ら・かんら」と連携して始まりました。「ら・ら・かんら」の本も学校図書館の本も、どちらも記入できる読書記録です。
 学校図書館は今、一人5冊まで借りられます。たくさん本を読んで、お気に入りの本が見つかるといいですね。






休み時間の様子

2020年6月8日 11時23分

 梅雨入り前の晴れ渡る青空のもと、休み時間に子どもたちは外で元気に遊んでいます。高学年の子は、委員会の仕事をしっかりとやっています。











バケツ稲の苗植え

2020年6月5日 09時41分

 5年生は、総合的な学習の時間で「バケツ稲」の苗植えを行いました。バケツの中の水を含ませた土に、小さな苗を植えるのが難しかったようです。収穫は10月~11月頃の予定です。大きく育つといいですね。